気づく習慣

納得した決断ができるようになる3つのステップ

投稿日:


次のセミナーを考えているときに、ふと「朝のルーティンづくり」と「コーチング」には共通点があるな、と気づきました。

その共通点とは、

・いくつもの選択肢から納得できる選択をする方法

です。




 

「朝のルーティンづくり」と「コーチング」の共通点

「朝のルーティンづくり」と「コーチング」には共通点がある。

昨日、Kindle本の原稿を書いていて、ふとそんな気づきがありました。

それはどんなことか。

答えは、

・より良い成果をつくり出すためには、3つのステップが必要だ

ということです。

では、3つのステップとは何か。

それは、コーチングセッションの3つのステップなんですね。

内容は、

・ステップ1:広げる

・ステップ2:しぼる

・ステップ3:深める

です。

これが、「朝のルーティンづくり」といったいどんな共通点があるのか。

共通するテーマは、朝ルーティンにしても、コーチングセッションのテーマにしても、

・選択肢が多い

ということです。

そのため、考えなければいけないことがたくさんあります。

結果、悩んでしまうんですね。

しかも、選択した結果はより良いものにしたい。

後悔はしたくないわけです。

では、どうすれば、納得感をもって決断できるんでしょうか。

そのために、3つのステップを活用しましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





納得できる決断をする3つのステップ

たとえ話でイメージしていきますね。

コーチングセッションでは、クライアントの方の課題に対して「ターゲット行動を決める」というゴールがあります。

そこに至るまでに、

・ステップ1:広げる

・ステップ2:しぼる

・ステップ3:深める

という3ステップを活用するんです。

たとえば、あなたが「お腹が減って仕方がないんですが、食べたいものがたくさんありすぎて……。何を食べたらいいのかわからないんです(汗)」という悩みを持っているとします。

日常的に「今日のランチ、どうしようかなー」という場面と同じだと想像していただけたらと思います。

そこで、

・ステップ1:広げる

で、選択肢を広げます。

すると、あなたは「そう言われると、和食、洋食、イタリアンなんかが思い浮かぶかな。少なくとも中華という気分でないですね。普段は好きですけど。」と答えたとします。

次に、

・ステップ2:しぼる

です。

あなたは「そうですね……。その中なら、今は洋食が食べたいかも。だとすると、ハンバーグ、カレーライス、チーズバーガーあたりがいいかな……」としぼります。

最後は、

・ステップ3:深める

です。

あなたが「決めた!カレーライスにしよう。ただ、シンプルなカレーライスだとつまらないので、トッピングでミニハンバーグとチーズをのせます。あっ、、、食べたいものオールスターで、問題解決ですね(笑)」と深める。

こんな流れで決めていくと、迷いや悩みを解消できます。

同時に、あなたが納得する決断になるんですね。

 

■スポンサーリンク




サイクルを回せば人生の可能性が広がる

私にも実例があります。

以前、私は、

・有料メルマガ

・Twitter

・Facebook

を熱心に取り組んでいました。

なぜか。

その理由は、

・自分にフィットしそうなアウトプットのメディアがわからなかったから

です。

とりあえず、手を広げたわけですね。

いろんな手法を取り入れたおかげで、Twitterは30,000フォロワーを突破したこともあります。

ただ、問題がありました。

「濃いフォロワーさん」ではなかったんですね。

数だけのフォロワーさんでは意味がない。

それがよくわかりました。

いい学び(=失敗ですね・笑)でした。

そこで、どうすればいいのか。

うまく言っている人を研究しながら、FacebookとTwitterをやめました。

自分なりに「断腸の思い」という感じです。

そこで得られたものは何か。

「ブログにしぼろうという決意です。

それはつまり、

・ブログで自分のアウトプット力を深めよう

と決断したんです。

優柔不断な私が、この決断をできたのは、

・Facebookの「いいね!」

・Twitterの「フォロワー」

・有料メルマガの購読者数

・書評ブログのアクセス増加

を同時にやっていたからこそです。

手を広げたからこそ、

「……で?自分が本当に続けたいメディアって何?」

と考えることができたんですね。

結果、

・書評ブログはやめる

・良習慣形成に特化したブログを育てる

という方針がベストだと思ったんですね。

私なりに。

その理由は、、、いろいろと野望があるわけですが、今日の記事の本質とは違うので置いておきます。

さて、ブログにしぼった分、私は「1日1記事を更新する!」と表明しました。

成果として、夢だと思っていた商業出版が実現することができたんですね。

Kindle本も出すことができました。

この結果は、ブログにしぼり、深めた影響だと考えています。

ようやく、私の序章はスタートしてきています(まだ始まってもいないんですけれど)。

このようにして、アウトプットの分野で、

・ステップ1:広げる

・ステップ2:しぼる

・ステップ3:深める

を実践しました。

今は、新たなKindle本を書き進めています。

先日の有料メルマガ読者向けセミナーを受けて、次のアイデアも考えています。

ということで、私は、

・文章を書く

という分野で、3つのステップを深めてきました。

これからも、広げて、しぼり、深めていくつもりです。

さて、あなたはいかがでしょうか。

「この分野で可能性を広げていきたい」ということがあるなら、その分野でぜひ

・ステップ1:広げる

・ステップ2:しぼる

・ステップ3:深める

を踏んでいきましょう。

そして、軌道に乗ってきたら、もう一度ステップ1に戻って広げていけばOKです。

このサイクルをくり返せばくり返すほど、あなたの人生のサイズが広がっていくはずです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

会社の営業成績発表があり、4月と5月で売上・粗利率がトップでした。

会社の仕事もちゃんとやってます。(笑)

夜は、Kindle本の執筆と新しい出版企画書を進められました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

ベストタイミングを待ってはいけない。どうせなら見切り発車で後悔しよう

ベストタイミングを待っていると、たいてい後悔するのが私のパターンです。 あなたが私と同じような後悔をしないために、必要なのは「見切り発車」というマインドです。   成果が出る人たちの行動が早 …

私たちはほとんどすべての分野で、0と100の間のバランスを探っている。

「バランスが良い食事」や「バランスがとれた生活」が推奨される世の中だと思います。 ただ、「バランス」というのは人によって変わるので、発見するのが簡単ではなかったりします。 では、その「バランス」とは、 …

「始皇帝と大兵馬俑」展。世界遺産の迫力と哀愁を楽しむ。

先日、「始皇帝と大兵馬俑」展に行ってきました。 特別展「始皇帝と大兵馬俑」 簡単にレポート記事を書きます。   スポンサーリンク   世界遺産の兵馬俑を見るために東京国立博物館へ …

その人の本気度は、アイデアの数でわかる。

あなたは「目標に向けたアイデアが思い浮かばない」と困ることはありますか? そんなときは「今のゴールに向けたアイデアを25個書き出す」ということに取り組んでみましょう。   効果的なアイデア出 …

「ひとり社長」と「会社員」。不安が大きいのはどちらか?

前回と前々回に引き続き、ひとり社長のイベントから学んだことを記事にいたします。 ※ご参考 8/2イベント「雇われない生き方、雇わない生き方」。「ひとりビジネス」という生き方の選択 前々回の記事では井ノ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。