気づきの習慣

「自分らしさ」を出すタイミングを間違えてはいけない

投稿日:


「自分らしい」という言葉に惑わされていた時期があります。
その迷宮から抜け出した話を記事にしました。




 

なぜ「自分らしさ」を探したくなるのか

「自分らしさって何だろう?」

私がコーチングを学んだときに、よく考えた問いです。

なぜか。

今やプロコーチと名乗る人はたくさんいます。
私も、コーチングスクールで自分のコーチングセッションのスタイルについて悩んでいたんですね。

スクール通学時、先輩コーチとのコーチングセッション練習がありました。
セッションを受けていただいたあとのフィードバックで、「伊藤さんらしくコーチングすればいいんだよ」というアドバイスをもらったんですね。

そのときに「自分らしさとは?」ということについて考えるようになったわけです。

ただ、それが長い迷宮への入口のような問いでした。

クライアントの方とセッションしていても「自分らしかっただろうか?」と悩む。
ブログを書いていても「自分らしい記事かな?」と気になる。
複業のメニューでも「自分らしい商品かな?」と考える。

こうして私は「自分らしさ」を探すようになりました。

今は、「自分らしさを探す迷宮」から、抜け出しています。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「自分らしさを探す迷宮」を抜け出せた理由

なぜ、「自分らしさを探す迷宮」を抜け出せたのか。

答えは、
「自分らしさを出すタイミングを間違えていたことが、わかったから」
です。

当時の私は、前述のように「いかに自分らしくコーチングをするか?」について悩んでいました。

ですから、一流と呼ばれるコーチのセッションを受けたり、世界的なコーチのセッション動画にお金を払ったりして学びました。
すると、確かにオリジナリティーがあるんです。

「なるほど、卓越しているコーチのスキルって、やっぱり独自性があるなぁ」と感じたわけです。
そう思い返してみると、活躍している人たちは、独自性のかたまりみたいなところがありますよね。

たとえば、スポーツ選手のルーティン。
有名なのは、野球のイチローさんやラグビーの五郎丸さん。
独特のルーティンがありますよね。
それによって、成果を出している。

そんなパフォーマンスを見ていると、私も「コーチングが上達するためには、自分のコーチングにもオリジナリティーを出さなきゃだめだ!」と必死だったのです。
「自分らしさ」が欲しかったわけです。

ですから、「いかに自分らしくコーチングをするか?」という問いを考えていました。

でも、ようやくわかりました。
当時の私には、その問いは不要だったのです。

理由は、
「まだ自分らしさを出す段階じゃないから」
です。

 

■スポンサーリンク




「自分らしさ」を出すタイミングを間違えてはいけない

ビギナーのコーチ時代。
経験値はまったく足りません。
それどころか、基本のコーチングセッションだっておぼつかない時期なんですよね。

それなのに「自分らしさ」を求めても、、、仕方ないですよね。

基本の5つのスキルを磨いたり、ベーシックな質問を覚えたり、セッションの型に忠実にくり返したり。
そんな基礎の徹底が必要だったのです。

そんな初心者が自分らしさを出すのは、きわめて困難。
それなのに、「自分らしくコーチングできない」と悩んでいた。
それが私なんです。

あなたも、この記事を読みながら「ビギナーコーチが自分らしさなんて、ちゃんちゃらおかしいよね(笑)」と思われるかもしれません。

ただ、広告などで、「自分らしく生きよう」「自分らしく成功しよう」みたいな耳障りのいい言葉が入ってきます。
そのたびに思うんです。
「自分らしさを出す段階の人を対象にしているのかな?」と。
「受講する人は、自分らしさを出していくタイミングをわかっている人なのか?」と。
タイミングが重要なので。

では、「自分らしさ」を出していくのは、いつがいいのでしょうか。

答えは、「基礎が終わってから」です。
基本のスキルが問題なくできるようになり、活用して、クライアントの方の成果を出せる。
そうなってから初めて「自分らしさ」を追求すれば十分です。

活躍している人たちは、それを知っているんですよね。
ですから、どんな分野であっても、最初は「自分らしさなんてどうでもいい(初心者の時期は)」とすら思っています。

自分らしさを手放して、基礎を学び、基本を徹底する。
そこから自分のスタイルをつくっていくわけです。
それが、オリジナリティーをつくる正しい流れだったんですね。

まさに「守破離(しゅはり)」。

私は、守破離という言葉や意味を知っていたのにもかかわらず、「自分らしさ」もそれにあたることを知りませんでした……。
ですから、「自分らしさを探す迷宮」を抜け出すのに、長い時間がかかったのです。

さて、あなたの「自分らしさ」はいかがでしょうか。
私はコーチングでしたが、あなたのSNSやブログなどのアウトプット、仕事や趣味などにも適用できる考え方だと思います。

「自分らしさ」を出すタイミングを間違えないようにしましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部まで。
7時から「週次リフレクション」。
8時から「月次リフレクション」。
8時30分から「習慣化セミナー」にスタッフ参加。
10時から11時までアウトプット部の部会でした。
その後、ブログを更新。

午後はオフ。
家族で昼食を食べたり、買い物に行ったり、
妻と健康談義をしたり(2週連続・笑)。

夕方に、妻と居酒屋へ1時間ほど。
自宅から徒歩30秒のお店がすばらしくて。
何を食べてもおいしいんですよね。
良い時間でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

なぜ私たちの進化・成長・上達は超絶スローモーションなのか?

「できるだけ速く進化・成長・上達していきたい」と思いながら、なかなかそれを実感することはありません。 なぜ、これほどまでに進化・成長・上達は超絶スローモーションなのか考えてみました。   「 …

あなたの「好き」「嫌い」の純度は大丈夫?自分の感性を取り戻すための7つの行動

やるべきことに追われると自分の「好き」「嫌い」がわからなくなるときがあります。 そのようなときは、自然の中で自分の感性にアクセスする習慣を試してみましょう。   感性が鈍ると「好き」「嫌い」 …

「何をやっても中途半端になる」という悩みを解決する方法

長い間、私は「何をやっても中途半端になる人」という「弱み」を持っていました。 しかし、その「弱み」へのとらえ方を変えることで、「強み」に変換することができました。   取り組みがどれも中途半 …

「どうして、あの人はあんな行動をとるの?」答えのヒントは行動分析学にあります!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先日「行動分析学」に関する本を読みました。 数年前に購入していたのですが、パラっとめくったところ、文体がい …

あなたにとって価値ある時間をつくる「3つのS」とは?

「自分にとって価値ある時間をつくるためには?」 この問いに答えられる3つの要素があります。 それは「Silence, Solitude, and Stillness」です。   価値ある時間 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。