「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-
「好き」は育てられる。ブログ2800記事を書き続けて気づいた「好き」なこと
2021/03/13 -ブログの習慣
本記事で、ブログを書いて2800記事です。 「2800記事=2800日目」ということでもあります。 今回気づいたのは「好き」な感情は時間をかければ、育てられるということです。 2800日 …
-
「決意」と「決断」の違いとは?「良習慣塾」開塾に向かう1年前の自分と比較する
1年の中でも重要な時期がやってきました。 それは私の「良習慣塾」第2期の募集タイミングです。 昨年と同じプロジェクトにかける私の感情から、「決意」と「決断」の違いに気づきました。 「良習 …
-
1日2食から1日2.5食へ。カロリーメイトダイエット100日実践でわかった7つのメリットと5つのデメリット
2021/03/11 -ダイエットの習慣
「カロリーメイトダイエット」をスタートして100日が経過しました。 100日経過した時点でのメリットとデメリットをまとめてみました。 「カロリーメイトダイエット」100日間が経過 202 …
-
本「リモート経理完全マニュアル」に学ぶ。目標を実現させるための思考習慣
「あの(すごい)人と自分は、環境や能力が違うから」 そう思ってしまうとやってくるのは思考停止で、成長の機会を失ってしまいます。 そのトラップに陥らないためにも、「どうすればできるか?」を考える思考習慣 …
-
敗者は失敗を終着駅ととらえ、勝者は失敗を乗り換え駅ととらえる
2021/03/09 -学ぶ習慣
「失敗をあまり気にせず前進し続けられる人」と、「失敗のダメージで停滞してしまう人」。 両者には、共通点と相違点があります。 その失敗へのとらえ方の違いが、成果の差をつくっています。 「朝 …
-
なぜモーニングメソッドは続かないのか?7倍速で「刃を研ぐ」メリットを考える
2021/03/08 -早起きの習慣
「モーニングメソッド」が続かないというお悩みを聞きました。 解決するためには「なぜモーニングメソッドは自分とってメリットがあるのか?」を理解することが重要ですね。 「モーニングメソッド」 …
-
目標へのスイッチがオンにならないときはプロセスを公開してみよう
「ゴールや目標に向かいたいのに停滞してしまっている・・・」 そのような状況に困っているときは、プロセスを公開してみましょう。 バイクトレーニングの停滞 5月16日の横浜トライアスロンレー …
-
「タスクシフト」の5つのメリット。時間の区切りが生産性を劇的に高める
2021/03/06 -ビジネスの習慣
あなたのパフォーマンスを劇的に高める方法があります。 それは「タスクシフト」というテクニックです。 「タスクシフト」の実験 今朝は、休日の午前中の使い方について実験をしてみました。 それ …
-
1年後に届いた自分宛ての手紙に思う。「最高の1年」をつくるための質問とは?
2021/03/05 -質問の習慣
2021年12月に「今年は最高の1年だったな」と言うためにできることは、何でしょうか? まずは[問い」をたてることからスタートしてみましょう。 ある日届いた私への手紙 昨年2020年の1 …
-
2021/03/04 -感情の習慣
定期的に「タスク過多」の状態におちいります。 すると目標を見失うときがあります。 そのようなとき、どのように考えていけばいいのでしょうか。 やることに埋もれているときに思い出したいこと …



コメントを投稿するにはログインしてください。