「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-
人間関係の変化が「お前にできるわけがない」を「自分にもできた」に変える
2020/02/12 -気づきの習慣
以前の自分だったら「とてもできない」と思うようなことが、いつしか「できる」ようになる。 これはスキルアップや成長ということのほかに、「人間関係の変化」という環境の影響が大きいものです。 …
-
2020/02/11 -良習慣の習慣
私たちが知っておいたほうがいいことに、「意志力のエネルギー量」があります。 その視点を持っておくだけで、物ごとが続けやすくなったり、パフォーマンスを高めることができます。 夜の仕事にミス …
-
2020/02/10 -思考の習慣
私たちは、つい周りの状況を気にしてしまいがちです。 その状態は、スコアボードばかりを見て悩んでいる状態なのかもしれません。 野球における「選球眼」 野球には「選球眼」という言葉があります …
-
2020/02/09 -行動の習慣
「ゴールを達成するリスト」は、料理のレシピのようなものです。 レシピがあれば料理ができあがるように、「ゴールを実現するためのリスト」があればゴールの実現度が高まります。 「ゴールを実現す …
-
2020/02/08 -時間の習慣
「期限を設定する」ことは、ものごとを進めるために必須の手法です。 目標達成や人生を前進させていくために、日常に「期限を設定する」ことを取り入れていきましょう。 夢や願望を目標に変える方法 …
-
なぜブログの習慣化は難しいのか?ブログ2400日・2400記事の継続から考える
2020/02/07 -ブログの習慣
ブログを習慣化しようとして、停滞している人はいませんか? 今日で2400記事書いてきた私の体験から、ブログやアウトプットを継続するために大事だと思うことを記事にしてみました。 ブログを習 …
-
計画をたてても「計画通りにならないから意味がない」と思っている人に伝えたいこと
2020/02/06 -仕事の習慣
「計画をたてても、どうせその通りにはならないから意味がない」と思っている人はいませんか? そう思う方は、もしかすると「計画」に対するとらえ方を変えてみるといいかもしれません。 「計画をた …
-
2020/02/05 -モチベーションの習慣
目標を設定するときに、確実に持っておきたいものがあります。 それは「感情の力」です。 あなたの目標はどんな感情で設定されたのか? 私たちが目標を考えるとき、どんなことが1番重要なのでしょ …
-
ブログ、日記、ノート術。書く習慣であなたの思考の「庭」をつくる
ブログやノートを書くことは、自分の思考の「庭」をつくるようなもの。 そう考える理由を記事にしました。 なぜ「書く」習慣は重要なのか? あなたは、毎日の「書く習慣」を持っているでしょうか。 …
-
「1日1分で腹が凹む」方法。「今まで活用していなかった能力」を鍛えて成長しよう
1日1分のトレーニングで、ぼっこりお腹がへこんでしまう方法を知りました。 私自身も実験中なのですが、いち早くお知らせしたいと思い記事にします。 なぜスポーツ選手なのにお腹が出ている人がい …
コメントを投稿するにはログインしてください。