書く習慣 良習慣づくりの習慣

アイデアノートの習慣が続いている3つの理由

投稿日:


アイデアをストックするノートというのは、続いたらうれしいけれど意外と難易度が高いもの。

それが続いている理由を記事にしてみました。




 

アイデアノートの習慣を継続中

「アイデアストック」というアイデアノートの習慣が続いています。

現在で7冊目になりました。

じつは今まで、これほど長くアイデアノートが続いたことはなかったように思います。

このアイデアノートのおかげで、日々の自分のアイデアや気づきがストックされていきます。

アイデアや気づきは、手にとってまじまじと見られるような形あるものではありません。

ノートに書かれたシンプルな言葉たちといえます。

でも、以前の私が知らなかった安心感のようなものを感じているのです。

そして、セミナーやコーチングの際の自分の知識の引き出しや実力(のようなもの)が高まっているように感じています。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





アイデアノートが続いている3つの理由

では、アイデアノートを続けるために、どのような工夫をしているのか。

まとめてみました。

1:定期便の仕組みをととのえた

2:ノートを活用する位置を決めた

3:アウトプットの機会を増やした

 

1:定期便の仕組みをととのえた

まず、何より大きな要因は仕組みを整えたことです。

具体的には、定期便の仕組みです。

これは毎月新しいノートが1冊、自動的に届くように契約することです。

なぜ、この仕組みが良いのか。

それは、毎月新しいノートが届くので、毎月1冊以上はノートを消化していかなければならないからです。

「アイデアノートを使わなければ」という目に見えて感じる緊張感がいいのです。

もしも、アイデアノートをサボってしまうとどうなるか。

何も書かれていないノートが、どんどん本棚にたまることになります。

アイデアノートは紙質にもこだわっているので、1冊2,500円。

それがどんどん無駄になっていくと思うと。。。

それは想像してみると、私には恐ろしい状況です。

ですから危機感が高まり「もっとインプットしないと!」という感情になるのです。

 

2:ノートを活用する位置を決めた

次に、ノートを使う位置を決めたことです。

アイデアノートを習慣するためにはインプットする必要があります。

そのため、

・セミナーを受講するとき

・毎朝、動画セミナーを受講するとき

・音声教材やオーディオブックを聞くとき

・映画やドキュメンタリーを見るとき

といった状況で、手元にノートを開いておくのです。

そうすることで、何かインプットするときにアイデアノートを開くという定位置が決められるのです。

インプットは習慣化しているので、それに合わせてノートが自然に使われていくのです。

すべてのアイデアや気づきは1冊のノートにまとめなさい | 【良習慣の力!】ブログ

 

3:アウトプットの機会を増やした

最後は、アウトプットの機会を増やす(=自分でつくる)ということです。

いま、私は2週間に1度、新作セミナーを開催しています(私が企画・運営している「良習慣塾」でのみ開催しています)。

そして、毎日のこのブログや平日毎日のメルマガ。

「早起き完全マスタープログラム」もあります。

もちろん、コーチングも取り組んでいます。

そのようにアウトプットする機会を日常にちりばめられているのですね。

ですから、アイデアをストックし続ける必要があるのです。

その強制力が、私にノートの必要性を感じさせてくれるわけです。

 

■スポンサーリンク




お金では買えない充実感を味わえる

アイデアノート。

それが無くても、私たちは生きていくことができます。

そういう意味では生きていくために必要のないツールなのかもしれません。

では、アイデアノートをつくるか、つくらないか。

まったくノートを書いていなかったときと、熱心にノートに書いているときを比較して考えてみました。

両方を経験してきた私の実感からいうと、間違いなくアイデアノートがあったほうが充実度が高まっています。

何より、毎日のように自分の気づきやアイデアが出てきて、アイデアのストックが増えていく感覚。

ここに楽しさがあるのですね。

お金では買えないような充実感です。

まさに「楽しいから習慣化が続く」という例でしょう。

「良習慣塾」や「早起き完全マスタープログラム」でもアイデアノートをつくることをおすすめしていて、購入してくださる方が多いのですね。

そして、とても好評をいただいています。

自己成長欲求が高い方には、アイデアノートをストックしていくのは、おすすめの習慣です。

自分を今以上に高めたい方や、自分をもっと成長させていきたいという方は、ぜひアイデアノートの習慣にトライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」「絆チーム」のタスク実行タイム。

夜に「習慣化オンラインサロン」スタッフのミーティング。

その後、セミナー準備をしました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣, 良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

新年度に新しい行動習慣を身につける!シンプルなコツをお伝えいたします!

  こんにちは、伊藤です。 本日は4月1日ですね。 多くの方が新年度を迎えるなど、何かしら転換する時期。 そのようなとき、新しい習慣化に挑戦したくなる方もいるでしょう。 そのような方のために …

新年の目標を設定するとき、考えておいたほうがいいこと

1月1日は、目標を考える人も多いと思います。 そこで、目標を実現するために有効な考え方をご紹介します。   環境が人の行動に影響を与える力は大きい クリスマスが終わると、日本中が一気にお正月 …

複業メルマガ1000号。達成感よりも積み上げたものへの充実感。

本日で「複業で自分を磨く良習慣」メルマガが1000号となります。 達成感よりも「積み上げたもの」に対する充実感があります。   行動しているのに現状に変化が起きない悩み 「いろいろと行動して …

言い出しにくいことがある人はいますか!?そんなときはリハーサルをやってみよう!

あなたには、気が重たくて言い出しづらいことがありますか? 実際に言いだすまでの良いベビーステップになる行動がありました。 それは、リハーサルをすることです。   スポンサーリンク &nbsp …

「1年があっという間に過ぎてしまう!」と思う人に1つだけ提案させてください

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。