タイムマネジメントの習慣

スマホの誘惑に勝つカギは「心の3大欲求」にあり

投稿日:2025/06/27


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

スマホをやめたいのに、なぜ手が伸びてしまうのでしょうか。
その理由には、私たちの誰もが持っている「心の3大欲求」が関係しているんです。
だからこそ、対策のカギもまた「心の3大欲求」にあります。




 

友人の「タイムロッキングコンテナ」購入に興味

先日、友人がFacebookで投稿していた内容に、ひっかかりました。
それは何かというと「ついに、、、タイムロッキングコンテナを購入しました」という投稿です。

タイムロッキングコンテナとは?
自分で設定した時間まで開けられなくなるロック機能付きのコンテナ(箱)です。

友人が困っていたのは、、、スマホ。
さわっている時間が、つい長くなってしまっているということでした。

決して、ヒマなわけではないわけです。
やりたいこともある。
大事なこともある。
それなのに、スマホに時間を浪費してしまう。
そんな自分に嫌気がさしたんだそうです。

友人は「このままだと、人生で重要なことが何も進まない」ということに気づいたと。
そこで、タイムロッキングコンテナを購入したのだそうです。

スマホをこれまでさわっていた時間の代わりに、本を読むとのこと。
代替する活動としては、すごくいいなと思いました。

スマホをさわる時間を、読書の時間に変える。
それだけで、人生の質が高まりそうですよね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





スマホが満たす私たちの「心の3大欲求」

友人が感じていた気持ち、私もよくわかります。
ですから、投稿に目がいったんだと思います。

スマホって、気づくと意味もなくさわっていることがありますからね……。
それで、あとになって「ああ、、、時間を無駄にしちゃったな。この時間、本でも読めば良かった」と。
これまでに何度思ったことか。
友人も、同じような気持ちを味わったんだと思います(きっと)。

たしかに、東京で電車に乗っていると、本当にスマホ率が高いのです。
圧倒的で、びっくりするくらいに。
なぜ、人はスマホにそれほど熱中してしまうんでしょうね……。

研究では、スマホで楽しめる
・SNS
・ゲーム
・YouTube
などが、私たちの「心の3大欲求」を満たしていると言われています。

「心の3大欲求」とは、
(1)関係性:他者とのつながりを感じていたい
(2)有能感:何かを達成したい
(3)自律性:自分の意志で決めたい
です。

言われてみると、私も味わっていたい感情ですね。
ということは、これは友人だけでなく、私だけでもなく、誰もが感じている欲求なんですね。
実際、私はこれらの欲求にひんぱんに負けていましたから……。

ただし。
以前に比べると、私はスマホの奴隷にはなっていません。
うまく距離感をつかめている感覚にあるんです。

その理由は、やはり「心の3大欲求」にありました。

 

■スポンサーリンク




スマホ以外の活動によって「心の3大欲求」を満たす

なぜ、私はスマホとの距離を遠ざけられるようになったのか。
考えてみました。
そして、わかったんです。

結論からいうと、「スマホとは別の活動で心の3大欲求を満たしている」ということに気づいたんですね。

たとえば、「良習慣塾」だけでも、

(1)関係性:他者とのつながりを感じていたい
→「良習慣塾」メンバーとのメール、Facebook投稿、メッセンジャー、ブログのチェック、コーチングなど

(2)有能感:何かを達成したい
→隔週のセミナーでのアウトプット、集中ルームで活動する時間、「良習慣塾」メンバー向けに書くブログやメルマガ記事など

(3)自律性:自分の意志で決めたい
→セミナーコンテンツの決定、企画の決定、ふり返りとプランニングなど

という活動があります。

これらの時間で、私は心の3大欲求に触れているわけです。
もちろん、「良習慣塾」メンバーたちはリアルですぐ隣にいるわけではありません。
でも、表情がわかり、お互いの言葉がやりとりできるので「近い」のです。
楽しみも、喜びも、痛みも、悲しみも。
けっこうダイレクトに感じられますから。
ここが顔が見えないフォロワーの方々とは異なるんだなと。
そのため、わざわざスマホに頼らなくても大丈夫な時間が増えたのだと気づいたんですね(感謝です)。

さて、あなたは、スマホとの距離感、いかがでしょうか。
スマホは便利なツールですが、強い味方になることもあれば、依存症のような強敵になる存在でもありますよね。
タイムロッキングコンテナが必要になるくらいに。

スマホの誘惑に負けそうになったら、ぜひ「心の3大欲求」が不足していないかチェックしてみましょう。
そして、スマホをいじる以外で心の3大欲求を満たす方法がないか。
考えてみる価値は、あると思います。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にスタバで「良習慣塾」メンバーとの集中タイム。

私は『計画する習慣』セミナーの準備を。
「計画」というテーマについて、語りたいことが多いんだなと。
あらためて気づきました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-タイムマネジメントの習慣

執筆者:

関連記事

「休日のすごし方が、人生を決める」と考える理由

休日をどんな風にすごすか。 休日の時間の使い方を変えれば、人生に変化が起きます。   休日のすごし方が、人生を決める 休日のすごし方が、人生を決める。 というと、大げさかもしれません。 でも …

不安やストレスを遠ざける時間の使い方

不安やストレスを遠ざける時間の使い方。 その1つは「規律とやりたいこと」のバランスをとることだと考えています。   土曜日の午前中に重要な活動に取り組む習慣 毎週土曜日は、早朝からタスクシフ …

私たちの人生が停滞してしまう原因と対処法

私たちの人生が停滞してしまうときは、原因があります。 とてもシンプルにいうと、 「ゴールと関係ないことに時間を使っている」 からです。   停滞の原因は「ゴールと関係ないことに時間を使ってい …

時間の使い方がうまい人から学ぶ。自分時間にバリエーションとバランスを取り入れる。

時間とお金、大事なのは「バリエーション」と「バランス」だと考えるようになってきました。   スポンサーリンク   時間の使い方とお金の使い方の共通点 人生を考える際には、時間とお金 …

現状の成果を変える最もシンプルな方法

あなたが「現状を変えたい」と思ったときの最もシンプルな方法は何でしょうか? それは「時間配分を変えること」です。   現状を変えるための最もシンプルな方法とは? 私たちの1日は24時間であり …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。