書く習慣

10年日記を6ヶ月継続するための3つの工夫

投稿日:


10年日記を書き始めて、今日でちょうど6ヶ月目。

継続できている理由を記事にしてみました。




 

10年日記を書く習慣が6ヶ月を経過

2022年1月1日から始めた習慣があります。

それは、

・10年日記を書く習慣

です。

きっかけは、先輩コーチYさんとのコーチングセッションでの話。

Yさんは、現在は独立されています。

その前には、

・大手銀行の海外勤務

・大手外資系企業のマネジャー

・MBA取得

・独立

というキャリア。

英語はネイティブレベルで、英語でコーチングができます。

独立後のビジネスも順調。

奥さまとの関係も良好。

息子さんは本を出版。

娘さんは一流大学から海外留学。

いまは将来の海外生活に向けて歩まれています。

思わず嫉妬してしまうような(笑)経歴です。

私は「そこまでうまくいく秘訣は何だろう?」と思うわけです。

そこであるとき、コーチングセッションで聞いてみたんですね。

私がうまくいっている人によく聞く質問で、

「毎日こだわっている習慣は何ですか?」

と。

するとYさんは、

「そんなにこだわっているわけではないけど、ずっと続けている習慣と言われると10年日記ですね」

と答えました。

なるほど、10年日記。

たしかに、以前読んだ本に、あるアンケート結果がありました。

それは、

・無作為に選んだ大企業の社長300人全員に共通している習慣は何か?

という問いでした。

私は「早起きや運動かな?」と思ったんですが、違いました。

そう、300人に共通しているのは、

・日記を書く習慣

だったんですね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





書き続けるから日常が変わる

日記を書いたから、社長になったのか。

それとも、社長になったから日記を書く必要性が出てきたのか。

そこまではその本に書かれておらず、わかりませんでした。

ただ、これだけの数が出ているなら、それなりの証拠にはなりそうですよね。

私は、前述のYさんに言いました。

「なるほど、10年日記ですね。日々は記録しておかないと流れていってしまいますものね。」と。

私もブログを3000日以上は継続している身。

まもなく丸9年で、もう少しで10年目に入ります。

書く習慣の大切さは身に染みているつもりです。

同意と共感を持って、Yさんにお伝えしたわけです。

「書く習慣って大切ですよね。書き続けて、人生が変わらない人はいないような感じさえあります」と。

Yさんと同じステージにいるかのように話していたわけです。

そこで私は聞きました。

「ところで、Yさんはどれくらい10年日記を書いているんですか?」と。

すると返ってきた答えは「そう言われると、来年でちょうど4冊目なんです」でした。

4冊目。

10年に1冊で、4冊目。

ということは、そうなんですね、Yさんは

・30年間日記を書き続けてきた

のです。

10000日を軽く超えています(丸10年で10950日です)。

私のブログの3倍以上の継続日数。

「は、恥ずかしい。。。」

同じステージにいるような気がしていた自分が、急に恥ずかしくなりました(笑)。

同時に、Yさんのご活躍は、書く習慣に裏づけされているのだろうと感じました。

実際、私が運営している講座「良習慣塾」や「良習慣コーチング塾」や「早起き完全マスタープログラム」でも、実践記録を毎日欠かさず取り組んでいる方が成果を残します。

彼らは「毎日書きます」と言ったら、毎日書く。

例外はありません。

遅れても書きます。

当然、良いことも悪いことも書かれています。

そこには言い訳がありません。

「今日はこうだったから、明日はこんな風に改善してみます」をくり返しているだけなんですね。

ですから、1年あれば365回の改善がおこなわれます。

それで成長しないはずがないんですよね。

昨日と同じミスをしないだけでも、人は成長するものです。

やはり、書くことは人生にプラスをもたらすのです。

 

■スポンサーリンク




10年日記を6ヶ月継続するための3つの工夫

そんなきっかけで、私も10年日記を購入しました。

ミーハーですね(笑)。

でも、うまくいっている人の習慣を真似ることは、その人が成功している要因を知ることです。

習慣はプロセスですので。

うまくいっている人の成果に近づくためには、そのプロセスを取り入れるのが基本です。

もちろん、本当にインストールしたいのは考え方です。

ただ、その方の脳内を開けるわけにはいきませんよね。

ですから、行動をサンプリングするところからスタートすることをおすすめします。

そうやって参考にさせていただいているうちに、事後的に「そうか、あの人がこの習慣を大事にしているのは、こういうことか!」と気づくものだったりします。

そうして取り入れた10年日記。

それほど大きな負荷はなく、今日で6ヶ月となりました。

ここまで継続できた理由を3つ考えてみました。

 

1:朝時間に書く

日記というと、夜に書く人が多いかもしれません。

でも、私は朝派です。

昨日が確実にクローズしている状態で書くほうがすっきりしているからです。

 

2:目立つ場所に置く

朝、部屋に入ると本棚で一番目立つところに10年日記を置いています。

すぐに目に入るようにしているんですね。

人間は、いま目の前に入ってきたものに意識を向ける本能があるからです。

こうしておけば、忘れることがありません。

 

3:事実から書き始める

事実から書き始めると、迷いがありません。

これはブログの編集後記と同じ効果ですね。

私は前日のブログの更新時間から記録するようにしています。

 

書く習慣を始めてみよう

ブログの更新時間を記録するようになり、私のブログ更新時間への意識が高まりました。

というより、大幅に改善しています。

日記の効果を感じています。

6ヶ月書いたとはいえ、10年日記だとまだ20分の1しかきていません。

長丁場ですね。

それでも、10年後を楽しみに書いていこうと思います。

ぜひ、あなたも書く習慣を始めてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」朝活のファシリテーションからスタート。

夜は、次回の「良習慣塾」セミナー準備。

来週の開催に向けて、前倒しで準備できています。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

ゴールへの「障害になる3つの感情」と「加速する3つの感情」を習慣化に活かす

ゴール達成に向けた感情には、いつもネガティブとポジティブの両方があります。 その感情のバランスを変えることで、習慣化しやすくなるのです。   ゴールへの障害になる3つの感情 私たちがゴールを …

不安やモヤモヤの心を5分で落ち着かせる方法

ふとした瞬間に心に不安やモヤモヤを抱えることはないでしょうか。 先日、私自身が不安やモヤモヤになりましたが、たった5分間で心がかなり落ち着いたのですね。 その方法をご紹介いたします。   「 …

1日15分考える時間をつくる。ソフトバンク創業のきっかけになった孫正義さんの良習慣

巨大なソフトバンク社が誕生するきっかけになったアイデアをご存じでしょうか。 それは孫正義さんが「1日15分考える時間をつくる習慣」に取り組んだことで生まれたんです。 私たちにどう役立てていくか、記事に …

以前の習慣を復活させる。ゼロ秒思考を生み出す「A4メモ書きの習慣」に再トライ

以前に定着させた習慣は、復活させやすいものです。 あなたの状況に応じて、習慣を復活させるアプローチも試してみましょう。   「A4メモ書きの習慣」を復活させる 今月に入って、A4用紙へのメモ …

「自分が著者だったら」という仮定から、著者体験が始まっていた

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 普段とは正反対の立場から、普段のものごとを見てみる。 それは、ときに興味深い未来を覗かせてくれるかもしれません。   読書における …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。