「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-    
- 悪い習慣をやめるシンプルな方法。やめたい行動のトリガーを視界に入れない。 - 2019/07/16 -良習慣づくりの習慣 
 - YouTubeや買い食いなど、あなたにはやめたい行動がありますか? そのようなときにまずおすすめしたいのは、やめたい行動のトリガーになるものを「視界に入れない」というシンプルな対策です。 … 
-    
- 先のばしをやめたいのなら「マキシマイザー」よりも「サティスファイザー」を目指す。 - 2019/07/15 -良習慣づくりの習慣 
 - 先のばしをしてしまう人は「マキシマイザー」タイプかもしれません。 動き出せずに苦しんでいるとしたら「サティスファイザー」の思考を取り入れましょう。 「マキシマイザー」と「サティスファイザ … 
-    
- 「人生に迷う人」「自分軸を探している人」「やりたいことがわからない人」は、ブログを書こう。 - 2019/07/14 -ブログの習慣 
 - ・人生に迷う人 ・自分軸を探している人 ・やりたいことがわからない人 そういった方には、ブログを書く(書き続ける)ことをおすすめします。 ブログ継続が7年目に突入 本記事で、ブログが21 … 
-    
- 自分が失敗した数だけ、ほかの人のお役に立てる可能性が高まる。 - 2019/07/13 -思考の習慣 
 - 失敗をこわがりすぎると決断を保留にして先のばししてしまうものです。 そのようなときは「自分が失敗した数だけ、ほかの人のお役に立てる可能性が高まる」と考えるようにしています。 アイスブレイ … 
-    
- 「頭の中をからっぽ」にするための5つのツール。紙・マインドマップ・メール・Evernote・Googleドキュメント。 - 2019/07/12 -良習慣づくりの習慣 
 - スマホやノートパソコンの普及で、インプットの効率化が進んでいます。 ただし、インプットし続けるだけでは厳しく、アウトプットするツールを活用して定期的に「頭の中をからっぽ」にする必要があると思っています … 
-    
- 成果を出す秘けつは「まねる」にある。すごい人たちが積極的に「まねる」理由。 - 2019/07/11 -思考の習慣 
 - あなたには、「お手本、ロールモデル、ベンチマークする人」がいるでしょうか? もしいるとしても、どれくらいのレベルで「まねる」ことをしていますか? 私のおすすめは、徹底的に「まねる」ことです。 &nbs … 
-    
- ライバルを応援しよう。それはきっと、長い目でみると自分の成長につながるはずだから。 - 2019/07/10 -仮説の習慣 
 - あなたには「ライバル」という存在の人(たち)がいるでしょうか? 先日、「ライバルが気になってしまう」という相談を受けました。 たしかにライバルは気になる存在かもしれませんが、存在を活用することでお互い … 
-    
- 「行動したいのに先のばししてしまう問題」に立ち向かう。「0→1」にこだわりすぎず「準備」で前進する。 - 2019/07/09 -良習慣づくりの習慣 
 - 「行動する」という言葉は、「できたか」それとも「できなかったか」という「0か100か」というとらえ方になりがちです。 ただ、そうすると先のばしにつながりやすいんですよね。 「0と100」の間を進めイメ … 
-    
- 「イエス・バット(yes but)話法」よりも「イエス・アンド(yes and)話法」で伝える。 - 2019/07/08 -コミュニケーションの習慣 
 - 商談やパートナーとの会話などで意見の違いがあったときに、あなたはどうしていますか? 相手の意見を否定せずに、スマートにこちらの意見を伝える方法を記事にしました。 「イエス・バット(yes … 
-    
- 成長し続ける人の「感・学・気」の視点。伸び悩む人の「不・未・無」の視点。 - 2019/07/07 -思考の習慣 
 - 成長し続ける人と伸び悩む人の違いはどこにあるのでしょうか。 その1つは、「どこに焦点をあてているのか?」というポイントです。 (猫のにらむ視点・笑) 「感・学・気」の視点と「不・未・無」 … 



 
  
  
  
  
 
コメントを投稿するにはログインしてください。