時間の習慣

なぜ、せっかく考えた1日の計画を守れないのか?

投稿日:

Pocket

「計画を立てた1日」と「計画を立てなかった1日」。
あなたは、どちらが充実するでしょうか?

私の感覚では、あきらかに「計画を立てた1日」です。
ただ、それなのに「計画を立てなかった1日」をつくってしまうのです。

いったい、なぜなのでしょうか。
答えは「スケジュールに愛着が湧いていないから」です。




 

朝10分間に力を注ぐ理由

「朝10分間に力を注ぐ」ことを心がけています。

どんな10分間なのか。
1日の計画を考える10分間です。
計画を考えると、時間に対する感覚が磨かれます。

以前は、計画を立てることが苦手でした。
もちろん、計画を立てることの重要性は理解しているつもりでした。
・・・頭ではなんとなく。

ただ、実行していなければ、本当の意味で「理解」にはなりませんよね。

計画を立てなかったのは、なぜか。
「計画なんて立てても、どうせ守れっこない」という気持ちがあったんですね。

ですから、3分ぐらいでざっと計画を立てて、「ふぅ〜、今日も計画を立てたぞー!」と思っていました。

それでも、なんとなくうまくいくこともありました。
ただ、それは暇なとき。

日々のタスクやセミナー等のイベントが重なってくると、「なんとなくスケジュール」のちゃだとうまくいかなくなりました。

そこで、計画が必要になったわけです。

時間活用の改善が進むときは、じつは時間の使い方に困ったときでもあります。
「あれもやりたい」
「これもやる必要がある」
それなのに、時間がない。

そんな状況になったとき、人は時間の使い方を工夫する必要性を感じるわけです。
これが、もしも会社と自宅の往復で、ほかに何も予定がなければ、計画を細かく考える必要は無いのかもしれません。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





スケジュールに愛着があるか

今は、1日10分間をとっています。

1日のうち、10分間。
それなりの時間をかけて、計画を紙に書き出しています。

そのスケジュールをもとにして、
「時間の割り振りに無理がないか?」
「どこかで無理やりな見積もりを立てていないか?」
「バッファーはあるか?」
といったことを考えています。

じつは、ここに計画のポイントがあったんですよね。

1日のスケジュールを、
・3分だけ考える
・10分も考える
のとでは重みが違うんです。

シンプルに言うと、自分が考えたスケジュールに対して、
・愛着が湧く
のです。

スケジュールに愛着が湧くと、メリットがあります。
それは「せっかく10分かけて考えたんだから、守らないともったいないな」という感覚です。
こういう感情が生まれると、「スケジュールをうまくこなそう」という気になるものなんです。

しかし、適当に考えた計画だと、愛着が湧きません。
ですから、1日の計画もうまく実行できないわけです。

計画に10分も投資するのは、非効率かもしれません。
ただ、「愛情」には、非効率性を多分に含んでいたりします。

たとえば、燃費の悪い外国製のヴィンテージカーに乗ってる人が、テレビなどで紹介されています。
燃費は悪いし、お金もかかるし、修理も簡単にできません。

だから、手間がかかります。
ただ、手間をかけるからこそ、その車に愛着が湧くのです。
ほかの人には理解できないくらいの愛情が。

たっぷりと愛情を注ぎたいものには、たとえ非効率であっても時間・お金・労力を投下するんです。

それは、日々の計画も同じなんです。

 

■スポンサーリンク




非効率にスケジュールをつくり、効率的に1日をすごす

私がスーパーマンだったら、もっと効率的で有効な日々をすごせるかもしれません。

しかし、残念ながら、私に配られた能力のカードは、それほど強くないんです。
ですから、そのわずかな手持ちのカードを使い、できるだけ1日をより良くすごす。
そんなゲームに挑んでいるようなものです。

ですから、1日の戦術を考える必要があります。
それが、私にとっては10分の時間を投資して、1日の計画を考えることです。

あなたも、書き出していただければおわかりいただけると思います。

紙の上に手書きでスケジュールを書くと、
・自分がわかっていないところ
・見積もりの楽観的すぎる部分
・無理なスケジュールを立てている
といったことに気づくはずです。

とくに、私は楽観的にスケジュールを考える傾向があります。
「きっと、これぐらいはできるだろう」と考えて、たいてい終わらずに未完了感を抱えたまま1日が終了します。

それを防ぐためには、3分だと時間が足りません。
スケジュールを書き出した後に「本当にできるのか?」という視点で見ると、改善点が見つかるようになるんです。

ですから、「計画をうまく立てられない」という方ほど、少し多めに時間をとってスケジュールを考えてみてはいかがでしょうか。

そして、ここが大事なのですが、「一度書いて終わり」ではなく、「本当にこのスケジュールは実現できるのか?」という視点から、あなたのスケジュールを見直しすることです。

そのようにして時間をかけた計画には、愛着が湧いてくるはずです。
そんな非効率につくったスケジュールで、効率的に1日をすごしましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、会社の仕事で立て続けに大きな案件を受注。

夜は、セミナー準備を進められました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

週末を充実させるために積極的に「型」にはまる

週末に何をしているのかが、その人の人生を決める。 そう考えるようになってきました。 充実した週末をデザインするためには「型」が大事です。   オンライン化で週末に「型」ができた コロナ禍でオ …

充実した休日(大型連休)をすごすための10のポイント。

休日のすごし方について悩んでいる人は、意外と多いものです。 そのような人のヒントにしていただくため、今回の10連休をうまくすごせた理由を記事にしてみました。   ■スポンサーリンク &nbs …

「価値観タイムマネジメント」の仮説。大切なことに時間を投下すれば、無駄な時間が自然に減っていく理由

「24時間を充実感で満たすためには?」 こんな問いかけがあったら、あなたはどう答えるでしょうか?   大切なことに時間を投下すれば、無駄な時間が自然に減っていく 充実感。 私が人生で大切にし …

やりたいことが進まない人はいますか?解決方法は、心に浮かんでいる「やりたいこと」をとにかくはじめることです。

  明後日に控えた「時間カイゼン習慣術」セミナーの準備に、いい感じで追い込まれています。 この緊張感が成長のための負荷になりますし、そのためには「とにかくはじめる」ことが大事なのです。 &n …

時間の使い方のキャパシティーを広げる方法

人間の脳は「慣れる」と退屈してしまい、キャパを広げようとしなくなります。 能力のキャパシティーを広げていくためには、時間の使い方もキャパシティーを広げていかなければなりません。 満腹まで食べると、胃が …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。