モチベーションの習慣

楽しさ(わくわく)を感じながら習慣化することは可能か?

投稿日:


「楽しさ(わくわく)を感じながら習慣化することは可能か?」

今日、ブログ部の友人から相談された質問です。

私なりの考えを記事にしてみました。




 

質問:「楽しさを感じながら習慣化することは可能か?」

「楽しさを感じながら習慣化することは可能か?」

めちゃめちゃいい質問ですよね。

質問の背景はこうです。

・わくわくしながら習慣化できれば楽しいから継続できるので理想的である

・一方で、続けるためにはわくわくしないことにも取りくまなければならないときもある

・このどっちつかずの感情はどうとらえればいいのか

ということなのでしょう。

習慣化するための「楽しい」と「苦しい」が同居してしまっているわけです。

こういう状態を「ダブルバインド」と言ったりします。

たとえば「ビジネス活動のために自分の認知を広げたいのに、複業なので顔出しができず活動が制限される」みたいな。

ようするに「矛盾」ですね。

さて、どう考えればいいのでしょうか。

私の意見は、

・可能

です。

ただ、条件があります。

「楽しさ」を区別することが必要なのです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





やる気の4つのレベルと「楽しい」の2つの感情

前提として考えたいポイントが2つあります。

 

やる気の4つのレベルと「楽しい」の2つの感情

1つ目は、

(1)やる気の4つのレベル

です。

2つ目は、

(2)「楽しい」の2つの感情

です。

図にしてみました。

この図を前提に考えていきますね。

 

楽しい=快感

トラップは、

・楽しい=快感

になっているときです。

このときのやる気は、図の左側にある

・テンション→モチベーション

の領域です。

左からやる気が出やすいレベルとして

・レベル1:テンション

・レベル2:モチベーション

という順番になっています。

この領域にあると、たしかに楽しく習慣化に取り組むことができます。

たとえば、プロ野球が子どもの頃に「野球をやっていると楽しい」という風に感じている感覚です。

野球の練習に行く。

どんどん上達する。

試合にも勝てるようになる。

快感ですよね。

ですから「楽しい」わけです。

野球のトレーニングを習慣化するのは簡単でしょう。

ただ、快感というのはトラップなのですね。

私たちの場合も考えてみましょう。

「快感」を求めて行動するとどうでしょうか。

・満腹という「快感」を求めて暴飲暴食してしまう

・刺激という「快感」を求めてネットサーフィンしてしまう

・自由という「快感」を求めて夜ふかししてしまう

そう、「快感」だけを求めると後悔につながりやすいのです。

まさに「3日坊主」が起きるメカニズムですね。

ノリと勢いだけで習慣化できるのはレアなのです。

この領域だと「モチベーションがなくてできません」という理由で挫折してしまうわけです。

 

楽しい=充実感

では、

・楽しい=充実感

になっているとどうなるか。

このときのやる気は、図の左側にある

・レベル1:テンション

・レベル2:モチベーション

の領域を抜け出しています。

ですから、

・レベル3:ウィルパワー(意志力)

・レベル4:ルーティン

の領域に到達しているのです。

こうなると、自分がたどりつきたいゴールに良習慣が必要なので「やりたい」という感覚とは少し違っているのです。

たとえば、元メジャーリーガーのイチロー選手。

引退後の公開質問の場で「好きなことを仕事にすると大変ですか?」という質問に

“僕は野球をプロとしてやってきたけど、⼩学⽣、中学⽣の時とはまったく違って、楽しさはゼロだった”

と言われています。

私はこれはイチローさんの本音だと思うのです。

卓越する人の意見として。

実際に、先のインタビューに続けています。

・プロになるとやっぱり責任がついて回る

・もちろんうまくいった時の快感はあるけど、基本的には失敗と向き合う時間になる

・だからもう⼀度『野球選⼿になりたいか』と僕は聞かれたら『やりたい』とはっきり⾔うことはできない

やはり「快感」という一時的な気持ちでは続かないと語っているのですね。

イチローさんに限らず、私が知っている中では、

・オリンピックで金メダルをとったマラソン選手

・NBAの超一流プレーヤー

・世界中で人気の漫画家

の方が同じように話されているのを耳目にふれたことがあります。

では、どんな気持ちを感じていたのか。

私は、それが

・充実感

なのだと考えています。

 

■スポンサーリンク




充実感は嘘をつけない

私がサポートしているお客さまたちや私が良習慣の先に行き着く場所。

それは「平凡な領域から非凡の領域へ」たどり着くことだと期待しています。

そのためには、1日だけすごい行動をしてもだめだと思っています。

1日で登れる山が偉大な山ではないように。

1日で登れればきっと楽しいし、わくわくするし、登れば快感を味わえるでしょう。

無計画で登れるでしょうし。

でも、人生の貴重な時間を投資して登る山がそれだけだと、少しさみしいと思いませんか。

このブログを読んでいただけるあなたのような方なら、潜在能力はまだまだ隠されているはずです。

その潜在能力が表に出るときは、あなたが「快感」の領域を抜け出したとき。

だからこそ、大切にしたいのは

・充実感

なのです。

快感は、極端なことをいえば意図的につくり出すことができます。

たとえば、アルコールで酔ってしまえば、楽しくなるでしょう。

快感を味わえるかもしれません。

ただ、その快感は(言葉を選ばずに言うと)まやかしです。

でも。

ここで、大事なことを書きますね。

それは、

・「充実感」は自分の心に嘘をつけません

ということです。

あなたがイージーに流されずに大切にしたいものを大切にしたときだけ、充実感を味わえるからです。

「ハードチョイス」が、結果的に「イージーライフ」をつくります。

ですから、あなたが本当に得たい良習慣を探求するときは、

・楽しい=快感

ではなく、

・楽しい=充実感

を味わえる対象を選びましょう。

卓越している人は、

・退屈なルーティン

・地道なプロセス

・思うように進まないプラトー(停滞感)

を大切にしています。

まやかしの快感に流されないように。

充実感を追求していきましょう。

そうすれば、あなたも

「楽しさを感じながら習慣化することは可能か?」

という質問に「可能です」と答えられるはずです。

あなたのヒントになれば幸いです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。

夜はコワーキングスペースでセミナー準備。

100パーセントは終わらずとも8割くらいまで完成。

心の余裕ができました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

つらい時期を乗り越えるエネルギーを蓄えるために。うまくいっている人の「過去の物語」を追体験する。

新たなアクションを起こすためには、準備として自分の環境を整えることは大事だと思います。 ただ、その準備は、環境のような外側を整えることよりも、心や感情といった内側をケアすることも必要です。 &nbsp …

想像する力が、人生を変える力。

一見、不可能と思われるゴールを現実にする力。 それは「想像する力」です。   人生に変化を起こしていく「力」とは? 人生に変化を起こしていくためには、どんな「力」が必要なのか? そんなことを …

「段取り」があなたの行動力アップにつながる。寒い朝に運動する工夫から学んだこと。

寒い朝に運動するための工夫はありますか? ハードルが高めの行動を実行するカギは、「段取り」にあります。   スポンサーリンク   料理が上手な人は段取りがうまい 料理は段取りが大事 …

「決意」と「決断」の違いとは?「良習慣塾」開塾に向かう1年前の自分と比較する

1年の中でも重要な時期がやってきました。 それは私の「良習慣塾」第2期の募集タイミングです。 昨年と同じプロジェクトにかける私の感情から、「決意」と「決断」の違いに気づきました。   「良習 …

PDCAサイクルを加速させるために忘れてはいけないこと

PDCAサイクルをまわすための前提として、目標設定は必須のはずです。 しかし、いつの間にか目標設定を見失ったままPDCAサイクルをまわしているケースも多いのです。 あなたは大丈夫でしょうか? &nbs …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。