ブログの習慣 体験の習慣 天職の習慣

「エキナカワークスペース」で立ってブログを書いてみた。スピード感と集中というメリット、体へのダメージというデメリット。

投稿日:


私の「やりたいことリスト」に、「立ってブログを書く」というものがありました。

その「やりたいこと」が叶ったので、私の体験を記事にしてご紹介します。

 

スポンサーリンク


 

「立ってブログを書く」という思いつき

「そうだ、立ってブログを書いてみよう。」

・・・と、突然思い立ちました。(笑)

まずは、なぜそのように思ったのか書きますね。

さて、複業活動やひとりビジネスをやっていると、あくまで私の場合ですが、

・ブログ

・メルマガ

・読書

・コーチングセッション

など、1日の中でも「座る時間」が多くの時間を占めるようになってきました。

座ることで落ち着くことができるのは良い面があるものの、座りすぎは健康面で良くないとも言われます。

また、座っているうちに眠くなったり(汗)、のびをするために立ったりして、ちょっと非効率だと感じることがありました。

そこで、以前から「そういえば、立って仕事をしていたブロガーさんがいたけれど、私自身は、立ってブログを書いたらどうなるんだろう?スピードアップしたりするものなのかな?」と何気なく思っていたのですね。

しかし、我が家にはそのようなスペースはないですし、それを試せそうなスペースというのは、外でもなかなか見かけませんよね。

あっ、1つ思い出しましたが、、、立ち飲み屋さんでした。(笑)
(まあ、私のふてぶてしさならできないことはないと思いますが・笑)

そのようなことを考えていたところ、ふと目に入ってくるものがありました。

そう、見つけたのですね、立ってブログを書くことができる場所を。

それが、東京メトロの溜池山王駅にある「エキナカワークスペース」です。

ちょうど当日は、会社のオフィスからお客様先に届け物をして、溜池山王から直帰することにしていました。

お客様の訪問先は赤坂でしたが、帰宅ルートのために溜池山王駅から帰るところだったのですね。

状況としては、

・会社の仕事は終わっている

・あとは自宅に帰るだけ

・今日はまだブログを書いていない

という感じで「立ってブログを書くことを試してみる」には絶好のタイミング。

そこで、記事の冒頭にあるように、

「そうだ、立ってブログを書いてみよう。」

と思い立ったわけです。

 

「エキナカワークスペース」の目的を探る

「エキナカワークスペース」は、このような景観です。

溜池山王駅のエキナカワークスペースは、4つの個別スペースがあります。

コンセプトをみると、

“メトロで、ちょっと変わる、ワークスタイル”

ということで、働く人が多目的に活用できるスペースになるように設計されているようですね。

案内にある目的を見ると、

・電話

・休憩

・メイク

とありますね。

 

この小さなスペースには、3つのポイントがあります。

1:鏡が使える

正面に細長い鏡があります。

ただ、細すぎて本当に活用できるのか、微妙。。。

髪型のちょっとしたチェックくらいはできるかもしれませんが、ずれたコンタクトを直すのは無理なレベル・・・という個人的な感想です。(笑)

 

2:電源がとれる

これは今回活用してみて、もっとも大きなポイントでした。

PCやスマホの充電が少ないときは、電源は重宝しますよね。

実際、コンセントをさしてPCを充電しながらこの記事を書いています。

書き終えるころには充電が完了していました。

 

3:バッグをかけられる

テーブルの下にバッグをかける突起物があります。

これも鏡同様、微妙かな、、、と。(^_^;)

実際、私のカバンは重いのでかけませんでした。。。

 

ブログを書いてみて感じたメリットとデメリット

さっそく、PCをセッティングして、ブログを書いてみました。

東京メトロのFree Wi-Fiもあります(私は使用しませんでしたが)。

さて、立ってブログを書くこと30分。

速攻で1記事を書いてみたので、感じたことをあげてみますね。

 

メリット

まずメリットから書きます。

個人比ですが、集中できたように感じました。

立って書くと、心なしかタイピングが速くなる感じもします。

本記事を書いたのは、写真アップなどをのぞいて文章だけでおよそ30分程度でした。

いつもより1.5倍くらい速いです。

それと、周囲が目隠し的に隠れているので、意外と気が散りません。

あとは個人的なものかもしれませんが、駅構内の適度なざわつきが、逆に集中力を高めてくれました。

 

デメリット

一方で、デメリットをあげてみますね。

当然ですが、ずっと立っているので長時間はつらいですね。

後半は、足がじわじわしびれてきました。(^_^;)

それと、ずっと立って同じ姿勢でいたので、腰まわりも少し痛んできました。

また、首を下に向けているので、これが続くと肩がこりそうです。。。

ということで、主には姿勢の部分でデメリットがありますね。

 

まとめ

さて、今回は「エキナカワークスペース」を活用して、「立ってブログを書く」実験をしてみました。

デメリットとしては、姿勢的な部分だけなので、そこは適度に姿勢を入れ替えてみるなどの工夫すればなかなかいいワークスペースになるかもしれません。

メリットだけ、デメリットだけ、ということはありませんので、まずはトライしてみるといいと思います。

気分転換に活用してみるのも、ありかもしれませんね。

私は、まだちょっと検証したり無い感じがあったので、あと2〜3回は活用してみたいと思っています。

あなたも、いつもと同じ行動を、いつもと違う場所や環境で体験してみること、トライしてみてはいかがでしょうか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、会社終わりでひとり戦略会議。

新しいワークショップのネタ出しをしました。

活用するフォーマットのアイデアや時間軸に沿ったワークなど、アイデアがけっこう出てきました。(^_^)

【募集中】
・7月19日 19:30〜21:30
今のあなたにぴったりの習慣が見つかる!
「自分の良習慣を発見する」セミナー
〜3年後のあなたに必要な習慣を見つけよう〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-ブログの習慣, 体験の習慣, 天職の習慣

執筆者:

関連記事

「やりたいことリスト100」づくりで大切なのは「多用な視点」から「3つの分類」をすること。

昨日は3回目の「やりたいことリスト100」セミナー開催。 質問やワークを通じて「やりたいことリスト」を100個以上書き出していただけたので、うれしい限り。 そこで、「やりたいことリスト100」づくりに …

気分を高める言葉としての「メインイベント」

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 人とお会いするときや自分の重要な活動に取り組むとき。 気分の切り替えが大事です。 そのために「メインイベント」という言葉を使うのが私のお気に …

好きな仕事・得意な仕事を見つける方法。

「自分の好きな仕事が見つからない」 「得意な仕事がわからない」 そのようなときは、今の仕事のプロセスに意識を向けて、あなたの「好き」「得意」を見つけていきましょう。   好きなことを職業にで …

やりたいことに蓋をしてはいけない。ちりが積もらないように見える化しておこう。

「やりたいこと」は常に意識しておかないと、「ちり」がつもってしまいます。 ちりがたまらないように、欲求の輝きが見えるようにしておきましょう。   スポンサーリンク   やるべきこと …

人がガラッと変わるとき、何を変えているのか?

講座を運営していると、ガラッと変わる人がいます。 その人がどんなことを変化させているのか。 それは、 (1)行動を変える仕組み (2)価値観を変える学び (3)つき合う人が変わる環境 の中の「優先順位 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。