コミュニケーションの習慣 宣言の習慣

1年で4倍の成長を目指して。無料100人コーチングにチャレンジいたします!

投稿日:


「自己成長」という聞こえの良い言葉。

それもとても大事ですが、それだけでは私が目指す理想の世界の貢献軸にはほど遠いことが分かりました。(^_^;)

そこで、新たなチャレンジを行うことを決断いたしました。

本日は、決意表明と、その決意にくさびを打つための記事です。

number-484950_640 (1)

 

スポンサーリンク

 

深く突き刺さる言葉と遭遇に狼狽。。。

先日読んでいたメルマガに、今の私につき刺さる言葉がありました。

それは、

「影響力=成長の証」

という言葉です。

つまり、成長していることの証明は、影響力が大きくなることを示しているということだというのです。

これは、今の私にとって、「そ、そうだよな、、、」と思わずにいられない言葉です。

一方で、成長というと、自分を高める方向だけに目が向いてしまいがちです。

たとえば、

・毎日、ビジネス書を読んでいます

・定期的にセミナーに参加してスキルアップをはかっています

・インプットだけでなく、自分でもセミナーやイベントを開催しています

・アウトプットは大事なのでブログやメルマガをやっています

などの行動は、どれも大事ですし、自分の成長を確認するために欠かせない活動です。

実際、私もすべて取り組んでいますし、それらの活動に投資することによって成長を感じてきています。

しかし、、、「影響力=成長の証」という言葉を知って、本当に「頭をガツンとやられた感じ」でした。

つまり、

「このままでは、、、結局、自分自身に影響力がないことを直視せず、自己成長という名の幻想に逃げているだけだ。。。」

ということに気づいてしまったからです。

 

自分が旗をたてたときに何人の人が集まってくれるのか?

確かに、今の私の生活は、以前の私から比べると、驚くほど快適です(あくまでも自分比)。

・会社では営業として売上・粗利はトップクラスを何年間も維持し続けている(お客さまとスタッフに恵まれているだけですが、、、)

・一方で残業時間は減少していて、家族と過ごす時間が大幅に増えている

・やみくもにセミナーに参加することもなくなり、興味関心の対象が絞り込みできている

・週末起業は、コーチング等で人間関係や副収入が豊かになっている(収入は微々たるものですが、、、)

・ブログ、マラソンやトライアスロンなど、趣味も楽しめている

といった感じで、充実感や幸福感を日々味わえています。

しかし、そのようなことだけでは、人は動いてくれません。

要は、はっきり言って「影響力が弱い」のです。

私が、「こんなイベントやります!」と手をあげたときに、「何人の人が動いてくれたのか?」ということが大切なわけです。

影響力が弱いということは、つまり「ほかの人への貢献軸が細い」ということです。

それは、私のミッションでもある「良習慣によって社会にインパクトを与える」とは、かけ離れていることとなります。

 

自分の影響力を高める方法は何か?

そこで、自分に問いかけました。

どうすれば、自分はもっと多くの人に貢献ができる?

自分のリソースを改めて洗い出してみました。

書き出してみると、早起きをはじめとした良習慣の定着はもちろんあったのですが、それだけだとニーズは限定的です。

そこで出てきたのは、やはり「コーチング」でした。

 

瞑想中に浮かんできた直感にしたがう

先日、瞑想の習慣化にチャレンジしているとき、私の直感に「フッと」浮かんできたのは、「100人コーチング」という言葉だったのです。

瞑想の中で、コーチングのことを考えていたり、影響力のことを考えていたわけではありません。

ただ、「100人コーチング」という言葉が頭の中に飛び込んできたのです。

「100人コーチング」という言葉は、目新しいものではありせん。

でも、私には、その言葉を通して、「1年で100人の人たちにより好ましい変化のきっかけをつくり出したい」という目標が浮かんだのです。

 

1年で自分の貢献軸を4倍に太くする

これまでに私のコーチングセッションを体験したかたは、ざっと25人程度。

そのことを友人コーチに話したところ、「では、100人コーチング達成のあかつきには、伊藤さんがほかの人に与える影響力が4倍になるということですね!」と言われました。

・・・4倍。

自己満足の結果の4倍の成長ではなく、社会やほかの人への貢献軸からみて4倍になる。

友人コーチに数値化してもらったら、急にワクワク感が出てきました。

そのような経緯から、「100人コーチング」は、私にとってチャレンジしがいのある目標となりました。

 

体験したいかたを募集いたします

・・・ということで(笑)、「100人コーチング」を体験してみたいクライアントさんを募集いたします。

上に記したような私自身の想いから、今回のコーチング体験は、無料にしました。

詳細は下記のご案内ページをご参照くださいませ。

【無料】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

私のチャレンジを応援してくださいましたら、嬉しく思います!

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

今日で9月も終わりですね。

意識してチャレンジしてたのですが、今月は1時間を超える残業が「0」でした・・・!

毎日終電まではたらいていた5年前を考えると、私の中では大きな変化。

とても達成感があります。(^_^)

 

【無料】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣, 宣言の習慣

執筆者:

関連記事

「大きな目標=結果の目標」を達成するために、「小さな目標=過程の目標」を重視する。

どんな大きな目標も、小さな目標の積み重ねです。 それだけに、小さな目標である「過程の目標」を大事にしたいものです。   スポンサーリンク   「小さな目標=過程の目標」の重要性 当 …

1人3役を演じる。自分の夢を3人の視点で現実的な一歩を踏み出そう。

高校生がバックパッカーとして世界一周をする。 私が高校生の頃だったら考えもつかないようなことをやってのけた男子高校生の講演を聞きました。 私たち大人も、できることはたくさんあります。   ス …

スキルのコミュニケーションに頼りすぎた私の失敗事例

「コミュニケーション」の本質を忘れてしまうと、違和感だらけの対話になってしまうので注意しましょう。   家族に違和感を与えた私の失敗事例 私のコミュニケーションの失敗事例があります。 それは …

コミュニケーションでの相互理解を実現するためには?

コミュニケーションでの「相互理解」を実現したいと考える人は多いでしょう。 相互理解を実現するためには、まずは自分から相手の話を「聴く」ことからスタートしましょう。   理解されたいなら、理解 …

ポジション・チェンジはNLPの基本スキル。位置を変えるだけで感じる世界が変わる。

3連休は、NLPの3日間集中セミナーに参加。 誰でも簡単にできるテクニックや私自身の気づきを記事にしていきます。   スポンサーリンク   「NLP」とはどのようなものか さて、N …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。