「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-
3ステップでゴール設定をする方法。100日を過ぎた2020年を最高にしていくために
2020/04/12 -モチベーションの習慣
2020年も100日がすぎましたね。 そこで今日の記事では、これから2020年を最高にしていくための「ゴール設定の3つのステップ」をご紹介いたします。 2020年の残りの時間でどんな状態 …
-
2020/04/11 -モチベーションの習慣
「自分は何をクリアしていくのか?」というゴールを持つことは重要です。 ただ、目の前のゴールだけにとらわれないようにする視点も忘れないようにしましょう。 なぜコーチングにはゴール設定が必要 …
-
「やる気」が出ないときは「ハーズバーグの真の動機づけ要因」5つのポイントをチェックしてみよう
2020/04/10 -モチベーションの習慣
行動を続けていると、どうしても「やる気」が落ちるときがあります。 そのようなときはあなたの内側の「やる気」のポイントをチェックしてみましょう。 続けるための内側の「やる気」と外側の「やる …
-
WRAPプロセスを活用して「自分だけは大丈夫」というトラップから抜け出す方法
2020/04/09 -思考の習慣
災害のようなトラブルが広がっているときに「自分だけは大丈夫」という人を見かけます。 そう思うのは悪いことではないと思いますが、根拠はありませんよね。(^_^;) そのトラップから抜け出すための具体的な …
-
2020/04/08 -モチベーションの習慣
目標達成に欠かせないのは「ゴールを達成した状態をイメージすること」です。 その方法を3つご紹介します。 なぜゴールに近づいている感覚がないのか? 「目標を立てるんですが、うまくいきません …
-
「アイビー・リー・メソッド」と「25:5ルール」で重要な仕事にフォーカスしよう
2020/04/07 -先のばしを減らす習慣
仕事の効率性を高めるメソッドは意外とシンプルなものです。 本記事でご紹介するのは「アイビー・リー・メソッド」と「25:5ルール」というメソッド。 どちらも「リストアップ」と「シングルタスク」を重視して …
-
「スプラリミナル知覚」で不安になりすぎないように情報をコントロールする
2020/04/06 -思考の習慣
「自分は心配症で、すぐに不安になってしまう」という悩みを持っている人はいませんか? その場合「スプラリミナル知覚」が影響している可能性があるので注意してみましょう。 対策を記事にしてみました。 &nb …
-
本を読んでも忘れてしまう人におすすめの「反復する読書」の習慣
「読んだ本の内容を覚えておらず、まったくインプットできていない」という悩み、あなたにはありますでしょうか? それを解決して、本の内容を血肉にする方法を記事にしました。 「読んだ本の内容を …
-
2020/04/04 -思考の習慣
ものごとを減点の発想でとらえる「ひき算」思考と、加点発想の「たし算」思考。 習慣化するために取り入れたいのは、加点発想の「たし算」思考です。 「ひき算」の「続かない人」と「たし算」の「続 …
-
2020/04/03 -モチベーションの習慣
あなたには「やる気が出なくて行動ができない」という悩みがありますか? だとすれば、その考え方を反対にして「行動するからやる気が出る」という風に考え直してみてはいかがでしょうか。 先のばし …
コメントを投稿するにはログインしてください。