モチベーションの習慣

「モチベーション」を維持する方法(1)

投稿日:


————————————————————
当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。
僕が「良習慣」を身につけていく中で、成功体験や目標達成に貢献できるような提案(もしくは失敗談)によって、読んで下さった方にわずかでも「プラスの痕跡」を残せるようなブログになることを目指しております!
「良習慣」という言葉が辞書に載る日を夢見て、小さな良い習慣を収集していきます!
————————————————————
当ブログにお越しくださり誠にありがとうございます!
■本日から、僕がいま学んでいる古市幸雄さんの音声教材から、モチベーションについてのお話をシェアさせていただきます。
僕もいつも考えていますが、
「どうやってモチベーションを保持し続けて行くか?」
という話題は難しいテーマですよね。
教材で学んだ自分の頭を整理するためにも、頑張ってまとめていきたいと思います。
ボリュームが多いので、連載形式でまとめさせて頂きます。
■古市さんは、モチベーションには大きく分けて3つの種類があると説いています。
それは、
・他人を見返すモチベーション
・自分のためのモチベーション
・誰かのためになるモチベーション
という3種類のモチベーションです。
今回は
・他人を見返すモチベーション
について記します。
■このモチベーションは、他の人から誹謗や中傷を受けたときに起きるモチベーションといえます。
例えば、自分の親との確執によって生じたり、自分のことをバカにした人に対して、
「いつかあいつを見返してやる!」
というモチベーションですね。
■このモチベーションのメリットは、
「強いパワー」
をもっていることです。
自分の心に火がつくので、エネルギーが出てくるのです。
自分に恥ずかしい思いやくやしい思いをさせた人を見返すために努力するので、多少つらくても必死に行動するようになります。
「頑張りがきく」というイメージですね。
■デメリットとしては、
「達成してしまうとモチベーションがなくなってしまう」
という点があげられます。
目標を達成してして、相手を見返したとき、簡単にいうと「達成感」を感じてしまって、新たに努力しようとする気持ちが弱くなってしまうのです。
そうなると、成長するためには、また見返す相手を探す(!?)というような状況となってしまいます。(笑)
これだとなんだかおかしなことになって行くように思います。
また、このモチベーションは、いわゆる「負のエネルギー」です。
常に自分の中に「負のエネルギー」を持ち続けている、というのは気持ちの良いものではないでしょう。
負のエネルギーは連鎖しますので、もしかするとご自身に悪い影響を与えてしまう可能性もあります。
そのような意味で、できればあまり使わない方が良いモチベーションだということなのです。
■確かに、このモチベーションは強力です。
それは同意します。
ただ、強力なので、どうしても必要な時は、使用方法に注意して(笑)、自分の中でうまく距離をとりながらつきあっていくべきモチベーションといえそうです。
■次回は、
・自分のためのモチベーション
について書いてみます。
————————————————————
最後までお読みくださり誠にありがとうございます!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!
いつも本当にありがとうございます!

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

やる気が出るのを待ってはいけない。「チャンドラー方式」で集中モードをつくる

・先のばししてしまう ・大事なことに取り組めない ・集中できない 私はそういった困りごとがあるときは気持ちを「集中モード」になれる環境をととのえるようにしています。   「良習慣塾」での週間 …

1人3役のポジションでゴール達成を考えてみよう。「ディズニーストラテジー」のアプローチ。

何かにチャレンジする際には、 ・最悪を考えた上で、楽観的に前進する という思考で考えられると理想的だと思っています。 そのためには、3つのポジションからイメージするとわかりやすくなります。 &nbsp …

NLP式:7ステップの「効果的なゴール設定」方法

目標設定をおこなうときに大事なのは、フレームワークのバリエーションだと考えています。 そこで、NLP式の「効果的なゴール設定」方法をご紹介します。   目標を上手に設定するためには? 「目標 …

あまり知られていない成功の秘けつは「ゴールのリマインドシステム」の回数。

ゴール実現や習慣化に挫折するのは、あなたのせいではありません。 「ゴールのリマインドシステム」が弱いだけなのです。   私たちがゴールを達成できない理由 私たちがゴールを達成できない理由があ …

スランプを感じたら喜んでいい。私がスイムで感じた上達の予感(のようなもの)。

目標に向かっているときには、スランプは味わいたくないものですよね。 ただ、スランプも思い返せば、成長の一歩手前だと予告しているサインでもあるのだと考えてみましょう。   スポンサーリンク & …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。