コミュニケーションの習慣

初対面での会話に困らないために。プロコーチおすすめの3つの質問。

投稿日:2016/09/19


初対面のかたとの会話、あなたは得意でしょうか?

私自身、人みしりの部分があるので苦労はしていましたが、今ではだいぶ免疫がついてきました。

その理由の1つに、会話で質問を使えるようになったことがあります。

2ce6fe661524a6dfaf740ea0ded04a6c_s

 

スポンサーリンク

 

質問を覚えることで普段の会話の質もあがる

コーチングの質問を覚えるようになることで、初対面の話にそれほど困らなくなりました。

質問は、コーチングセッションだけでなく、普段の会話にもメリットがあるのです。

以前の私は、初対面から話を盛り上げないといけないと思っていました。

しかし、よくよく考えてみると、それはトークの達人でないと無理ですよね(そういう人もいらっしゃいますが)。

口から生まれてきたような人間でもないのに、そのようなことを考えていたわけです。

人はそのようにして理想と現実のギャップに苦しむのですよね。(^_^;)

そのように口べたな人でも、質問をいくつか持っておけば相手が自然に話してくれるものです。

また、その質問は「YES or NO」で答えるようなクローズドクエスチョンではなく、5W1Hのような答えが広がるオープンクエスチョンが望ましいです。

 

初対面のかたに私がよく使う3つの質問

初対面のかたと話すとき、まず興味が出るのは、相手のかたの人となりですよね。

そのものずばりではないにしろ、そのヒントを知るために質問をストックしていると便利です。

私がよく使う質問は、以下のようなものです。

1 ○○さんって、ひと言でいうとどんな人ですか?

ひと言で自分を表現してみる。

これはなかなか考えないことではないでしょうか。

この質問は、その人が自分自身をどのようにとらえているかが垣間見えるので、非常におもしろいです。

先日の師匠の結婚式でも使ってみたのですが、多用しすぎて「教官、ワンパターンすぎます!」とつっこまれました。。。

 

2 昔の自分と、今の自分で一番変わったのはどんなところですか?

この質問をすると、多くのかたは人生の転機を話してくれます。

人生の転機というのは、その人にとって大きなインパクトを持っているので、自然と会話に熱を帯びてくるものです。

とくに、社外の友人との人脈を広げようとしたり、あえて新しい人と出会う機会をつくっているような人は、何かきっかけがあって行動している人が多いもの。

そのような話をきくと、そのかたの人生の意外な一面も知ることもあります。

また、そのストーリーから、そのかたが持っている価値観もにじみでてくるのですね。

 

3 子どものころ、時間を忘れるくらい夢中になっていたことって何ですか?

子どもの頃は、誰でも自分欲求のかたまりで生きています。

そのときに夢中になっていたことは、その人が持っているニーズや価値観に結びついている場合が多いです。

野球やサッカーのように体を動かすのが好きだったのか、家で本をむさぼり読んでいたのか。

その答え1つとっても、そのかたのバックグラウンドがなんとなく伝わってくるものです。

それと、夢中になっていたことを話しているときの人の表情というのは、いきいきとしているのですよね。

そのような表情を見ることが、個人的に好きなので使ってしまうというのもあります(笑)。

 

過去のポジティブなできごとに焦点をあてる

上記の3つの質問のほかに使えるとすれば、

・今の自分に一番影響した人は誰ですか?
・子どものころのことで、一番覚えていることってなんですか?
・自分の物語で一番誇らしいのはどんなことですか?
・学生時代に一番覚えているできごとはなんですか?

といった質問があります。

ここは多少テクニカルな部分があります。

じつは、初対面のかたと短時間でうちとけるために有効なポイントが2つあって、

・過去のこと
・ポジティブな感情が動いたこと

について話すことが良いのです。

たとえば、子どもの頃に一番楽しかったことを聞かれたら、ネガティブな回答はなかなか出てきませんよね。

そのように、人は過去に楽しかったり、嬉しかった感情を思い起こすと、プラスの感情が生まれてきます。

すると目の前の現実も楽しくなってくるのです。

そのため、目の前にいるあなたのことも、プラスの感情でとらえてくれるようになります。

うまくいくと、子どもの頃からの親友のように愛着のある感情が出てきます。

このような効果があるため、短時間で親密感を醸成しやすいのですね。

「初対面のかたとの会話が苦手なんです。。。」というかたは、上にあげたような質問を覚えて使ってみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

前記事にもチラッと書きましたが、昨日は師匠の結婚式に参加させていただきました。

友人代表のスピーチも含めて笑顔あふれる(笑)とてもあたたかい時間で、素晴らしい結婚式でした。

式中に、ジンときて何度か涙しておりました。(^_^;)

やはり結婚式って、良いものですよね。

元帥・皇后、このたびは本当におめでとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

「やりたいこと」はインターネットを検索しても出てこない。質問で自分の心の中を検索してみよう。

私たちは、毎日のようにPCやスマホで「インターネットを調べる」という行為をおこなっています。 その検索のように、自分の心の中も検索していきたいものです。   スポンサーリンク   …

目標の言語化が苦手なら、「単語+マインドマップ」を試してみませんか?

コーチングや習慣化サポートをはじめてわかったのですが、「目標を言語化することが苦手」だという方が一定数存在します。 それ自体は悪いことではありませんが、言語化が苦手な方は、単語で表現してみることを提案 …

「俺、がんばってる!」よりも、「未来投資時間」を必死に確保しよう。

昨日、継続のクライアントさんがコーチングセッションに来てくれました。 しかし、話を聞いて驚きました。 じつは仕事が佳境で徹夜明けだったのです。 ただ、そこでセッションをキャンセルをせずに、時間を確保し …

「一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか?」に学ぶ!セルフコーチングに役立つ10の質問。

「積ん読本を30冊以下にするまで新刊は買わない!」 年始にたてた私の誓いが、またも破られました(笑)。 友人が読んでいた本に興味を持ち、すぐに購入してしまったのです。(^_^;) それが、本書「一流の …

目標ができるとワクワクしますし、これからなにをすべきか考えざるを得なくなりますよね。

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先日からいくつか記事にしてきた銀座コーチングスクールの副代表・林さんの「ルーキーコーチのための『初めてのコ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。