仮説の習慣

「そこそこ幸せ」なのに人生に不安を感じる理由

投稿日:


達成感はあるのに、充実感がない。
そんなときは、私たちの内側と外側で求めるものがズレている可能性があります。




 

「なんとなく満たされない」という感覚

10年ほど前に参加したセミナーで、人生の幸福度を考える機会がありました。

そのときの私の感想は「決して悪くはない」でした。

私は健康だし、趣味を楽しむことができてました。
家族もいて、師匠たちもいて、友人たちもいる。
会社の仕事もそれなりに成果を出せていたからです。

そんな状況から、自己採点では「決して悪くはない」と感じたんです。

一方で、別方向からのアプローチも考えてみました。

「じゃあ、今のライフスタイルは、自分が思い描く最高レベルなのか?」と問いかけたわけです。
そのときに、自信を持って「はい!」と言えるか。
正直なところ、即答できませんでした。

「ベター」ではあるわけですが、「ベスト」ではないという状態ということです。

決して悪くはないけれど、最高というわけではない。
これは「なんとなく満たされない」という感覚なんですよね。

あなたには、私と同じように感じたことがあるでしょうか?

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/12『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





フルマラソン完走でも世界は変わらない

「なんとなく満たされない」

そんな状態だと、感情は不安定です。
自分の力を最大限に発揮できていないような感覚。

なぜ、そんな不安が生まれるのか。
当時は、その理由が分かりませんでした。

でも、今ならその理由がわかります。
その理由は、
・自分が何を大切にしたいのかが、分かっていなかったから
です。

10年前も、私は、
・ビジネス書を多読する
・フルマラソンを完走する
・ブログを書き始める
という活動をしていました。

私なりに、行動していたんです(つもりでした)。
大切なことだと感じていたから。

ただ、それらは、
・自分の外側のものを追いかけていた
のですね。

要は、
・ビジネス書をバリバリ読んでいる自分を評価して欲しい
・フルマラソンを完走した自分を認めて欲しい
・ブログを書いて「すごいですね!」と言って欲しい
という感情だったんです。

ストレートに書くとかなり恥ずかしいですね。(笑)
でも、本当のことなので仕方がないですけれど。

でも、誤算がありました。
それらを達成しても、「なんとなく満たされない」感情は大きくは変わらなかったんです。

たとえば「フルマラソンを初めて完走したら、世界が変わる」と思っていました。
たしかに達成感はあったんです。
でも、「世界が変わる」までには至りませんでした。

 

■スポンサーリンク




心の中の原石を磨こう

多くの人が、手に入れたいと願うものがあります。

たとえば、
・収入が増える
・有名になる
・広い家を購入する
などですね。

私も同じだったので、よくわかります。
ただ、もしもそれらを手に入れても、私の不安な気持ちは収まらなかったはずです(手に入れてないので断言できませんが)。

では、当時の私に必要なものは、何だったのでしょうか。

それが、
・「自分が何を大切にしたいのか?」を知ること
だったんです。

私ががんばって得たいと願っていたのは、
・他者からの評価
・お金
・高価なモノ
だったんです。

要は、
・Have
です。

自分が「持つこと」を欲しがっていたんです。

でも、10年が経過して、よくわかったことがあります。

当時の私が本当に欲しかったのは、
・毎日を完全燃焼する生き方
だったんです。

朝は楽しみがあって目覚める。
日中は精一杯の活動をする。
夜は充実感を抱きながら眠る。

そんな時間(=命)の使い方をしたかったんです。

そう考えると、私が欲しかったのは、
・Be
なのです。

つまり、
・あり方
・価値観
と言われるものを求めていたわけです。

これは、外部からの評価や収入では得られません。
自分の内側から得られるものなんです。

ですから、
・規律ある自分でいる
・理想の自分に向かっていく
・常に自己ベスト更新を目指す
・自分の真善美を追求する
・有意義な時間の使い方をする
という「あり方」「価値観」を大切にしたかったわけです。

でも、10年前は分かっていなかったんですね。

もちろん、「Have」は大事です。
生きていくために必要ですから。

ただ、ずっと「Have」を求めるエンドレスゲームはきついです。
上には上がいますから。

それよりも、自分の心の中にある原石のようなものを磨き続ける。
価値観を大事にする。
そんな生き方を目指せたらいいなと思うのです。
おかげさまで、現在は10年前に比べると燃焼感があります。

あなたの内側に、どんな声が聞こえるでしょうか。
お互いの心の中の原石を磨いていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/12『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」メンバーと集中タイム。
・ブログストック記事
・メルマガストック記事
が進みました。
爽快感。

それと、1日5分ずつ読み進めていた『成瀬は信じた道をいく』を読了。
正直なところ、おもしろすぎて5分をオーバーした日が多々ありました。(笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-仮説の習慣

執筆者:

関連記事

習慣化は平常心でスタートしよう。でこぼこのモチベーションでは続かない理由。

習慣化が続くか、続かないのか、そのポイントは「平常心」にあるのではないか、という仮説にたどり着きました。 そこに至ったプロセスを記事にします。   スポンサーリンク   学生時代の …

活躍している人も「自分は平凡な人間だ」と思っているのかもしれない

「活躍している人と、私は持っているものが違う」と考えると楽です。 「あの人は自分とは違うから」とジャンル分けすればいいので。 ただ、活躍している人たちが「自分はまわりのその他大勢の人たちとは違う、特別 …

人生を変えるのは自分にあったやり方で。「短期的な激変」を選ぶか、「中長期的なゆるやかな変化」を選ぶか。

あなたが「人生を変えたい」と考えるとき、 ・短期的な激変 ・中長期的なゆるやかな変化 どちらを選びたいでしょうか?   ■スポンサーリンク   頭は「変わりたい」、本能は「変わりた …

「努力」と「幸運」。2つの言葉は似ているか、違うものか?

「努力」と「幸運」。 この言葉を聞いて、あなたはどのような印象を持つでしょうか? 私は、「幸運」は、「努力」によってつかまえることができると考えています。   スポンサーリンク   …

自分以外の人に優しくなれる!?性善説と性悪説と、もう1つの考え方。

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 ぼくは、たまに考えるんですよね。 人間という生き物を ▼性善説 で捉えるのか、それとも、 ▼性悪説 で捉え …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。