天職の習慣

「今の仕事が大好き!」と即答できない人へ。「嫌いじゃないから」とやっている仕事の中に楽しみを見つけてみては?

投稿日:


先日の懇親会で、会社をやめることにした友人の想いを聴いているうちに、心が熱くなりました。

そのような気持、以前はなかったのですが、営業という仕事をとおして培われていたことに気づいたのです。

 

スポンサーリンク


 

「好き」を仕事にできるかどうか

コーチをしたり、人と会うことを習慣にしていると、「どうして今の職業についたのか?」という話になることがあります。

すると、

・中学生の頃からプログラムを書いていたのでシステムエンジニアになりました

という人がいたり、

・人とのコミュニケーションが好きだったので接客業につきました

という人がいたり、

・子どもが好きだったので保育士になりました

という人などがいました。

そのように、「好き」を基準に仕事を選ぶことができれば理想ですよね。

ただ、それができなかった人も多いでしょう。

就職活動していた時代にもよりますが、みんながみんな第1志望のキャリアにつけるわけではないのですよね。

すると待っているのは、

・コミュニケーションが苦手だからシステムエンジニア

・営業が嫌だから事務職

などといった消去法で就職先を決めてしまっているのが現実なのではないでしょうか。

 

「営業が好きか?」と問われたら

仕事は、1日のうちで多くの時間を使います。

その仕事が嫌いなのだとしたら、人生の楽しみにもかかわってくるものです。

しかし、私自身、会社員として多くの時間を投資している「法人営業」が大好きか、と言われると、胸をはって「大好きです!」とは言いきれません。。。

もちろん、これまでに、新規事業で最初の案件を受注して評価を受けたり、世界一のイベントのBlu-ray化した案件を受注して感激したり、トップセールスになったときのうれしさというものは確かにありました。

ただ、それが「好きか?」と言われると、「ちょっと違うかも」という感覚なのですね。

それなりのゴールを達成する場合、「好き」という言葉だけでは続かないような、泥くさい行動でした。

書類仕事をしていて、集中してフロー状態になることはあるにしろ、「心から楽しい!」と思ったことはないのです。(^_^;)

ただ、雇われている身として、実績を出すことにはこだわりたいと思いました。

もし、仮にやめたり、もしくはクビになることがあったとしても、その会社で1度くらいはトップセールスを取らなかったら、ほかに行っても通用しないだろう、と考えていたからです。

ですから、今でも「営業、好き?」と聞かれたら、大好きとは言えないかな、、、という感じです。

しかし、お客さまの話を聞くのは、胸をはって「好きです」と言えます。

お客さまのことが好きだということも言えます。

ですから、お客さまの案件がなるべくスムーズにいくように考えたり、お客さまの意向をくみながら社内スタッフとうまくいくように調整するのは好きなのです。

要は、営業という仕事の中でも、お客さまと接することは好きなのだということに気づいたのです。

そこから、今のコーチングビジネスにつながっているのですよね。

プロコーチは、対人援助職。

ひと嫌いではやっていられません。(笑)

事実、

・人が夢を語っていると心が熱くなる
・熱い情熱にふれると「この人を応援したい!」という想いが出てくる
・この情報はあのクライアントさんに有益だと思うからお知らせしておこう

と常に考えています。

まあ、営業をやるまで、自分は人見知りだと信じていたので、自分にこういった面があることに気づいていませんでしたが。(笑)

 

「隣の芝生は青い」を抜け出す

最近、歳下の友人が、夢を追いかけるために今の会社を退職する決断をしました。

「仕事のどの部分が好きなのか?」とたずねたら、「・・・まったくないことに気づきました」と答えていました。(笑)

この場合、退職の決断で合っているでしょう。

「早く辞めて、夢を追いかければいいのに・・・」と、周りはみんな思っていたので。(笑)

ただ、「嫌いじゃないからやっている」という気持ではたらいていると、ほかの人のことが気になることがあります。

夢を追いかけている友人をみては、「自分はこのままでいいのかな・・・」という漠然とした悩みを抱えている人もいます。

最初から「好き」なことを仕事にできている人はいいのですが、そうでないのなら今の仕事の中に「好き」がないか、探してみるのはどうですか?

私にとって飛びこみ営業などはつらい仕事でしたが、レギュラーのお客さまに恵まれて安定的な売上が立つようになると、お客さまとのコミュニケーションが楽しくなりました。

ですから、今でも続けられているのでしょう。

今の仕事が好きか嫌いか、というよりも、今の仕事の中に「好き」が見つけられないか、という発想に切り替えることで、今の仕事の領域を広げられないか考えてみるのもいいと思います。

たとえば、90%はルーティンでつまらなくても、10%のワクワクがあるのなら、そこに自分のモチベーションを持っていく。

そのようにして、自分の「好き」を仕事に見つけて、広げていくだけでも、仕事に対するとらえ方は変わるのではないでしょうか?

「隣の芝生は青い」と周りを気にしていては、好きな仕事を見つけるのは難しいです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、継続クライアントさんとの第1回目のコーチングセッション。

3ヶ月後のゴールを設定したので、これからが楽しみですね。

今回は私がセッションの持ち時間を間違えてしまい、時間をオーバーしてしまいました。。。

その分、聞きたいことや伝えたいことは話せて良かったのですが。(^_^;)

【募集中】
■2017年10月6日(金) 19:30〜21:45:毎日を超充実させる!「やりたいことリスト100」をつくるセミナー

■2017年10月12日(木) 19:30〜21:30:もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

■2017年10月19日(木) 19:30〜21:30:これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

■2017年10月26日(木) 19:30〜21:30:毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-天職の習慣

執筆者:

関連記事

「世界がもし100人の村だったら」と考えると、あなたの才能や強みがわかる

あなたの天職や才能を発見するために有効な質問があります。 それは、 「世界がもし100人の村だったら」 と考えてみることです。   「良習慣塾」にて「渾身の懇親会」を実施 昨日は、私が企画・ …

やりたいことが進まない人はいますか?解決方法は、心に浮かんでいる「やりたいこと」をとにかくはじめることです。

  明後日に控えた「時間カイゼン習慣術」セミナーの準備に、いい感じで追い込まれています。 この緊張感が成長のための負荷になりますし、そのためには「とにかくはじめる」ことが大事なのです。 &n …

6つのステップで、ぼんやりした「やりたいこと」の予定をタスクに変える方法。

私の今月の「大量行動実践会」のテーマは、「家族とめちゃくちゃ楽しむ」です。(笑) すでにプランニングを終えたので、やり方を記事にしました。   スポンサーリンク   今月のテーマは …

あなたの「才能」を見つけるヒントとは?

人には誰にでも「才能」があります。 では、その「才能」とは、どうすれば発見できるのでしょうか。   人が「才能」を感じる瞬間 昨晩は、「習慣化オンラインサロン」の習慣化BAR「Baby St …

自分の才能に気づく11の視点とは?

人生やビジネスが上手くいっている人は「自分にはどんな才能があるか」わかっているものです。 自分の才能に気づくためのヒントを記事にしました。   「良習慣塾」第2期アドバンスコース第1回セミナ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。