仮説の習慣 気づきの習慣

「好きなことだから、やり続けられました」に隠れている真実とは?

投稿日:2021/08/13


「好きなことは続く、嫌いなことは続かない」

わかりやすいフレーズですが、ものごとはそれほど単純なのでしょうか。




 

「好きなことだから、やり続けられました」が包含する意味とは?

「好きなことだから、やり続けられました」

ビジネスで成果を出している人やオリンピック選手など、卓越した成果を出している人が口にするフレーズです。

たしかに、シンプル。

好きだから、続けられた。

続けたから、上達したというわけです。

わかりやすいですよね。

それを聞いた私たちは、こう思うのです。

「そうか、好きなことを見つけて、それをやり続ければ成功できるんだ」と。

楽しいことや好きなことだから習慣化が続く。

好きなことをやっていたら、気づいたら成功していた。

だから、好きなことを見つけよう。

あなたにも好きなことがあるはず。

それを見つければ、苦労せずに成果を出せるのだから。

この流れ。

果たして、これは本当にあり得るのでしょうか?

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





「そこまで好きではなかった。だからやめる」という結論

仕事で卓越した成果を出す人。

習慣がずっと続く人。

趣味が上達してセミプロ級になる人。

そのような人たちを見ていると、うらやましさを覚えます。

そして、こう思うのです。

「私には、あの人たちのように好きなことはないかもしれない」と。

「あそこまで好きなことがない。だからまだ結果を出せてないんだ」と。

そうして「どうすれば好きなことが見つかるんだろう?」と悩むのですね。

ただ、ここにはトラップがあると思っています。

たとえば、ブログ。

続けるのが簡単ではない習慣かもしれません。

時間がかかる。

ネタもない。

自分の実力不足を味わう。

そうなると続けるのがしんどくなってきます。

そして、こう思うのです。

「ブログを書くのは大変だから、自分はそれほどブログが好きじゃないんだ」と。

私がよく言う「正当な言い訳」です。

まわりから聞くと納得。

それ意外はあり得ないように聞こえるのです。

「それは仕方がないよね」と。

だから「そこまで好きではなかった。だからやめる」という結論になるのです。

でも、真実はちょっと違うと考えています。

たしかに、オリンピック選手たちも好きな部分があるから取りくんでいるはずです。

ただ、あのレベルの選手たちが「好きだから」という理由だけでトレーニングを継続できるでしょうか。

苦しくて涙を流すようなトレーニング。

毎日自分の限界に挑むトレーニング。

それを、単純に「好き」というだけでやりとげられるとは思えません。

そこには使命感やプレッシャーを引き受ける責任があるのだと思うのです。

「好きなことだから、やり続けられました」だけでは語れないものがある。

そう思うのです。

「好きなことだから、やり続けられました」は、趣味ならあり得ると思います。

好きでやっているうちに「趣味歴10年」みたいになったみたいに。

 

■スポンサーリンク




「一流は退屈に恋している」の意味

オリンピックでメダルを取るレベルの選手たちのインタビューを聞いていると、苦しい時期のエピソードが出てきます。

選手生命が危うくなるようなケガをしたのに、そこから復活する。

長期間のスランプがあり、現役引退まで考えながら継続してきた経緯がある。

調子が悪くて批判を受けながらも、あきらめずにきついトレーニングをやり続けてきている。

そういったプロセス。

95パーセントは退屈できついものでしょう。

淡々とした取り組みの中に、スキルアップやレベルアップがあるのです。

「一流は退屈に恋している」という言葉もあるくらいですから。

達成感や前進感を味わえるのはせいぜい残り5パーセントなのではないかと思います。

そのような退屈な日々の中にも、できるようになったことや自己成長を感じる。

そのわずかな成長を、卓越した人たちは気づくことができる。

それらを感じたときに「好き」を感じる。

ですから、オリンピック選手たちは「好き」だととらえられるのでなないでしょうか。

外側から聞いていると「100パーセント好き」みたいに聞こえます。

でも、本来は「5パーセントは好きで、あとの95パーセントはきつい」ということなのではないか。

そのように考えているのです。

長くなりましたが、このような内容をひと言にまとめると、

「好きなことだから、やり続けられました」

という言葉になるのではないかと考えています。

「好きなことだから、やり続けられました」という耳ざわりがいい言葉は、受け取りやすいです。

ただ、言葉の表面に出ている内容と、その言葉が持っている意味が違うということもありますよね。

それぞれの人が持っている言葉の意味に対する濃淡が異なるように。

さて、あなたは、

「好きなことだから、やり続けられました」

という言葉に、どんな意味づけをしていますか。

この機会に、一度考えてみてはいかがでしょうか。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活ファシリテーションでスタート。

夜は出版に関するセミナーを受講。

また1歩、前に進んでいます。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-仮説の習慣, 気づきの習慣

執筆者:

関連記事

座学よりも体験から学ぼう。あえて違う選択をすることが自分のキャパシティーを拡大する。

「やりたいことリスト100」を実行していることで、学びや気づきが増えています。 お金と時間はかかるのですが、重要な投資だととらえています。   スポンサーリンク   体験によってキ …

仕事が思い通りにいかない時こそ運動で「運を動かす」。プライベート→仕事への波及効果を狙え。

たとえばあなたが「フルマラソンにチャレンジしたい」と思ったときに、仕事が思うようにいっていない状況だったらどうしますか? 2択だとしたら、 ・仕事が落ち着いたらフルマラソンにチャレンジする ・とりあえ …

デジタルとアナログの使いわけ。100%のかたよりではなく、最適なバランスを見つけよう。

スケジュール管理、メモ、タスクリスト、読書。 あらゆるシーンで、「デジタルか?アナログか?」という視点があります。 どのようなバランスで使い分けるのが理想的なのでしょうか。   スポンサーリ …

実は、非合理な課題こそ、あなたの能力を引き出してくれる理由

難解な課題に向き合うことは、私たちの能力開発の機会でもあります。 私たちが新しい課題に挑むとき、それまでに気づいていなかった自分に出会うことがあるからです。   夏がくれば思い出す はるかな …

自分以外の人に優しくなれる!?性善説と性悪説と、もう1つの考え方。

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 ぼくは、たまに考えるんですよね。 人間という生き物を ▼性善説 で捉えるのか、それとも、 ▼性悪説 で捉え …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。