時間の習慣

1日を充実させる3つのポイント

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

1日を充実させるためには、3つのポイントがあると考えています。
そのポイントとは、
(1)やるべきこと
(2)やりたいこと
の2つを設定することです。
2つの並び順にも注意しましょう。




 

「やるべきこと」をする

先日、11月29日は「いい肉の日」でした。
こういう語呂合わせ、好きなんですよね(笑)。

その日は、金曜日。
会社の月末仕事は前日に完了。
夜は「良習慣塾」メンバーとの「月間集中タイム」でした。

それが終わると、1ヶ月のタスクはほぼ完了。
日課のブログやメルマガは朝に完了。
請求書や経理なども、すべてを終えることができたのです。
何ともいえない達成感でした。

たしかに、こうした達成感は大事です。
やるべきことは、必ずあります。

ですから、達成感を味わうためにリストをつくる。
「これらのタスクを完了させることができればOK」
そんな基準にもなるわけです。

タスクを終えたら、
(1)やるべきこと
の完了。

あとは気兼ねなく楽しんでOKということです。

もちろん、タスクがすべてゼロになることはありません。
ですから、「今日はここまで終わればばっちり」という線を引くこと。
それをやらないと、常に未完了がつきまとうこととなります。

「永遠の未完了感」をゼロにするタスク管理 | 【良習慣の力!】ブログ

これによって、1日を充実させるポイントを1つクリアです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「やりたいこと」をする

そこで、もう1つのポイントは、
(2)やりたいこと
です。

1日の満足度を高めるためには、やはり楽しみも必要です。
これがないと、ただのタスク処理マシンになってしまいますので。

私の場合は、好きなお店でホッピーを飲みながら、やきとんを食べること。
シンプルですが、リラックスできます。

こういった再現性のある楽しみをいくつ持っておけるか。
人生を楽しむために大事ですよね。

初めて訪れるお店の緊張感、私は好きです。
「どんなお店で、どんな人がやっていて、どんなメニューがあるんだろう?」と。
日常で味わえる非日常です。
「新しい世界を知る」は、私の欲求の1つでもあります。

ただ、行きつけのお店にいく快適さは捨てがたいもの。
店長さんやスタッフさんたちとも顔なじみ。
お店に入ると「あっ、どうも!いらっしゃいませ!」と笑顔で迎えていただける。
その嬉しさもあります。

先日は、行きつけのお店に行きました。

1人でカウンターに座り、お店の方たちと話す。
楽しい時間でした。

私にとっての遊びの感じで、
(2)やりたいこと
です。

 

■スポンサーリンク




「やるべきこと」と「やりたいこと」の順番に注意する

こうして、
(1)やるべきこと
(2)やりたいこと
の2つを満たすと、1日が充実するわけです。
事実、楽しい金曜日でした。

じつは、ここに3つ目のポイントがあります。

それは、
(1)やるべきこと
(2)やりたいこと
の順番に注意したほうがいいということ。
重要なのは、
(1)やるべきこと→(2)やりたいこと
の順番で実行すること。

やることを終えて達成感を味わう。
その後に、楽しむ。
この順序にすると、満足度が高まります。

反対に、
(2)やりたいこと→(1)やるべきこと
にしてしまうとどうか。

やるべきことが気になってしまい、楽しいことに集中できません。
学生時代、宿題が終わっていないのに、遊びに行ってしまったときのように。

遊んでいても、ふとしたときに「あー、宿題終わってないんだよなぁ……。」と思い出してしまうからです。
頭の中から、宿題くんが「あのー、俺のこと、忘れてないよね?」と問いかけてくるんです(笑)。
そうなると、せっかくの楽しみの味が薄まってしまいます。

ですから、
(1)やるべきこと→(2)やりたいこと
の順番で予定を考えましょう。

私自身、この楽しい感情のメカニズムを知って、平日や休日のスケジュールを考え直しました。

平日は、できるだけ朝の時間帯にブログやメルマガを書く。
休日は、午前中にやるべきタスクを終えて、午後はオフにする。
そうすることで、1日の充実度が高まりました。

「タスクシフト」の5つのメリット。時間の区切りが生産性を劇的に高める | 【良習慣の力!】ブログ

さて、あなたがこの法則を使うとしたら、どのように活用できそうでしょうか。

たとえば、
・仕事を終えたら、映画を観に行く
・プロジェクトを終えたら、懇親会を開く
・決めたタスクをやり終えたら、ビールを飲む
というように。

1日の充実度を高めるために、
(1)やるべきこと→(2)やりたいこと
の順番で予定を並べてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部まで。
7時から「週次リフレクション」と朝活8:00の部のファシリテーション。
9時からアウトプット部の部会でした。

午後はオフ。
12時から伊藤家サミット。
その後、外出して買い物など。

夕方、妻と待ち合わせて行きつけの居酒屋へ。
充実の1日でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

あなたは「達成感」と「充実感」の違いに気づいていますか?

あなたは「達成感」と「充実感」の違いを即答できるでしょうか。 私なりに2つの感情の違いについて考えを記事にしてみました。   「集中タイム」の価値とは? 「集中する時間が欲しい」 「没頭でき …

「時間をうまく使う」という言葉の本質的な意味に気づいた話

あなたにとって「時間をうまく使う」とは、どのような意味でしょうか。 私にとって「時間をうまく使う」という言葉の意味に気づいたことがあり、記事にしてみました。   「時間をうまく使う」の意味と …

理想と現実のギャップを埋める方法

理想と現実を比較してギャップを明確にする。 ギャップを埋めるために行動・ふり返り・改善をしていく。 ものすごくシンプルかつ基本ですが、それだけに効果があります。   定期的に考えたい「理想と …

「時間の使い方が上手になる」とはどのような意味なのか?

貴重な「時間」という資源は、大切にしていきたいものです。 時間の使い方を考えるときに私が考える重要なポイントを記事にしました。   「時間をうまく使う」という言葉への私の誤解 「充実感を味わ …

ランチタイムを有効活用して専門家になる・本を書く・洋画を英語字幕で見られる方法

平日のランチタイムを有効活用すれば、 ・専門分野に詳しくなる ・本を1冊書く ・洋画を英語字幕で見られるようになる ことができるようになります。   ランチタイムの活用で人生に差が出る 会社 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。