コミュニケーションの習慣

雑談の達人が多用する質問。そこに隠されている3つの要素とは?

投稿日:


雑談が上手な人と雑談が苦手な人、あなたはどちらでしょうか?

会話のタイプの違いを理解するためには、質問の種類を考えることが役立ちます。

 

スポンサーリンク


 

「質問」は大きくわけると2つに分類される

ひと言で「質問」と言いますが、質問は2つの種類に分類できます。

少し学ばれた方ならおわかりかと思いますが、「オープン・クエスチョン」と「クローズド・クエスチョン」の2種類ですね。

「クローズド・クエスチョン」は、答えの範囲があらかじめ決まっているタイプの質問です。

「Aにするのか、Bにするのか?」、「イエスか、ノーか?」などの答えです。

たとえば、「コーチングを受けたことがありますか?」という質問は、クローズド・クスチョンです。

相手がコーチングを受けたことがあるなら「はい」ということになりますし、受けたことがなければ「いいえ」になるからです。

そのような2択を提示する質問が「クローズド・クエスチョン」です。

親が子どもに確認したり、上司が部下に仕事の状況を確認するのは、「クローズド・クエスチョン」が多い傾向にあります。

「やったのか、やっていないのか?」というのは、質問した人にはわかりやすいです。

また、答える方も2択なので、瞬時に答えられます。

はっきりした答えが得られるので、質問した方にとっては、わかりやすいのですね。

 

会話の達人はオープン・クエスチョンの使い手

ただ、ローズド・クエスチョンは、答えが限定されます。

それだけに、答えから次の展開につながらないというデメリットがあるのですよね。

「はい」と「いいえ」の2択しかないので、会話や思考が広がらないのです。

雑談のテクニックを紹介する本がベストセラーになっていますが、雑談ができない人の会話を分析してみるとクローズド・クエスチョンを多用しています。

クローズド・クエスチョンを多用すると、2択どちらかの答えしかないので、せっかく質問があっても「はい・・・(沈黙)」という感じなのですね。(笑)

また、クローズド・クエスチョンを多用すると、どことなく威圧的な感じもあります。

親や上司に、「やったの?」「できたの?」と言われ続けると、「なんか、信用されたないんだな・・・」と思いませんか?

クローズド・クエスチョンには、そのような意図が(たとえ無意識的にであっても)包含されているのです。

一方のオープン・クエスチョンは、答えが限定されていません。

答えが自由なので、発想も自由なのです。

オープン・クエスチョンで基本的なのは、「あなたは、どう思う?」です。

これなら答えの幅は広いですし、回答者の意見を尊重する姿勢を感じますよね。

さらに、質問した人が考えつかないようなアイデアが出てくることもあります。

それが、オープン・クエスチョンのメリットです。

雑談がはずむ人は、オープン・クエスチョンの使いかたが上手なのです。

 

「なにを」「なぜ」「どのように」の3つの言葉を使って質問してみよう

さて、では私たちが、雑談の達人に近づくためにはどうすれば良いのでしょうか?

大きなテーマは1つあって、いわゆる「5W1H」を使って質問することです。

「5W1H」とは、耳慣れた言葉ですが、要するに、

・いつ(When)
・どこで(Where)
・だれが(Who)
・なにを(What)
・なぜ(Why)
・どのように(How)

という6つの要素ですよね。

この要素を会話に組み込んでいくのです。

また、この6つの要素は、さらに2ブロックにわけることができます。

最初の3つの、

・いつ(When)
・どこで(Where)
・だれが(Who)

は、目標や行動計画をたてるために有効な要素を持っています。

後半の3つ、

・なにを(What)
・なぜ(Why)
・どのように(How)

目的を明確にするパワーをもっています。

後半の3つのほうが、より広がりを生み出す質問といえますね。

たとえば、「なぜ」1つをとってみても興味深いです。

仕事でミスをしたときに、ある人は「なぜ、そのような失敗をしたんだ!」と原因追求と、怒られたほうは萎縮してしまいます。

しかし、前向きな目標を語ったときに、「なぜ、その目標を達成したいのですか?」という目的をつ級すると、より強固な目的を発見することができます。

同じ言葉でも、シチュエーションや使い方によって、その意味づけが変わりるのですね。

このような特徴から、オープン・クエスチョンは、会話の広がりに役立ちます。

「雑談がうまくできない」という悩みを持っている方は、ぜひ

・なにを(What)
・なぜ(Why)
・どのように(How)

という3つの要素を軸に質問をしてみましょう。

相手の話がとまらないくらい話してもらえたら、あなたは「雑談もできない人」から、「話していて楽しい人」に変わるはずです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

友人のSNSで紹介されていたタイのCMが本当にじんわりと感動するのですよね。

■「タイの感動CM~かけがえのないもの」

数ヶ月前に流行ったので、ご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。

私は、以前見たときよりも、数ヶ月たってから見た今のほうが感動しました。

理由は、、、なんだろう、わかりません。(笑)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

人間関係は損得を考えすぎない。私が人間関係を育てるために意識していること

人間関係を損得で考えていると、人生もビジネスも停滞すると考えています。 そのように考えるようになってから、つき合う人たちが増えるようになってきたので、その理由を記事にしてみました。   「人 …

スキーのインストラクターがテニスのコーチ!?名選手が必ずしも名監督になれない理由を探る。

優れたコーチはどのような質問を持っているのでしょうか? それを効果的に説明する面白いエピソードを聞いたのでシェアさせていただきますね。     スキーのインストラクターがテニスのコ …

会話、インタビュー、コーチングセッション、JAZZ。面白くなるために必要な要素は共通しているはず。

  こんにちは、伊藤です。 聞く力―心をひらく35のヒント (文春新書) posted with ヨメレバ 阿川 佐和子 文藝春秋 2012-01 Amazon Kindle 引き続き阿川佐 …

あなたは「クリエイティブ・リスニング」ができていますか?会話やコミュニケーションの質を高める10のチェックポイント

あなたは、「良い聞き手」、つまり「クリエイティブ・リスニング」ができていますか? 記事の中の10のポイントをチェックしてみましょう。     「聴く」を能動的に行えばクリエイティブ …

コーチングセッション200時間超え。時間、能力、人脈、お金の4つの壁に向かう工夫。

「継続は力なり」と言われますが、あなたには、目的を持って毎日のように続けていることがありますか? 「自分が興味関心のあるものに時間を使えている環境」は、毎日の生活に充実感をもたらしてくれるのでおすすめ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。