良習慣の習慣

無料、ノーリスク、そして自由な「非日常」のつくり方

投稿日:


■いよいよ大阪へ!

 

今日は大阪で日帰りセミナーです。

 

日帰りで大阪に行くのも楽しい非日常の世界で良いですね。

なんだかデキるビジネスマンになったみたいな(個人的なイメージです 笑)。

 

そんなわけで今日はさらっと書かせていただきます。

 

通天閣

 

■早起きの効用:その1

 

今日の大阪でのセミナーは午前10時スタートです。

 

そんな早い時間でも、東京から始発電車に乗ることができれば間に合うんですね。

今回のような仕事がなければ気づきませんでした。

 

早起きできるようになったおかげで夢だったセミナー開催ができるようになりました。

 

また、わたしの話を聞きたいというお声がけがあって大阪にまで呼んでいただける。

こんな楽しい出来事まで起こるようになったんですよね。

 

数年前までは自分でもまったく想像していませんでした。

これは早起きの効用です。

 

■早起きの効用:その2

 

先ほども書いたように、今日は始発電車に乗る必要がありました。

 

起きたのは3時50分。

実はこの時間、いつもとほとんど変わらないんですよね(笑)。

 

昨日、寝る前に目覚ましのアラームをセットするときに気づきました。

 

もちろん寝坊できないプレッシャーはあります。

でも、プレッシャーの比重は軽いものです。

 

もしわたしが毎朝7時に起きているとします。

そうすると、今日のように始発電車に乗らなければならないケースというのは、普段より3時間も早く起きなければならないことになります。

 

3時間前だと、、、けっこうなプレッシャーですよね。

3時間前に起きるということは、わたしだったら1時に起きなければなりません。

 

1時って、、、夜だし(笑)。

 

ちょっと極端な例を出してしまいましたが、普段から4時起きしているということで、それだけでも心理的な負担が大きく減ります。

これも早起きの効用ですね。

 

■非日常はすぐ目の前にある

 

今回の大阪セミナー開催で思ったことは、非日常は意外と身近にあるんだということ。

 

4時起きだって、始発電車に乗ることだって、仕事で毎日やっている人はやっているんですよね。

それこそ、駅員さんも、売店の方も。

 

「非日常」というと、海外旅行とか、何かありえない出来事に遭遇するとか、そんなことを想起してしまってました。

3時台に起きて、始発電車に乗る。

これってお休みの日だったらいつでもチャレンジできますよね。

 

もしかしたら行き先は決めなくても良いかもしれません。

休日ですから。

 

早起きして始発電車に乗ってみる。

そこからあなただけの自由な時間が待っています。

 

せっかくのお休みですからね。

 

「非日常を味わいたい。でも、どうしたら良いか分からない」という人に。

【早起きして始発電車に乗るつもりで街を歩いてみる】

というのはいかがでしょうか。

 

これは一つの提案です。

 

いつもの街、いつもの道が、いつもと違ってみえるでしょう。

今日のわたしの気づきです。

 

わたしは仕事ですけどね(笑)。

 

【今日の気づき】
早起きして始発電車に乗ってみるといつもと違う「非日常」の風景に出逢える


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

時間管理のコツ。エレベーターから下ろす人(活動)を決めているか?

最近、とくに「時間の使い方に悩んでます」という声を聞くようになってきています。 そこで、ご相談される方たちが、ちょっとだけ見落としているポイントを記事にしてみました。   時間とエレベーター …

サービスを提供するときにもっとも忘れてはいけないものをもっとも忘れていた話(汗)

早起きセミナーを3回開催した8月。 今回から、新しい試みで「早起きコーチング」の継続コーチングサービスを提案したことは以前にも書きましたね。 テストマーケティングの結果と振り返りを記しておきます。 & …

習慣化するためには「目標」レベルではなく「目的」レベルから考えよう

目標レベルで習慣化を見ると、挫折しやすくなります。 習慣化は「目的」レベルから考えていきましょう。   「鬼滅の刃」から学ぶ習慣化 昨日は「習慣化オンラインサロン」の交流会に参加しました。 …

年末年始のすごし方:家族全員の満足度を最大限に高めるためのアイデア

  長期休暇の満足度を高めるためには、どうすればいいでしょうか? 先日受講した「書く習慣」セミナーで学んだことを早速実践したことがあります。     「書く習慣」セミナー …

「朝型人間」と「夜型人間」、どちらの人生が幸福度が高いのか比べてみました!(後編)

引き続き「朝型人間VS夜型人間」人生の損得比べ 昨日は、 『「朝型人間VS夜型人間」人生の損得比べ』 ということで、朝型と夜型の経済面や起床・入眠の習慣についてご紹介しました。 ※ご参考 「朝型人間」 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。