「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-
習慣化とは「自分が自分をどう思っているか」を上書きしていくプロセス
習慣化は「くり返しの学習」が起こす変化です。 変化させる対象は「自分が自分をどう思っているか」という自己認識の領域です。 「早起き完全マスタープログラム」初日が終了 日曜日は、3ヶ月プロ …
-
落語に学ぶ3つの「話す」スキル。そして未知の体験に眠る私たちの可能性
2021/04/11 -体験する習慣
私たちが成長するタイミングの多くは「やったほうが良さそうだとずっと思っていたことを実行したとき」。 つまり「未知の体験」こそ、成長の鍵になるのです。 「落語」セミナーを受講 先日、先輩コ …
-
習慣の質が人生の質。習慣化はライフスタイルのシステムづくりと考えるとうまくいく
「習慣の質が人生の質」だと考えています。 そのために、ライフスタイルの中に良習慣を取り入れていきましょう。 「良習慣を習慣化する方法」セミナーを開催 昨日は、オンラインセミナーを開催しま …
-
くすぶり人生から抜け出す転機になった3つの良習慣。読書・早起き・ブログ
2021/04/09 -良習慣づくりの習慣
「あなたの人生の転機は何ですか?」 その質問に即答できるようにしておきましょう。 インタビュー取材を受けました 今朝は、習慣化コンサルティング(株)さんの企画によるインタビューを受けまし …
-
自分のコミュニティーをスタートするときに考えておきたい5つのポイント
2021/04/08 -セミナーの習慣
今期の「良習慣塾」(第2期)がスタートしました。 連続講座を開催する際に、主催者として抑えたい5つのポイントをまとめました。 「良習慣塾」第2期スタート 昨日は「良習慣塾」第2期の第1回 …
-
ゴールの鮮度をキープする3つの工夫。2021年はまもなく100日目
2021/04/07 -感情の習慣
4月10日で2021年も100日目。 あなたのゴールの鮮度はどれくらいでしょうか。 まもなく2021年開始から100日が経過 2021年がスタートしてまもなく100日となります。 年始に …
-
2021/04/06 -セミナーの習慣
セミナー開催に向けたご参加の方々への「期待値コントロール」をどうするか。 試行錯誤しています。 セミナー開始時間に参加者がいない事態 以前の私の失敗談です。 それは、セミナー開催のときの …
-
2021/04/05 -書く習慣
今月の習慣化目標は「15個のゴールを書き出す習慣」です。 その方法を記事にしました。 今月の新習慣「15個のゴールを書き出す習慣」 2021年4月、新しい習慣をとりいれています。 それは …
-
どんなに苦しいときでも、ゴールへたどり着くやり方は100通りある
2021/04/04 -運動の習慣
「どんなに苦しいときでも、ゴールへたどり着くやり方は100通りある」 そう考えるようにしています。 今回も「横浜トライアスロン」をテーマに、イレギュラーで失敗してしまったときの対処法について考えていき …



コメントを投稿するにはログインしてください。