モチベーションの習慣

「モチベーション」を維持する方法(5)

投稿日:


————————————————————
当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。
僕が「良習慣」を身につけていく中で、成功体験や目標達成に貢献できるような提案(もしくは失敗談)によって、読んで下さった方にわずかでも「プラスの痕跡」を残せるようなブログになることを目指しております!
「良習慣」という言葉が辞書に載る日を夢見て、小さな良い習慣を収集していきます!
————————————————————
当ブログにお越しくださり誠にありがとうございます!
■これまで4つのモチベーションについて書いてきました。
結論からいえば、どの種類のモチベーションを使ってもOKです。
自分が使えるモチベーションを利用して、人生を好転させていきましょう!
■・・・といって、簡単にみつからないのも事実ですよね。(笑)
僕も良くわかります。
・自分が心から欲しているものって何だろう
・自分が本当にやりたいことって何だろう
本来は誰もが心の中にもっているはずの欲求は、大人になるにつれて自然と減退していってしまうようです。
社会のルールの中で生活しているうちに、自らの「感性」を抑えてしまうからです。
ある程度は仕方のないことではあるのですが、少し寂しい気持ちもしますよね。。。
■モチベーションが持てないとか、モチベーションが見つからないあなた。
残念ながら、こればかりは誰かに教えてもらうわけにはいきません。
解決するためには、自分への問いかけが大切なのです。
問い続けるしかないのです。
・誰かにいやみや批判を受けて悔しい思いをしたことがありませんか?
・「やってみたい!」と思っているのに、周囲の理解を得られず放置してしまっている夢はありませんか?
・経済的な理由からあきらめてしまった目標はありませんか?
これらの答えは、あなたにしか分からないことです。
逃げずに現実を直視してください。
自分の心に正直になって考えてみましょう。
■それでも、モチベーションが見つからない人があれば、よほど恵まれているか、現状にとても幸せを感じているのですね。
それは非常に幸せなことであり、あなたが努力して手に入れた環境なのでしょう。
素敵なことだと思います。
■でも、、、と僕は思ってしまうのです。
あえて言わせてください。
・あなたが、もう少し頑張ったら、もっと幸せになれることってありませんか?
・もしくは、あなた以外の大切な人を喜ばせられることはないでしょうか?
・いまと同じことをしていれば、5年後や10年後も、いまと同じ幸せを味わえる保証はありますか?
・右肩下がりの経済状況、社会状況の中、将来にわたって家族を守っていけるでしょうか?
もし、少しでも不安を感じているとしたら、あなたはいま、何をする必要があるでしょうか?
■何度も問いかけてみて下さい。
・「自分はこのままで本当に良いのだろうか?」
・「もっとより良く変化しているためには何をすれば良いのだろうか?」
・「自分は将来どのような人生を過ごしたいのだろうか?」
・「5年後、10年後、どんな自分になっていたいのだろうか?」
問い続けてみて下さい。
きっと、素晴らしいモチベーションに出会える瞬間がやってくるとはずです!
■長くなりましたが、5回にわたってモチベーションについて書いてきました。
読んで下さったあなたに、素晴らしいモチベーションが見つけることを心より願っております!
見つかったら、ぜひ僕に教えて下さいね!!
————————————————————
最後までお読みくださり誠にありがとうございます!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!
いつも本当にありがとうございます!

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

習慣化のいちばんの成果は「もっと」習慣化したくなること

やる気や幸福感を出す「ドーパミン」という脳内ホルモン。 このホルモンの効果が「もっと習慣化したい」というやる気につながっています。   「勉強のいちばんの成果は、もっと勉強したくなることです …

あえてのアナログ環境で集中力をつくり出す方法

集中できずに、せっかくの時間を無駄にしてしまうことはないでしょうか。 集中力を高めるためには、 ・あえて環境に制限を設ける という手法をおすすめしています。   「集中できない」という悩み …

100日プロジェクト(個人版)で2022年の残り100日を楽しもう

明日で今年も残り100日。 年内最後の100日プロジェクトの機会がやってきました。   2022年はあと100日も残っている 明日は2022年9月22日。 さて、いったい何の日でしょうか? …

乗り越えたい壁があるとき、同じ壁を乗り越えた人に相談したほうがいい理由

ひとりで乗り越えられない壁があるときは、誰かに相談して乗り越えていきましょう。 そのとき、相談する相手を間違えないことが大事です。   人が新しいゴールに挑む決断は美しい 人が、目の前の壁を …

早起きができない理由は「感情」が足りていないから

以前の私が、ずっと克服できなかった悲願の早起き習慣化。 起きられない原因は「感情」の不足にありました。   「退屈な人生があるのではない 退屈なゴールを追いかけてしまっている人がいるだけだ」 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。