モチベーションの習慣

「悪いストレス」の回避は、継続するための重要なスキル

投稿日:


淡々と継続するためには、淡々とした感情があるといいんですよね。
あなたの活動を続けるためにも、悪いストレスから離れましょう。




 

「続く人」はストレスマネジメントがうまい

ブログやセミナーなどのアウトプット活動。
それらを続けるために「意識を向けるべき重要な領域」があると感じるようになりました。

それは、
・ストレス
です。

ストレスを上手にマネジメントできる人は、継続するスキルにも長けている。
そう感じています。
感情が大きく揺さぶられないので、アウトプットも一定のレベルをコントロールできるんです。

一方、まわりの人に振り回されたり、身の回りで起きたできごとによってストレスレベルがアップダウンしやすい人は、継続が苦手な場合が多いように思います。
「こんなにストレスを抱えている状態で、ブログなんて書けないよ」というわけです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





2種類のストレスを区別する

ストレスには、2種類あると言われています。
(1)良いストレス
(2)悪いストレス
です。

 

(1)良いストレス

私たちがやりたいことに向かって取り組む。
そのプロセスで、新しいことに挑戦することも出てきます。
そこには、ストレスがかかります。

ただ、自分が進みたい未来に向かって動くときのストレスは、
(1)良いストレス
です。
私たちが理想の状態やなりたい自分に近づくための、大事な相棒みたいなものですね。

適度なストレスは、私たちの健康寿命にも良い刺激があるとも言われています。
科学的な根拠もいろいろと発表されているんです。

良いストレスが刺激になって、エネルギーが出てくる。
それが、私たちの生命力を増やしてくれるということです。

私自身、体験があります。
トライアスロンのスイムです。
38歳までかなづちで、スイムがいまだに下手です。
それでも、スイムの練習をすると、充実感があるんですよね。

レースでも同じです。
完走できたときも、残念ながらリタイアしてしまったときも「今、自分は生きている」という感覚があります。
「生きてる実感」なのではないかと。

あれを味わいたいなと思うんですよね。
日常生活だけでは、なかなか味わえないので。

 

(2)悪いストレス

扱い方を考えたいのは、
(2)悪いストレス
のほうです。

こちらのストレスは、私たちをネガティブな感情に引きずりこみます。
悪いストレスがやってくると、
・行動力
・体力
・モチベーション
などが低下してきます。
良いストレスを感じているときの自分とは、まるで別人のようになってしまうこともあります。

これも、私自身がよく経験していたことです。
・自分で「やる」と決めたことをやらない
・締め切りギリギリになるまで手をつけずに鈍痛に苦しむ
・気分で行動してしまい、予定していたことから逃げる
などが起こるときは、悪いストレスが発端になっていたりするんです。

中でも、最大のストレスは
・人間関係
です。
いつの時代も、私たち人間の最大のストレス源は、人間なんです。

あなたにも、嫌な記憶を呼び起こされたり、何となく気をつかうコミュニケーションを要求される人がいるかもしれません。
そのストレスに対抗するために使うエネルギーって、大きいんです。
良いストレスに使えば、人生にプラスになるのにもったいないですよね。

 

■スポンサーリンク




成果のために悪いストレスを避ける

私自身、アウトプットの習慣を継続していくために、ストレスについて注意を向けています。

たとえば、普段から目を通しているブログ。
読んでいて私の気分が良くなる人のブログを読むようにしています。
反対に、読んでいてエネルギーを奪われたり、ネガティブな感情が湧き出てくるブログは遠ざけるようにしています(書いている人や記事の内容とは別にして)。

ストレスに対して、多少は敏感になっているんだと思います。
これは、ブログを書いたり、セミナーを開催したり、コーチングセッションを実施するようになってからです。
私が悪いストレスを抱えた状態では、いいアウトプットはできないと思うので。

結果として、ストレスを招きそうな要因は回避するようになってきました。
おかげで「そんなにブログを続けたり、フルマラソンを走るなんて、メンタルがタフですね」と言われることもあります。

ただ、これは正確には違っているんです。
私のメンタルがタフなのではなく、弱くなりそうな場所に近づかないというほうが正しいです。
むしろ、私のメンタルは豆腐なので(笑)、さらに注意を払っているというわけです。

あなたの習慣継続やパフォーマンスアップのために、エネルギーを使う人間関係を遠ざけましょう。
今のあなたに必要な人間関係は、どんな人たちでしょうか。
ぜひ、紙に書き出してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「習慣化コミュニティー」朝活に参加できず、、、不徳のいたすところです。
(Mさん、Sさん、フォロー感謝です……!)

会社は夏休みをとっていたので、午後は家族と一緒にカラオケに。
3時間以上、ほぼミスチルだけを歌い込みました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

「やる気が出ない」をどう扱っていますか?モチベーション低下に対処する3つの方法。

あなたは、やる気ができないときがありますか? そのようなときは、自分なりの対処法を持っておくことをおすすめいたします。   スポンサーリンク   成果がすぐにやってこない「遅れの法 …

モチベーションのせいにしない習慣のコツ

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 感情は天気のように移ろうもの。 小さく動いてみることで、気分を晴れに近づけていきましょう。   感情は天気のようなもの 良習慣づく …

優先順位をあげてもダメな習慣は、3ステップの「目的チェンジ」で「続く人」になろう

最近、ランニングの習慣化がとても順調です。 その秘けつは「目的チェンジ」です。 このパワフルな方法を記事にしました。   「時間がない」という言い訳 「時間がなくて、やろうと思っていたことが …

公言できない習慣目標には「代理効果」を活用しよう

ダイエットやこっそり追いかけている目標などは、「ほかの人からの視線を活用する」という健全な強制力が活用できません。 内緒にしたい目標を達成するために、どうすればいいのか考えてみました。   …

ゴール実現に必要な「量」を忘れずに。

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 コップから水をあふれさせるためには、コップの容量以上の水を一定量だけ注ぐ必要があります。 目標達成やゴール実現も、それと同じイメージ。 一定 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。