仮説の習慣 気づきの習慣

自分のやる気を高めたいと思うなら。「恥ずかしい」を手放して、相手のやる気を高めよう。

投稿日:


アクションを起こせなくて困っているときは、どのような感情があるのか?

いろいろとある中で、「恥ずかしさを味わいたくない」というのがブレーキになるのではないか、というのが、最近の私の仮説です。

 

スポンサーリンク


 

行動できない裏側にある感情とは?

「行動こそが善である」。

これは、私が動き出せない時に唱える言葉です。

また、自分だけでなく、コーチングのクライアントや習慣化コミュニティーの仲間にもよく活用しています。

これは自己成長を目指している人なら、みんながよく理解していることでもありますよね。

しかし、行動できないときがやってくるのです・・・(もちろん、私も含めて)。

では、なぜわかっていてもできないのでしょうか?

最近になってようやく気づいたのは、

・失敗を恐れる

とか、

・自分のスキルや能力でできるかどうか

といった気持は当然のことながら、実はその先にもっと感情にダイレクトに訴えるものがあるのではないかと思っているのですよね。

その感情とは、

・恥ずかしさを味わいたくない

というものです。

 

「恥ずかしい」気持につながる自意識過剰の側面

思いかえすと、私たちが行動できなくなったり、目標に対してしり込みするようになったのは、この

・恥ずかしさを味わいたくない

という気持を味わったからではないでしょうか。

その感情が強くなるのは、私の場合、16歳前後がもっとも強くなってきた時期だったような気がします。

高校1年生になり、慣れ親しんだ地元から少しだけ離れる。

高校には知らない人の方が多く「最初はなるべくおとなしくしていよう」と思っていました。

16歳になる前は、へたをすると保育園から一緒だった友人たちもいて、もっといろんなことに興味を持ったり、夢を語っていたように思います。

ところが、16歳あたりから、人生の制限のひとつとして、

・恥ずかしさを味わいたくない

というものが入り込んできてしまったのですね。

こうなると、とたんに人目を気にしだすわけです。

それで、自意識過剰になり、行動できなくなってくる。

そのような流れがあるのではないかと思ったのです。

私がセミナー開催をためらったのも、メルマガ創刊をためらったのも、この

・恥ずかしさを味わいたくない

という気持があったからだと思います。

実は、シャイな人というのは、自意識過剰の傾向があるそうです。

なぜかといえば、恥ずかしがる人というのは、自分が相手に与える印象のことばかり気にしているからです。

そうなると、まるで常に誰かに見られているような気がして、失敗できなくなります。

この状態だと、なかなか成長は難しいでしょう。

実際のところ、私が成長を感じた瞬間というのは、はじめてのセミナーにしろ、はじめてのコーチングにしろ、

・恥ずかしさを味わいたくない

という気持をやわらげ、「もう、失敗してもしょうがない」と腹をくくったときに、ゴールにたどり着くことができたのですよね。

 

ほかの人を応援する人生にシフトする

たしかに、人目を気にしないことは難しいです。

しかし、意識を自分ではなくて、相手に向けられるようになると、少し異なった変化が起きます。

むしろ、自分のことをオープンにして、相手向きにベクトルを向けることによって、逆に人としての成長が生まれるように思うのです。

実は、ここだけの話ですが、私はコーチングを学ぶまで「人を応援する」ということに苦手意識がありました。(^_^;)

「こんな自分に応援されたって仕方ないんじゃないか?」という想いもあったと思います。

ただ、結局のところそれは自意識過剰で、「意識のベクトルが自分に向いてる」状態なのです。

ほかの人に貢献しようと思えてない状態ですね。

むしろ、私自身が「与えて欲しい」とさえ思ってました。(^_^;)

ですから、心から応援することが難しかったわけです。

しかし、コーチという職業を選ぶなら、クライアントを応援することなしには成り立ちません。

自分はコーチとしての役割としても「欲しい」とか、「与えてください」と思いすぎるのをやめて、

・どうすれば、相手の役に立てるだろうか?

というスタンスに変えてみることにしました。

すると、不思議なのですが、徐々にコーチングという仕事が楽しくなり、応援できるようになってきたのです。

ですから、あなたがもしもモチベーションを高めたいと思うなら、ほかの人のモチベーションを高めてあげるようにしてみましょう。

相手の良い面を探すのもいいですね。

がんばっている仲間がいれば、激励して、応援をしてみるのです。

そうすれば、タイムラグがあるものの、きっとそれ以上のものが自分に返ってくると思います。

私は、ほかの人を応援する人生になってから、いろいろな面が好転してきたように感じているからです。

あなたが人生で得たいものがあるなら、まずはあなたがそれを相手に与えてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、早朝にコーチングセッションを1件。

その後、娘と2人で出かけてポケモンの映画を鑑賞。

私はポケモン、ほとんど知らない状態で見たのですが、今回の映画は名作だと感じます。

大きな声では言えませんが、後半かなり泣きました。。。(笑)

帰宅後は妻に録音してもらった村上春樹さんのラジオ番組「村上RADIO」をききました。(^_^)

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-仮説の習慣, 気づきの習慣

執筆者:

関連記事

先人の行動に引き上げていただくイメージを持つ

■道場生が新しい道を選び、海外へ   先日、鮒谷周史さんの人気メルマガ「平成進化論」3日間セミナー道場生の壮行会に参加しました。 今回、道場生の中からお2人が海外(インドとミャンマー)に転勤 …

「一見大事そうに見える緊急事項」を詰め込んで成功した人はいない 〜サバマヨパンからの学び〜

私たちの毎日には「一見大事そうに見える緊急事項」がたくさんやってきます。 その勢いに流されないように対処していきましょう。   「サバマヨパン」を買って失敗した話 先日、タイムマネジメントに …

自分の「言行一致の割合」は何パーセントか?100%は無理でも精度を高め続ける努力はできる。

「言行一致」という言葉があります。 自分が言ったことと、自分が行動していることが一致していることです。 理想の状態ですが、難しいことも確かですよね。(^_^;) それでも、少しずつ言行一致の割合を高め …

デジタルで行動を管理し、アナログで思考を整理する

手帳のようなアナログツールとGoogleカレンダーのようなデジタルツール。 どう使うと最適なのでしょうか。 私の考え方と使い方をまとめてみました。   アナログの手帳一辺倒だった頃 この時期 …

「おだやかな自信」を身につける方法。「長時間の混迷期」を経験して、自分にフィットした生き方を探求する。

自信満々の人は苦手なのですが(笑)、「おだやかな自信」を感じる人に憧れます。 その「おだやかな自信」は、どのようにして身につければいいのでしょうか。   スポンサーリンク   うま …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。