書く習慣 良習慣の習慣

「人生で改善し続ける8つの分野」からライフバランスを俯瞰する方法

投稿日:


私たちは、ときには目の前のことから1歩ひいて、人生を俯瞰する必要があると思います。

では、具体的にはどうすればいいのでしょうか。

人生を俯瞰するために有効な方法をご紹介いたします。




 

人生で改善し続ける8つの分野とは?

昨日と今日は「良習慣塾」のグループコンサルティングでした。

グループコンサルティングは、セミナーのようなインプットはありません。

ご自身の人生やメンバーの課題解決に向けて、私とメンバーで一緒に考える時間を共有する形です。

今回、そこで取り組んだワークをご紹介しますね。

あなたにもぜひ考えていただきたいです。

ワークのテーマは、

・人生で改善し続ける8つの分野

について。

それぞれの分野についての

・現状チェックとベビーステップ

を考えていきます。

人生で改善し続ける8つの分野。

私の定義では、

1:食事・運動・睡眠

2:趣味・楽しみ

3:知識・スキル

4:時間の使い方

5:仕事

6:人間関係・愛情

7:お金

8:豊かさ・精神的充実

です。

それらを9マスワークシートにしています。

こちらの枠を活用して、人生のバランスを考えていくのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





3ステップで8分野のセルフチェックをする

8つの枠を用意したら、3つのステップでそれぞれの分野の現状をチェックします。

3つのステップは、

・ステップ1:各分野で「現状は10点満点くらいか?」を数値化する

・ステップ2:その点数になっている理由を1〜3つ書き出す

・ステップ3:点数を1点あげるとしたら、何ができるかベビーステップを考える

です。

まずは、1つ目の「食事・運動・睡眠」分野。

つまりは「健康」です。

健康は幸福な人生のすべての土台。

ですから、1番目にチェックしたいところなんですね。

その健康分野は、現状どうなっているのか。

セルフチェックしていきます。

具体的には、私なら、

(1)点数:8点

(2)理由:食事は節制できている、運動も週に3回以上、30分以上できている

(3)加点:睡眠時間を6時間とる

です。

一方、良くない分野は「2:趣味・楽しみ」です。

3つを考えると、

(1)点数:3点

(2)理由:右肩痛で水泳のトレーニングが減っている

(3)加点:週末に水泳の時間をとる

です。

このようにして8つの分野を数値化して、そこから改善のポイントを探ります。

一緒に取り組んだ方々がいれば、書いてみた気づきや感想をシェアしてみましょう。

 

■スポンサーリンク




8つの分野は順番にも意味がある

これら8つの分野は、順番も考えています。

前述のように、1番目は健康です。

セルフチェックした際に、ほかの分野の点数が高くても、健康の点数が低かったら要注意。

その場合は、順番通りに健康からととのえていくことがセオリーです。

なぜでしょうか。

整える順番を間違ってしまうと、ライフバランスもいびつなものになってしまうからなんですね。

仮に、仕事が10点であっても、人間関係や健康が0点だったらどうでしょうか。

幸福な人生とは言い難いと思うんですよね。

ですから、セルフチェックで気づいたら「仕事をセーブして、健康と人間関係に時間を使うようにしよう」と思えます。

誰かに指摘されるより、自分で気づく。

これが大事です。

人は、学んだことはすぐに忘れてしまいますが、気づいたことは忘れにくいです。

理由は、

・「気づく」とは、見失っていたものを再発見すること

です。

だからこそ、定期的に時間を確保して、人生の8分野をチェックする必要があります。

こうして、現状のあなたの人生を俯瞰してみると、改善点が浮かび上がってきます。

さらに言えば、私たちが究極的に求めているのは、

・8:豊かさ・精神的充実

です。

ここを高めるために、ほかの7つの分野があるといって過言ではないんですね。

ただ、ほかの7つの分野が充実していないと「8:豊かさ・精神的充実」の点数も高まりません。

だからこそ、このようなワークシートを活用しながら、チェックして、改善していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から『習慣化オンラインサロン』朝活に参加。

7時から8時まで「ガッチリ集中TIME」のファシリテーション。

夜は「良習慣塾」のグループコンサルティング。

「良習慣塾」メンバーだからこそ話せる、人生の岐路についての話題も。

「良習慣塾を立ち上げて良かったな」と思える、とてもいい時間でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

毎日0.28パーセント成長すれば、1年後に104パーセント成長できる

私たちは、毎日 ・ビジネスで0.14パーセントの成長 ・プライベートで0.14パーセントの成長 をしていけば、1年後に204パーセントの成長ができます。   1週間の計画を立てる理由 先週末 …

良習慣形成は、頭・心・体への道づくり

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 目標やゴールを実現するための良習慣。 道中には「壁」がやってきます。 それを「関門」と捉えて通過していきましょう。 その先に見えるものがあり …

自分の墓碑銘に刻む一文を考えてみました!

自分の価値観を知る 8つ目の成功習慣は、 「自分の価値観・求めているものを知る」 でしたね。 ※ご参考 成功習慣8つ目は「自分の価値観・求めているものを知る」です! 本日は、あなたの価値観を具体化する …

自分の大事な価値観から1日をスタートできる「15ゴールズ」の習慣

2021年4月の新習慣トライ「15ゴールズ」についてふり返ります。 メリットとデメリットをまとめてみました。   「15個のゴールを書き出す習慣」へのトライ 4月の習慣化トライは「15個のゴ …

no image

「テレビ」と「テレビを観る子供」とうまくつきあう方法とは?

本ブログにお越しくださり誠にありがとうございます! ■「テレビジョンは目のチューインガムである」 これは、フランク・ロイド・ライトという建築家の言葉だそうです。 非常に的を射ている表現ですよね。 僕も …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。