学ぶ習慣

あなたが「目指す人」はどんな行動をとっているのか?効果的なフォローの4つの方法。

投稿日:2017/04/30


自分の知識や能力だけでは、目指しているステージにたどり着くのは大変です。

でも、少しずつでも近づいていくためには「目指す人の行動」を真似していくことが効果的でしょう。

 

スポンサーリンク


 

目指す人のを「真似する」こと

私が意識してやっていることの1つに、「自分が目指しているステージに到達している人が行動していることと同じ行動をする(=真似をする)」というものがあります。

この方法は、夢や目標を達成する上では、私にはとても効果的な方法だと考えているのです。

ただ、意外なほど周囲の人はやっていないように感じています。

もしかして、、、目指すステージにいる人の真似をするのはその人のプライドが許さないのでしょうか・・・?

以前、受講したセミナーの講師に対して、批判をする人さえ見かけたことがありますが。。。(^_^;)

そもそも、その講師のセミナーを受講することを選んだのは自分自身のはずですよね。

また、批判する時間があるなら、その間に講師から学んだことを1つでも行動に移したいものだと思うのです。

 

目指す人の4つのフォロー方法はは

目指す人の頭の中を見せてもらうのは不可能です。

でも、その人がやっている行動を追いかけることは可能ですよね。

これは「モデリング」という手法ですが、その人がやっている「行動」をできる限り真似するようにしていくのです。

目指す人の行動は、成果が出すために有効なノウハウが詰まった行動です。

すでに先を走っている人の行動を真似ることにより、自分で最初から仕組みをつくるよりも何倍も早く望むゴールにたどり着くでしょう。

私も、真似をするようになってから、少しずつ成長を感じています。

そこで、私が取り組んでいる目指す人のフォローの方法を4つあげてみました。

 

1:セミナーや講演会に参加する

目指す人がセミナーや講演会を開いていたら、ぜひ参加しましょう。

本人を目にする感覚や話し方や身ぶり手ぶりからは、リアルの重みがあります。

目指す人のメッセージは文字だけでは伝わりづらい部分もありすかが、会えば必ず感じるものがあるでしょう。

 

2:本を読む

その人が本を出しているなら、著作はすべて読みましょう。

「自分には関係ないジャンルだよね」と思う本もあるかもしれませんが、できる限り目を通すべきです。

異業種に学ぶことがあるように、そのような本にこそ、役に立つことが書いてあるというのが、私の経験です。

 

3:ブログやメルマガを読む

その人がブログやメルマガをやっているのであれば、目を通しましょう。

新しい発見や気づきのシェアなどは、学ぶためにはチェックは不可欠です。

ブログなら「Feedly」などで更新情報をキャッチし、メルマガなら登録をしておくことです。

 

4:SNSをフォローする

そのほか、Facebook、TwitterやInstagramなどもフォローしておきます。

これらのSNSはリアルタイムでその人の思考や行動があらわれるものです。

その人がどのような部分に興味関心を持ち、どのような方向に向かっているのか、感じることも大事ですね。

 

目指すポイントを明確にしてどんどん真似しよう

目指す人の行動を真似すること。

ここで注意したいのは、「目指す人」は、会社の中の上司や先輩ではなく、ましてやその分野の重鎮のような人ではありません。

自分が目指す5年後〜10年後くらいの人が良いでしょう。

また、目指す人の真似をすることを考える際に、考えておきたいポイントが2つあります。

それは、

・「自分は、なぜその人に惹かれるのか?」

ということと、

・「その人のどの部分に魅力を感じているのか?」

ということです。

目指す人のすべてをコピーするくらいのパワーやエネルギーがあれば良いのですが、私の場合、能力や財力で追いつけません。

ですから、できる限り真似しやすいポイントや自分が到達したい結果を出している部分に焦点をあてていきましょう。

そのようにして、目指す人に近づくためのステップを考えるのです。

あとは行動していくだけです。

よく言われるように、「学ぶ」という言葉の語源は「真似ぶ」です(諸説あるようですが)。

つまりは、真似をすることは学ぶことであり、「守破離」の「守」の部分にあたるものなのです。

真似をすることにより、成果を上げている人がみている人の視点を擬似的に感じることができます。

それは、今までの自分よりも高い視座なので、新たな気づきを得られることも多いのですね。

そのように真似するからこそ、今までの自分の思考習慣や行動習慣も変化していくのです。

真似することを毛嫌いする人もいますが、ばんばん新しいことを生み出すことができる人以外は、先人の知恵を活用しない手はありません。

目指す人の真似をどんどんやってみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は午前中にコーチングセッションを2件。

そのうちの1件では、長く継続してくださっているクライアントさんに「人生でやりたいことを100個見つける100の質問」にトライしていただきました。

質問100連発はスポーツのようでしたが、クライアントさんの意外な過去がいろいろと出てきて(笑)、楽しい時間でした。

クライアントさんは即答が多く、回答に一貫性があり、やりたいこともはっきりしていました。

「こうしてみると、やりたいことやっていますね(笑)」という気づきが得られたとのこと。

「継続してコーチングを受けてきたおかげです」と言ってくださったことが嬉しかったです。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

学んだことが本当に自分のものになる瞬間とは?

学んだことが本当に自分のものになる瞬間があるとしたら、どんなタイミングでしょうか。 それは「的確な問いを、適切に置き換えられたとき」です。   なぜ、同じ課題本で3回も読書会をするのか? 昨 …

記憶力が本当に悪かった私が「記憶力が良くなった」と実感できるようになった理由

「本当に記憶力が悪い」と悩んでいた私。 それが専門分野のことなら2時間くらい話し続けられるようになってきたのです。 どんなことに取り組んだのか記事にしてみました。   私たちは、学んでいるよ …

独学にするか?人から学ぶのか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 あなたは「独学賛成派」でしょうか、それとも「独学反対派」でしょうか。 どちらにもメリットとデメリットがありますよね。 私も、どちらの派閥にも …

セミナーや読書の効果を最大化する「学びの3次元化」とは?

学習効果を最大化するための方法を発見しました。 それは「学びを3次元化すること」です。   セミナー終了後のシェアタイムに参加してみた 土曜日にオンラインセミナーを受講しました。 そのセミナ …

学ぶ習慣の本質は、インプットとアウトプットをセットでおこなうことにある。

「学ぶこと」は私も好きで、非常に楽しいものです。 ただ、やはり現実を変えていくためにはアウトプットしたり、情報発信していくことが不可欠です。   スポンサーリンク   私がずっと泳 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。