気づきの習慣

脳にあえて不安定を与える。「いつもと異なる行動」の刺激が停滞感を脱するコツ。

投稿日:2017/05/28


停滞感や倦怠期を抜け出すためには、単純かもしれませんが「いつもと異なる行動」をとることをおすすめしています。

小さな変化であっても、脳には刺激があるからです。

 

スポンサーリンク


 

ネガティブな状態なら流れを変える

あえて私が言うまでもなく、、、人生には自分が思っているよりもうまくいかないことがあるものですよね。

「うまくいっている人の行動を真似しているのに、なかなか思い通りにことが運ばない・・・」。

そういった時期もあるのではないでしょうか?

そのようなとき、できることは「流れを変える」ことです。

昨日までと異なる結果が欲しいのであれば、昨日までとは異なる行動を起こすことなのですよね。

たとえば、

・日常がマンネリ化している
・新しいアイデアが出てこない
・停滞している気がする

といったようなことを感じたときには、普段とは異なる行動をとってみるのです。

 

結果を変えるためには行動を変える

人間の脳は「安心・安全」を好みます。

ですから、普段と異なる行動をとると、脳が不安定に気づくわけです。

そうなると、また安定の状態にしたいので、脳は「安定に戻せ!」という指令を出します。

また、いつもとは異なる行動をとると、視点にも変化があらわれます。

すると思考も、その視点に対応するために変化に追いつこうとするのですね。

「結果」というのは、行動の集積です。

ですから、結果を変えるためには、行動それ自体を変える必要があるのです。

行動を工夫し続けることによって、徐々に結果に変化があらわれるということですね。

 

おすすめは運動しながら変化を起こすこと

いつもと異なる行動といっても、なにも大それたことをする必要はありません。

朝のルーティンの順番を変えてもいいし、いつもコーヒーを飲んでいるなら紅茶に変えるといったことで良いのです。

また、私のおすすめは、体を動かす行動に変化を加えることです。

たとえば、私はよくやっているのですが、仕事で行き詰まりを感じている状態で、いつも走っているランニングコースのルートを変えることにしています。

ルートを変えると、距離や時間の予測が変わりますし、不安になる気持が出てきます。

しかし、その不安定さを楽しむくらいでいいですし、それが狙いです。

事実、人間の脳は、体を動かしながらネガティブなことは考えにくいものです。

すごくネガティブなマラソンランナー、、、あまりイメージできませんよね。(笑)

つまり、体を動かしながら、新しい体験をするということは、停滞したマイナスの発想やネガティブ思考の状態を脱するパワーがあるのですね。

たとえどんな小さな変化であっても、いつもとは異なる行動をとることによって、これまで気づけなかった新しいもの(楽しさや新鮮さ)に遭遇することもあるでしょう。

その出逢いこそが脳を活性化させ、思考や行動を良い方向に導いてくれるのようになるものです。

脳というのは、私たちが思っている以上に敏感で優秀です。

停滞を感じた時こそ、大きなリスクがないところで構いませんので、小さく変化を起こしていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、小学校2年生の娘の運動会でした。

前日の夜は、妻のお弁当の仕込みを手伝い・・・というか洗い物や見学しかできなかったのですが。(笑)

妻は、PTAの役員で早朝から駆り出される妹家族の分と、土曜授業の息子の分まで合わせて7人分の弁当をつくっていたので、大変そうでした。。。(汗)

運動会の結果は、残念ながら、娘と甥っ子のいる紅組は負けてしまいましたが、昨年に引き続き、娘はかけっこ(50m走)で見事に1位をとっていました。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

ひとり社長も、会社員も、「人は人」である。でも、その生き方(働き方)に覚悟があるのかどうか。

3日に渡ってお伝えしてきたひとり社長のトークイベント。 ※ご参考 他人の評価を手放し、自分の評価に生きる「ひとり社長」に共通するパーソナリティとはどのような資質か? 「ひとり社長は近未来のイノベーター …

「自分がやりたいことがわからない」ことに悩むすべての人に伝えたいこと

あなたは「私には夢がない」「自分の情熱の源泉がわからない」「私が追求したいことが見えない」と悩んだことがあるでしょうか。 もしあるとしたら、あなたは「サポートする才能がある人」の可能性があります。 そ …

大きなゴールと小さなゴールはどちらが大切なのか?そして、柄つきのスポンジと柄なしのスポンジはどちらが必要なのか?

目の前の1歩が、未来のゴールに確実につながっている。 そのような有効な行動を積み重ねることが、私たちの人生を豊かにしてくれると信じています。   そうじツールの使い分けとゴール達成の共通点と …

「日本一」や「ナンバーワン」の称号が欲しいと思ったときこそ、実は「地道に続ける」ことが最短ルートになる

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

ゴールは最初から明確じゃなくていい。磨き上げれば。

ゴールを最初から明確にする必要はありません。 出版企画書を磨くプロセスは、ゴールを明確にする流れと同じことに気づきました。   「ゴールを設定するのはこわい」という本音 「ゴールを設定しよう …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。