セミナーの習慣

効率的なアウトプットのために2つの思考モードを使い分ける

投稿日:


アウトプットするために必要なモードは7つあります。
そのうち、とくに2つの使いわけを意識することで時間が短縮できます。




 

思考の2つのモード

日々、セミナー準備やブログを書いていて、
「そうか、今までこれができていなかったんだなー」
と感じることがあります。

それは、
・思考には2種類ある
ということです。

その2種類とは、
(1)思考を広げる
(2)思考をしぼる
ということです。

以前、私がブログを書き始めた頃。
よくやってしまっていたミスが、
・考えていることを広げすぎてしまう
ということです。

ですから、運動について書いていたのに、急に「マラソンで大切なこと」みたいな文脈が入ってきていたんですね。

読み手としては、違和感があります。
書き手の私としても、違和感を覚えます。

けっこう後になって、記事の文脈という道を踏み外してしまったことに気づくんです。
でも、「もうこんなに書いちゃったしな」という気持ち。
もったいないと思ってしまうんです。

結果、つぎはぎしながら、なんとか1記事におさめる。
その記事は、残念ながらハリボテのような記事になってしまうんです。

「結局、何が言いたいんだろう、このブログ……。」みたいに。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





私が混乱していた理由

では、どんな風に考えれば良かったのか。
今なら少しはわかります。

要は、
(1)思考を広げる
(2)思考をしぼる
で、モードをわけるんです。

 

思考を広げる

セミナーを考えるときがわかりやすいです。

まず、セミナーのテーマがあります。

そのテーマに向けて、自分の頭の中にあるものを書き出していきます。

「この実験結果は、興味深い」
「このワークを入れよう」
「ここは言葉を尽くして話し倒そう」

とにかく、最初は、
(1)思考を広げる
というモードに徹することです。

ここで出し尽くしておくと、後が楽になります。

あなたなら、
「今度の長期休暇、旅行に行くとしたら?」
という感じでしょうか。

いきなり行き先を考えるより、
(1)思考を広げる
モードで、選択肢を広げますよね。

あの感覚です。

 

思考をしぼる

出し切ったら、次は、
(2)思考をしぼる
モードです。

2時間のセミナーだと、すごく時間が短いです。
ですから、話したいことをすべて盛り込むことはできません。

ですから、流れを考えたり、構成をひねったり、コンテンツをけずったりします。
このときは、ポストイットを使うときもあります。

「テーマに沿うとしたら、これは絶対必要」
「時間を考えたら、これはいらないかも」

そんな風にひき算をしていくのです。

あなたが旅行先をしぼるとしたら、
「日程や予算を考えると、この2つのどちらかかな」
みたいな感じですね。

可能性を広げることはできます。
ただ、現実を考えてしぼりこむことも必要ですよね。

 

2つを混ぜると危険

以前の私が、よく迷子になっていた(ブログやセミナーの構成で)理由が、ここにあります。

それは、
(1)思考を広げる
(2)思考をしぼる
を、
・同時にやってしまっていた
ということなんです。

この2つのモードは、真逆ですよね。
それなのに、同時にやろうとしていた。

まるで「アクセルを踏みながら、同時にブレーキを踏む」のたとえ通り。

ですから、混乱するわけです。

書き手が混乱しているわけですから、読者も混乱しますよね……。

 

■スポンサーリンク




今の自分のモードを意識する

私が、ほかの方のブログを読んだり、セミナーを受講しているとき。

「この方はすごいな」と感じる方は、
(1)思考を広げる
(2)思考をしぼる
を分けていると感じます。

目標も、まずはブレーキをかけずに書き出そうと言われます。
タスク管理では、タスクをすべて書き出すことから始めることをおすすめされます。
片づけも「引き出しの中をいったん全部出すことから始めましょう」と言われます。

まず、全部出す。
そこから選ぶ。

これらは、
(1)思考を広げる
(2)思考をしぼる
というプロセスという点において共通しているんですね。

それは同時に、
・一緒にやると混乱するよ
・一緒にやると時間がかかるよ
ということへの注意喚起なんですね。

ここから、私たちが考えることは、
「いま、自分はどちらのモードでいるべきなのか?」
ということです。

ここをはっきりさせましょう。

おそらく、人によって
・広げるのが得意な人
・しぼるのが得意な人
で、タイプがわかれると思います。

だからこそ、意識すること。
モードを切り替えることで、生産性が高まります。

ぜひ、
「今の自分は、どちらのモードになったほうがいいのか?」
に、意識を向けてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

7時から「ライフスタイル向上『習慣プログラム』」ウィークリー版に参加。
8時から9時30分まで「習慣化三種の神器(R)実践プログラム」中間セッションを開催。
その後、散髪へ。

午後はセミナーに参加するために銀座へ。
50名規模で初めてお会いする方々や久しぶりにお会いする方々と。

帰宅後は『名探偵コナン』などを見ながら家族団らんの時間でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

日光東照宮陽明門の逆さ柱に学ぶ。完璧を目指すよりも、より良くなることを目指そう!

「建物は完成と同時に崩壊が始まる。」 世界遺産である日光東照宮の陽明門にある逆さ柱に込められたメッセージです。 私の好きな言葉に、「勝つことよりも、強くなることを目指す」というものがあります。 それを …

セミナーから個別相談につなげる方法。大きく改善した私の2つの転機。

あなたは、セミナーから個別相談につなげていくために、どのような工夫をしていますか? 当然、私も最初はボロボロでしたが、今ではだいぶ改善しています。 これまで私が経験した2回の転換点を記事にしています。 …

あなたが自分のパワーを感じる領域を増やせば、人としての魅力が高まる

ブログやセミナーなどで「書ける」「話せる」テーマを増やしましょう。 あなたの魅力や才能を開発しながら、ステップアップできます。   リスク無しで挑める場をつくりたい 「批判や非難のない世界で …

幸福に満たされた100歳の誕生日から「終わり」を思い描いてみよう

ゴールから逆算すれば、いま何をすべきかがわかりやすくなります。 自分の最期を葬儀から考えると少しネガティブです。 一方で、100歳の誕生日からイメージするとポジティブにイメージできるのでおすすめです。 …

清水の舞台から飛びおりた人の気持ちは、飛び降りた人だけが分かる

■生きてて良かった!   昨夜、告知した自身初開催のセミナーに、さっそく2名の方が申し込んでくださいました!     【もう二度寝しない!  来年こそ早起きを実現する「早 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。