思考の習慣 気づきの習慣

自分の「性格・タイプ」を知る3つのメリットとは?

投稿日:


「己を知るものは賢者なり」という言葉があります。

「自分を知る」ということは、人として成長していくために必要なことなのです。




 

「敵を知り、己を知れば、百戦してあやうからず」

『孫子』の中でもとくに有名な教訓の1つに、

「敵を知り、己を知れば、百戦してあやうからず」

ですよね。

これは兵法だけではなく、私たちの人生も同じです。

なぜか。

あなたが自分自身を知ることで、人生やプライベートで苦しむことが減ります。

「自分はあの人のようにできない。だから自分はだめなんだ」

そのように思わなくても大丈夫になるからです。

あなたの性格・タイプはあなただけのもの。

憧れの人であっても、同じようにしなくてもいいのです。

むしろ、同じになったらこわいです。(笑)

誰もが違う。

だからいいのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





自分の「性格・タイプ」を知る3つのメリットとは?

昨日は、自分を知るために「習慣化オンラインサロン」内の月例セミナーに参加しました。

テーマは「童話マトリックス(R)」。

「童話マトリックス(R)」とは、有名な童話である

・「うさぎとカメ」

・「アリとキリギリス」

のモチーフからつくったマトリックスのことです。

チェックリスト付き!「童話マトリックス®︎」に見る、あなたの行動タイプはどっち? | 人生を変える「習慣化」ブログ

本邦初公開の内容です。

そのマトリックスから、自分を知るための気づきやきっかけを考えました。

このタイプ分けを考えたり、感じたりすること。

それが「自分を知る」ことにつながりました。

セミナー中の対話の中で気づいたことが3つあります。

それは、

1:誰の中にもその人特有の性格・タイプがある

2:その人の性格・タイプの活かし方で成果が変わる

3:性格・タイプにしたがって生きると楽しく生きられる

です。

 

1:誰の中にもその人特有の性格・タイプがある

まず、

・誰の中にもその人特有の性格・タイプがある

です。

私たちには、生まれ持った性格・タイプがあります。

先天的に持っている性格・タイプですね。

ここをうまく活かすと「才能がある」と言われます。

一方、上手に発揮できないと生きづらくなります。

たとえば、会話は流暢ではないとしても、文章はわかりやすく読みやすい人がいますよね。

それは元来、性格・タイプなのです。

 

2:その人の性格・タイプの活かし方で成果が変わる

次に、

2:その人の性格・タイプの活かし方で成果が変わる

です。

誰にでもそれぞれの性格・タイプがあります。

ですから、比較しても仕方がないのです。

比較よりもその性格・タイプをどうやって活かしていくのか。

それが重要です。

性格・タイプを活かして生きれば、得られるものが増えるでしょう。

さらに重要なのは、あなたの性格・タイプを発揮することによって、ほかの人に与えられるものも増えることなのです。

セミナーだと聞いてくれる人は限られるかもしれません。

でも、ブログに書けばもっとたくさんの人に役立てるでしょう。

 

3:性格・タイプにしたがって生きると楽しく生きられる

最後は、

3:性格・タイプにしたがって生きると楽しく生きられる

です。

あなたがもともと持っている強みを活かして生きる。

そのほうが楽しいですよね。

しかも、あなたのパフォーマンスが高いのは性格・タイプにしたがっているときです。

私たちがよくやってしまう「ここが足りないからがんばらなくては」だけだと、しんどくなります。

「大変なこと=やったほうがいいこと」ではありません。

大変なことは長くは続きません。

継続できなければ、遠くへは行けないのです。

力を抜いた状態で進めるためにも、性格・タイプを見極めたいのです。

 

■スポンサーリンク




具体的なテーマにしぼり込む

では、自分を知るための性格・タイプは、どのように考えていけばいいのでしょうか。

「自分の性格・タイプは何か?」

こう考えてしまうと迷宮にはまります。

扱う対象が大きすぎるからです。

どうすればいいのか。

場面を明確にしぼりこむことがヒントになります。

昨日のセミナーで出たテーマは、

「夏休みの宿題にどんな風に取り組んでいたか?」

です。

具体的ですよね。

4つのタイプの対処法は以下の通り。

・うさありタイプ:宿題は最初の1週間で一気に終わらせて、気がかりをなくし、残りの時間は徹底して遊ぶタイプ

・うさギリスタイプ:遊びを優先して宿題は最後に一気に締め切り効果で終わらせたタイプ

・かめありタイプ:最初の30日でコツコツ分散して行い、最後の10日は余裕をつくって分散努力するタイプ

・かめギリスタイプ:逆に序盤は遊び、後半に「追い込まれ感」の中でコツコツ日々宿題をしたタイプ

自分の傾向を知り、持ち味を生かすには|タイプ別対処法 | ライフハッカー[日本版]

あなたにも「わかる!」というスタイルがあるのではないでしょうか。

ですから、

「最初の1週間ですべて終わらせていました」

「ずっと未完了感を抱えて最後の3日間でやりきりました」

「ドリルは最初の1週間で終えるけれど、工作や自由研究は最後に追い込んでいました」

「最後の1週間で追い込んでギリギリセーフでした」

という体験が思い出されるわけです。

私はギリギリアウトになったこともありますが。(笑)

重たい仕事に対する向き合い方は、大人になった今でもまったく変わっていなかったりします。

このような対応のスタイルが、あなたの性格やタイプを教えてくれるのです。

そうして、あなたに与えられた性格・タイプという贈り物に感謝すること。

それによって「この性格・タイプをどう活かしていけばいいのか」という貢献への道が開かれるのです。

このようにして、あなたの性格・タイプを探求する際は具体的なテーマをしぼって考えていきましょう。

もちろん、今後は変わるかもしれません。

そのまま変わらないかもしれません。

それはどちらでもいいのです。

大事なのは「自分はどういう性格・タイプなのか」という仮説を持つこと。

そうしてその仮説に基づいて行動したり、判断したり、考えたりする。

そのプロセスの中であなた自身を発見し続けていくこと。

それが大事なのです。

楽しみながら自分を探求していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝7時の「習慣化オンラインサロン」朝のミーティングからスタート。

8時から10時前まで「童話マトリックスセミナー」にスタッフとして参加。

10時から12時30分まで「早起き完全マスタープログラム」セミナー開催。

午後は、散髪のあとジムで運動し、カフェでブログなど。

夜は妻とドラマをチェックして楽しめました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣, 気づきの習慣

執筆者:

関連記事

自分が考えた量を見える化するツールとは?

「考える」とは紙に書き出すことだと考えています。 「自分はどれだけ考えているか?」というのは、 ・ノートの冊数やA4用紙の枚数 ・ボールペンのインクの消費量 で計測できます。 あなたは、どれくらい考え …

うまくいくために必須の「思考信託」という思考法とは?

誰にでも未知の分野があります。 そのようなときこそ「思考信託」という考え方を採用してみましょう。   出版記念イベントを企画・実行 先日、出版記念キャンペーンと出版記念イベント(読書会+セミ …

不安を減らするために何をする?「範囲特定・情報収集・練習」3つのポイント。

「不安」というのは、たとえると夜道を1人で歩いているときに「後ろから誰かがついてきている気がする」というイメージです。 それが何だかわからず、安心できない状態ですね。 それでは、不安にはどのように対処 …

ほかの人の活躍に気持ちが揺れたときの対処法

友人たちや同期の活躍した話を聞いたとき、感情がゆれることはあるでしょうか? 対処法について考えてみました。   友人たちの活躍に動揺する オンラインコミュニケーションやSNSが発達している現 …

自分には「自信がない」と感じているすべての人へ

あなたは「自信がある」でしょうか? それとも、「自信がない」でしょうか? 「自信がない」と感じている私が、「自信がない」と感じている方に「ぜひ読んでいただきたい」と思う記事を書いてみました。 &nbs …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。