時間の習慣

「98プラス2の方式」で未来への資産を積み上げる

投稿日:2020/05/20


グーグル社でかつて話題になっていた「20%ルール」。

その発想と同じように、私たちの日常に「98プラス2の方式」を取り入れていきましょう。




 

「98プラス2の方式」とは?

あなたは「98プラス2の方式」という自己成長の法則をご存じでしょうか?

「98プラス2の方式」のポイントは2つ。

(1)1日の98パーセントの時間は現在のために使う

(2)残りの2パーセントの時間は未来のために投資する

ということです。

「98プラス2の方式」を提唱しているのは、航空工学者の糸川英夫さん。

私は存じ上げなかったのですが、「日本の宇宙開発の父」と言われている方だということです。

では、1日の2パーセントの時間とはどれくらいでしょうか?

これは、およそ30分ほど。

あなたも、やることが多い毎日かもしれません。

それでも30分なら確保できるはずです。

15分を2回にわけてとってもいいわけですし。

超ベストセラーになった古市幸雄さんの『1日30分を続けなさい』というタイトルにもある通りです。

「1日30分」というのは「それくらいならできそうだな」という絶妙なサイズなのかもしれませんね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





資格取得に「98プラス2の方式」を取り入れる

ある企業が、ビジネスパーソン1477人に向けて仕事に関するアンケートをとりました。

内容は「無駄に関する意識調査」。

調査によると、就業中の無駄な時間は1日あたり「およそ36分」という結果が出たそうです。

そう考えると、1日30分をひねり出す方法は誰にでもあるということですよね。

日中の探しものや非効率な作業など、無駄な時間を無くしていくことでしょう。

そうすれば、誰にでも「98プラス2の方式」は使えるのです。

「98プラス2の方式」を資格取得で考えてみましょう。

1日30分を1年続けると182時間30分。

たとえば、そこそこ知識がある人ががんばれば、簿記2級が取得できる可能性があります。

およそ200~250時間の学習が合格の目安になっているからです。

1日30分を5年続けると912時間30分。

これも基礎知識がある人ががんばれば、難関資格の中小企業診断士や社会保険労務士に受かる可能性が出てきます。

合格の目安が1000時間と言われているので。

そして、10年続ければ1825時間。

1800時間あれば不動産鑑定士や米国公認会計士、それにTOEIC900点以上がとれると言われているのです。

こう考えていくと、1日30分の積み重ねは大きいと思うのです。

さて、ここで先述の糸川英夫さん。

彼は「98プラス2の方式」で何をしたかご存じでしょうか?

じつは糸川さん、なんと45年もかけて完全に手づくりのバイオリンをつくったそうです。

これは既成の型のバイオリンではなく、糸川さんオリジナルのバイオリンなのですね。

しかも話はここで終わりません。

糸川さんは、さらにそのバイオリンで演奏会を開いたそうなのです。

そのようにして1日30分を45年続けた糸川さんの「プラス2」は、8212時間30分。

すごいと思いませんか?

 


■スポンサーリンク




「98プラス2の方式」で未来への資産を積み上げる

「人はパンのみにて生くる者にあらず」という言葉があります。

この言葉自体は、物質的な豊かさだけに目を奪われずに、精神的な豊かさも大事だという意味だと思います。

ここでいうところのメタファーとしての「パン」。

これは生きていくために重要です。

人は食べなければ死んでしまうので。

今を精いっぱい生きるというスタンスは、確かに大事なのです。

だからといってパンを追い求めているだけでも万全ではなく、その日暮らしになってしまいます。

ですから、中長期での成果にも目を向けていきたいところ。

実際、常に活躍している人は、日々の生活の中に「未来への仕込み」をしているものです。

その仕込みがなければ、未来への資源が枯渇してしまうことをわかっているからでしょう。

では、手始めにどのようなことに取り組めばいいのでしょうか。

3つほど考えてみました。

 

趣味を深掘りする

1日の中に、あなたの趣味に没頭する時間をとりましょう。

30分でいいのです。

映画を観るのでもいいですし、小説を読むのでもいいし、音楽を聴くのでもいいです。

複業にとり組むこともおすすめですね。

その際に、テーマを持って取り組んでみるといいと思います。

たとえば、私は「続く人」になるための研究が趣味なので、今は「先のばし」をテーマにしています。

すると、そのアンテナがさまざまな情報をキャッチしてくれるのです。

 

興味ある分野を学ぶ

あなたが興味関心を持っている分野を深掘りしてみましょう。

それが資格取得のようなものであれば理想的です。

ただ、必ずしも資格につながらないものでもいいと思います。

学ぶんでいるその瞬間に、楽しさを感じられればいいのです。

私は大人になってから「学ぶ」ことの楽しさを知りました。

 

「偏愛タイム」にどっぷりと浸かる

「偏愛タイム」。

これは「習慣化の学校」で習慣化コンサルタントの古川武士さんに教えていただいた言葉です。

偏愛とは「偏った愛」ですから、ほかの人に理解されなくても大丈夫です。

かわいい猫の動画を見るとか、芸人さんのコントをみるとか、好きなマンガを片っぱしから読みまくるとか。

ほかの人が思わずひいてしまうようなマニアックな対象でもいいでしょう。

偏愛タイムに取り組んでいるあいだは、時間を忘れてしまうくらいのものがいいですね。

 

このように「98プラス2の方式」を取り入れると、人生の豊かさが増えます。

これらに時間を投資したからといってすぐに成果が出るわけではありませんが、日々の中に楽しさや期待感が生まれるからです。

そして実際に積み上げていけば、確実に資産になっているものです。

あなたの日常に「98プラス2の方式」を取り入れてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、本日開催の「良習慣塾」のスライドづくり。

テーマは「モーニングメソッド」です。

いかにして「自分にとって最高の朝時間をつくるか?」について深めていただくか。

そんな内容に仕上げたいと思いながらつくりあげるプロセスが、めちゃめちゃ楽しいです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

「時間節約マシン」になってもあなたの夢が叶わない理由

先日開催した「早起き完全マスタープログラム」セミナーでもテーマとして扱ったタイムマネジメント。 その中でお伝えした重要ポイントの1つは、 ・時間の節約(×) < 時間の配分(○) という考え方です。 …

時間の使い方を見直すのに適切なタイミングはいつか?調整は1日単位。計画は1週間単位。方針は1ヶ月単位。

あなたは、時間の使い方やふり返りを見直すタイミングを決めているでしょうか。 私のおすすめは、 ・調整は1日単位 ・計画は1週間単位 ・方針は1ヶ月単位 で見直してみることです。   理想を描 …

「時間がない」と悩むあなたにおすすめしたい「行動履歴を記録する習慣」

時間活用を改善することは、「より良く生きる」ことでもあります。 そのためのスタートして、自分の行動履歴を記録することをおすすめしています。   「時は金なり」よりも「時は命なり」 「やろうと …

なぜ、自己学習の時間をとることが心の余裕につながるのか?「受け身の時間」ばかりの1日に「能動的な時間」をつくる方法 。

「忙しくて何もできない」というときほど、自己学習の時間をとりましょう。 「受け身の時間」を、「能動的な時間」変えるための手っ取り早い方法です。   スポンサーリンク   会社の仕事 …

「無意味な行動」を「有意義な行動」に入れ替える方法

人生の貴重な時間。 どうせなら、有意義に使いたいですよね。 本記事でご紹介する方法を活用していただき、無意味な時間を減らして、有意義な時間を増やしましょう。   97パーセントの無意識と3パ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。