気づきの習慣

「デザイン」という設計図の効用とは?

投稿日:


————————————————————
当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(私の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。
私が「良習慣」を獲得していくプロセスで、成功体験や目標達成に貢献できるような経験談(もしくは失敗談 汗)をシェアすることによって、読んで下さった方にわずかでも「プラスの痕跡」を残せるようなブログになることを目指しております!
「良習慣」という言葉が辞書に載る日を夢見て、小さな良い習慣を収集しております!
————————————————————
当ブログにお越しくださり誠にありがとうございます!
■先日、鮒谷周史さん3日間セミナー道場生OBの方たちが開催している定期勉強会に参加いたしました。
講師の方はグラフィックデザイナーのプロフェッショナルであるMさんでした。
Mさんのお話で興味深かったのは、
【「デザイン」とは、問題解決をするためのツールである】
という主張です。
私は、デザインという言葉からイメージするのは、恥ずかしながら「ある対象物の見栄えを良くする」くらいの感覚だったので(汗)、
新たな視点を学ぶことができて、非常に貴重な学びとなりました。
■例えば、缶ビールのパッケージを見た場合、商品名のフォントや缶の色使いなどに目がいってしまいがちですが、
・なぜ、商品をそのようなイメージにしているのか?
・デザイナーさんは、そのデザインという設計図を使ってどのような問題を解決しようとしているのか?
そのように捉え直してみて見ると、いろいろな気づきが生まれるんですよね。
今まで素通りしてきてしまったものごとの多さに冷や汗ものです(汗)。
■少し話が飛びますが、
「デザイン」が、「設計」であるとするならば、
自分の人生や、自分の1日を「デザイン」することも可能になるのでしょう。
早起きや、勉強などは、自分の人生が「全体最適」になるように、
「デザイン」して、設計して行くための手段という見方ができますね。
思わず、ミス・ユニバース・ジャパンのナショナル・ディレクターだったイネス・リグロンさんの
【一本の映画を撮るように、人生をプロデュースしなさい】
という私の好きな名言を思い出しました。
これも、人生というドラマに対して、
どのようにミッションややりたいことを設計し、つくり上げていくのか
というデザイン的なニュアンスがこめられている言葉という見方もできるのではないでしょうか?
あなたの大切な人生を素晴らしいものにするために、人生を「デザイン」してみましょう。
そして、「人生をデザインする」という視点から捉え直し、「デザインで問題を解決」して、
トータルとして幸せな人生になるように設計し直してみてはいかがでしょうか?
【今回の気づき】
・自分が好きだと感じている「デザイン」に対して、「このデザインはどのような問題解決を意図しているのか」という視点で捉え直してみる。
・ライフプランをデザインという視点で見直してみる。
————————————————————
最後までお読みくださり誠にありがとうございます!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!
いつも本当にありがとうございます!

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「成長している実感を味わえない」という悩みへの対処法

「がんばっているつもりなのに、成長実感がない・・・」 そのような悩みを解決する対処法について気にしてみました。   「成長実感を味わえない」という悩み 「成長している感じがしないんです」 「 …

成長スピードを倍速にする!学べるのは失敗だけでなく偶然の成功体験からも学ぼう。

  こんにちは、伊藤です。 年度末を迎え、会社の業務が積み重なっています。。。(T_T) 今期はなんだかいろいろと案件が詰まっているな、と感じていたら、3月はぼく個人の売上達成度が250パー …

「ライフスタイル向上『習慣プログラム』」とはどんな仕組みなのか?

習慣化に成功するための重要なタイミングがあります。 それは ・毎月1回 ・毎週1回 です。   「ライフスタイル向上『習慣プログラム』」の仕組み 昨日は、「習慣化オンラインサロン」との座談会 …

子どもの竹馬チャレンジに感じる「目標達成を目指すプロセス」という人間の魅力磨き。

娘の保育園での運動会を見ていて、「目標に向かって行動し続ける姿って、本当にいいもんだな〜」と思いました。 私も、娘のようにまっしぐらに行動し続けているのか、ちょっと疑問を感じながら記事を書きました。 …

シンプルな生活を実現するために。情報、モノ、脂肪をダイエットしよう

あなたは、ダイエットを「脂肪を減らすこと」だけだと思っていませんか? ダイエットすべきなのは脂肪だけではありません。     情報収集が情報過多になるという皮肉 数年前まで、私は、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。