良習慣の習慣

「目のつかれ」をやわらげる3つの方法。あなたの集中力を復活させる

投稿日:2020/09/27


パソコンやスマホなど、現代人は目を酷使しています。

その「目のつかれ」が、あなたのパフォーマンスをさげている原因かもしれません。




 

なぜ「目」は重要なのか?

「目は口ほどにものを言う」ということわざがあります。

「目」は言葉を話すのと同じくらい、相手に伝える情報が多いということですよね。

それくらい、目は重要なのです。

たしかに、会話をしているときにこちらをしっかり見ながら話を聞いてくださる方がいます。

相手が話しているわけではないのに「ちゃんとこちらの話を聞いてくれているんだな」と感じます。

そういう相手には好感を持ちます。

一方で、話をしているのにあちこち別の場所に視線が動く人がいます。

その場合は「あれ、、、話は伝わっているのかな・・・?」と不安になります。

こちらが尊重されていない感じがするときも。

コーチングスクールに通っているときに、この効果を感じるワークをおこないました。

(1)相手の目を見ながらうなづき、あいづちを打ちながら聴く

(2)相手から目を離して、まったくリアクションしないで聴く

両極端なのですが、これはもう驚くくらい相手の印象が変わります。

(2)のほうはこちらが話すのもつらくなるくらい。

もう一方の(1)は心地よくて、話さなくていいことまで話していそうになります。

この比較でわかるように「どこに目を向けているのか」というのは、印象を大きく変えてしまうのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





目のつかれが引き起こすデメリットとは?

では、なぜ「目は口ほどにものを言う」と言われるくらい重要なのか。

それは、目が脳に近いからです。

脳が得る情報の8割は、視覚から入ってきます。

たとえば、仕事中でのあなたの時間を思い出してみましょう。

仕事中はパソコンモニターを長時間見ています。

会議があれば小さな文字にうまつくされた文字資料があります。

休憩中はスマホをチェック。

これでは目を休める暇がありません。

そうとう酷使しているわけです(かくいう私も、いままさにそういう状態なのですが、、、)。

そうして目を使えば使うほど、脳に大量の情報が送り込まれます。

すると脳は処理し続けなければならず、つかれがたまるわけです。

目がつかれれば、集中力も下がります。

そう、あなたのやる気や集中力が低下しているとき。

それはモチベーションの問題ではなく、単純に目がつかれているだけかもしれないのです。

これは反対から考えると、目のつかれを回復させることができれば、やる気や集中力が戻ってくるということでもあるのですね。

目のつかれは、長時間目を動かさないことが原因と言われています。

目を動かさないと、目のまわりの筋肉が緊張している状態になるからです。

では、どうするか。

対策としては目を適度に動かしたり、目のまわりの筋肉をリラックスさせましょう。

 


■スポンサーリンク




目のつかれをとる3つの方法

目のつかれをとるために、私が取り組んでいる方法を3つご紹介いたします。

 

目のストレッチをする

目のストレッチには2つの方法をご紹介します。

ひとつ目は、目をギュッと3秒間とじます。

そのあとに3秒間、パッとひらく方法。

これを3回おこないましょう。

これだけですっきりします。

パソコンやスマホで乾いている目。

まばたきをすることで、目にうるおいを取り戻す効果もあります。

もうひとつは、目を上下左右にゆっくり動かす方法です。

これも3回くらいやってみましょう。

そのあとに、右回りに3回、左回りに3回、目をまわしてみましょう。

目のまわりの筋肉がほぐれてつかれがとれます。

 

目のまわりをあたためる

目のまわりの筋肉をあたためると、血液のめぐりがよくなります。

簡単なのは、目をとじて両手で目のまわりを軽くマッサージすることです。

これをやると目がリフレッシュする感覚があるのですね。

それと最近、自宅でやっているのはホットアイマスク。

妻のすすめでためしたところ、これがよかったのです。

もしつかれ目に悩まれている方がいればおすすめです。

 

視覚をシャットアウトする

目のつかれをとるのに効果的な方法は、視覚情報をシャットアウトすることだと言われています。

普段、視覚は膨大な情報を取りこんでいます。

ですから、目をとじるだけでもつかれをとる効果があるのです。

おすすめはアイマスクを使うこと。

お昼休みの仮眠時に、アイマスクをするようになってリフレッシュ度に変化が出ました。

アイマスクは場所を選びますが、休日の小休憩だけでも活用してみる価値はあります。

日中の眠気に困っている人へ。パワーナップの質を高める3つのツール | 【良習慣の力!】ブログ

 

3つの方法はどれも簡単ですよね。

ホットアイマスクは自宅じゃないときびしいですが、ストレッチやマッサージならオフィスでも取り組める習慣です。

ぜひ日常に取り入れてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「良習慣塾」メンバーと相互セッション。

8時からコンサルティング(受ける方)。

10時から「習慣化オンラインサロン」ブログ部のミーティング。

11時から習慣化研究所メンバーたちとの先のばし撃退タイムと、充実の午前中でした。

夜はふたたび「習慣化オンラインサロン」3ヶ月プロジェクトのキックオフミーティング。

参加メンバーのみなさんの熱量と笑顔を見ていて幸福感にひたっていました。

終了後は家族で食事に行きました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

目標設定の前にやっておきたい!「成功体験100」リストのすすめ。

年末になってきたせいか「目標設定」についての話題が多いですね。 目標設定はもちろんとても重要ですが、その前に自分の成功体験をまとめるワークをおこなうことがおすすめです。 先日、私も自分の成功体験を書き …

「期待」と「当たり前」のバランスをとれる「感謝」

「期待」と現実がズレるとイラッとしてしまいます。 だからといって、何でも「当たり前」と思えばおもしろくありません。 では、どうすればいいのでしょうか。 「感謝する」という感情をレベルアップさせていきま …

「拙くても続ける」をひと言で表現するキーワードを持てれば習慣化しやすくなります!

  こんにちは、伊藤です。 引き続き、井ノ上陽一さんのセミナーでの学び。 本日は、井ノ上さんの新刊にあった素敵な言葉をキーワードにエントリを書きます。 【本日のお勧め本】 フリーランスのため …

習慣化のモチベーションを高めるための具体的な方法。

私たちは、成長を実感することができれば続けることができます。 その一方で「やっても意味がないかも」と思えばモチベーションが下がります。 続けるための指標として重要なのは、やはり「数値化すること」です。 …

「ひとり時間」確保のすすめ。「ふり返り・現在把握・未来」で自分軸をキープ。

「1日24時間」をコントロールできなければ、「人生」というもっと大きなプロジェクトをコントロールできるはずがない。 早起き習慣化セミナーで毎回お伝えしています。 その時間の中に不可欠なのは「ひとりの時 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。