良習慣の習慣

ミスはこわいもの。だからこそ、成功につながるフィードバックを取りにいく感覚でミスをしよう。

投稿日:


ミスや失敗は誰でも嫌なものです。

ですが、そこを避けているだけだとリターンはありません。

どうせこわいものなら、自分から次につながるフィードバックを取りにいくつもりでトライしてみましょう。

 

スポンサーリンク


 

「ミス」という言葉には2種類のイメージが包含されている

「ミス」という言葉があります。

その言葉をきくと、どうしてもネガティブな印象を抱いてしまいませんか?

ただ、最近考えていることがあります。

それは、クライアントさんの挑戦を応援したり、私自身の失敗経験をふり返ると、失敗にも2種類があるのではないかと思うのですね。

どのようなことかというと、

(1)成功につながるミス
(2)失敗につながるミス

の2種類です。

イメージとしては、

・攻めていった結果のポジティブなミス
・受け身でいたためダメージがやってきたネガティブなミス

という感覚でしょうか。

よく「失敗は成功の母」とか、「失敗は成功のもと」と言われますよね。

これは、

(1)成功につながるミス

のほうのミスです。

あくまでポジティブに取り組んだ結果の話。

もし、ポジティブなスタンスではなく「どうせできないだろうし」と考えて自信なさげに取り組むのでしたら、ミスするのは明白だからです。

 

準備をどこまでしたのかが、納得感を決める

私がセミナーのコンテンツづくりに取り組む際の話です。

1番最初の早起きセミナーは、事前のコンテンツづくりやワークの選別などを入念におこなって、「ここまでやれば、きっと大丈夫!」という状態でセミナーにのぞみました。

当時の自分は、人前で話をすること自体がレア。

かなり緊張していました。

ですが、だからこそ「ミスしないように」という気持でスタンバイをしてセミナーをやりました。

結果、自分なりにうまくいき、評価も上々でした(当時)。

ですが、セミナー開催を続けていれば、もちろん、ご参加者すべての人にささるわけではありません。

参加者の方のレベルも違いますし、こちらの告知の書き方が悪ければ、異なった角度のご受講者さんがくることもあるからです。

しかしながら、たとえすべてがうまくいかなくても、事前にできることはできたという納得感がありますし、自分の今の実力を出しきっていれば、「次に向けた改善点がないかな?」と省察をおこえます。

また、もう一度セミナー構成を検討したり、ワークの導入や説明について別の方法を考えることができるのです。

要は、そこで準備を全力でおこなうことで、次のセミナーに焦点をむけて、ポジティブな思考になっているのですね。

一方で、準備の時間がほとんどとれず、リサーチや競合分析も不十分という中でリハーサルをしても、結果は散々でした。

セミナーのリハーサル途中で、妻の顔が、あきらかに「?」という感じになっています。(笑)

自分の中でも、「やはりこの程度の準備では喜んではもらえないだろうな・・・」と、いい反省材料になりました。
(当然、お披露目の際には、そこからブラッシュアップしました)

おそらく、私自身にあきらめの気持があったので、それはセミナー講師としての私の外見や表情にあらわれていたのだと思っています。

 

フィードバックは自ら取りにいこう

ミスしてしまうことは怖いです。

やってみる前は恐怖や不安とのたたかいですし、失敗すれば痛みがあります。

ただ、前向きな失敗は恰好悪いことではないと思っています。

むしろ、そこに今後の成功のヒントがたくさん眠っているのではないでしょうか。

まさに、「失敗はない。ただフィードバックがあるだけ」なのですよね。

私も40代になっていますが、まだまだ失敗だらけの日々です。

むしろ毎日何かしら失敗しているという感じです。(笑)

昨日も自分のメルマガのタイトルで、

・「出る杭は打たれる」という会社員メンタルから脱出する方法とは?

という内容を書いたのに、

・「出る杭は打たれない」という会社員メンタルから脱出する方法とは?

と書いて配信してしまいました。。。

・「出る杭は打たれる」

と、

・「出る杭は打たれない」

って真逆です。。。

しかもメインタイトルですよ・・・?

読者の方は「???」となったはずです。(汗)

でも、メルマガをやっているからこそできるミスですし、どうせ失敗するならフィードバックを得られる失敗をしようとしています。

そのほうがすっきりしますし、次につながると思っているからです。

「今回のミスのおかげで、次は改善できる!」と堂々と言えるようになりたいもの。

そのためにできることは、後悔しないような準備を精いっぱいするということですね。

目標達成につながるミスを先取りして、成功のためのフィードバックを自ら取りにいきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日はようやく会社の月末業務を終えました。

今月はやり方を変えて、もう少し月末に余裕ができるように改善していきます。

TaskChuteのルーティンも見直します。

こういう改善は終わりがありませんね。。。

【募集中】
2月20日 19:30〜21:30 これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

2月23日 19:30〜21:30 毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

習慣化のコツは、自分自身とのアポで時間を天引きすること。

新しい習慣を身につけるときに重要なのは、まずはその時間を確保することです。 そのためにぜひおすすめしたいのが「自分自身とのアポの時間を天引きする」ことです。   スポンサーリンク &nbsp …

6歳児の習慣化?!私の娘がお絵かきを習慣化できた3つのポイント。

6歳の娘が習慣化していることがあります。 それは、お絵描きとぬり絵です。 娘の行動には、私たち大人にとっても学べる3つのポイントがありました。   スポンサーリンク   娘のお絵か …

自分の活動に「誇り」を持てるか自己判断する方法

「自分がとっている行動は意味があるのかわからなくなります」という質問を受けました。 そこで、自分の活動に「誇り」を持てるか判断する方法を記事にしてみます。   「今は大変なことでも継続できれ …

習慣化や継続に重要なこと。ネガティブな感情に気づき、自分の感情を整える。

やる気がないときに「とりあえず動いて感情を動かす」ことは、行動を促すために重要なテクニックです。 ただ、もう1つ、ネガティブな感情がわきあがってきたときに、行動を止めないようにアプローチする方法も知っ …

「その場の自分の感情」よりも「計画したときの自分の理性」を信じればうまくいく

私たちは、いま目の前にやってきたことを「これは大事だ」と思ってしまうと後悔します。 それよりも事前に考えたことを「これは大事だ」と思ったほうが充足度は高まります。   「良習慣塾」メンバーと …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。