良習慣の習慣

続けるために改善するべき「思い込み」ベスト3

投稿日:2022/03/08


なぜ、私たちは「続ける」ことが難しいのでしょうか?

それは、その人が持っている「思い込み」が原因になっているからです。




 

すぐに飽きて退屈になるというお悩み

「飽きっぽくて続かない」

「最初はやる気があって実行するけれど、すぐにトーンダウンしてしまう」

「三日坊主で停滞してしまう」

よく聞くお悩みです。

わかります。

私も基本的には飽きっぽいです。

意志や根性に頼っては、挫折していましたので。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





続けるために改善するべき「思い込み」ベスト3

では、どのように対処していけばいいのでしょうか?

対処法としては、「続かない人」が持っている思い込みにメスを入れる必要があります。

そこで、続けるために改善したほうがいい思い込みベスト3をあげていきます。

 

1:しっかり考えなければならない

ゴールを考えることは大事です。

何のためにやるのか。

どんな目標を設定するのか。

そういったことを考えずに適当にやり始めると、あとで苦労する。

「こんなはずじゃなかったのに」と。

よくあることです。

実際、「1日10分の計画をたてる時間が、1日の生産性を10倍にする」という言葉があります。

私もおおむね同意します。

それくらい考えることは大事なのです。

ただし、考えすぎてしまうことも避けなければなりません。

なぜなら「しっかり考えなければ」という想いが強すぎて、まったく行動にうつせない人が多いからです。

考えすぎて行動できないのは本末転倒。

大きなリスクがあることなら別です。

でも、日常生活にそれほど支障がないことなら、「とりあえず試してみる」でいいでしょう。

ほかの人がからむことなら考えなければなりませんが、自分ひとりのリスクなら許容範囲もきめられますよね。

そう思ったので、私は数ヶ月前にオンラインサロンに2つ入ってみたのです。

1つは数ヶ月でやめて、もう1つは続けることに決めました。

ためらいもありましたが、行動してみて良かったのです。

こうしてフットワークを鍛えておくと、「考えすぎて動けなくなる病」が治ります。

 

2:始めたらやめてはいけない

「やめるのはいけないこと」というのも思い込みです。

それよりも、おすすめは「やめてもいいからやってみる」というスタンスです。

私も今回オンラインサロンに2つ入ったのは、まさに「やめてもいいからやってみよう」というセルフトークがありました。

なぜなら、そのオンラインサロンが自分に合うのかどうかは、参加してみないと判断できないからです。

それなのに「もし、オンラインサロンに入会して雰囲気が合わなかったら、やめられなくなる……」とためらうのは避けたほうがいいでしょう。

先日も「良習慣塾」セミナーで、

・悩みは「Worry」と「 Think」の2つに分ける

という手法をお伝えしました。

「オンラインサロンに入って雰囲気が合わなかったらどうしよう?」と悩むのは、悩みのうちの「Worry」。

「感性的な悩み」と言われます。

要は、考えても答えが出ない悩みですね。

これは好きな異性に告白するかどうかを迷うようなもの。

相手がいることなので、ひとりで結論は出せません。

でも、告白するかどうかは自分で選べます。

もちろん、その先は相手のバトン。

結果がどうなるかは、わかりません。

つまり、悩んでも仕方がない。

考えるだけ時間がもったいないのです。

ですから「オンラインサロンの雰囲気が合わなかったら退会する」という選択肢を持てばいいだけです。

 

3:一度決めたマイルールは変えてはいけない

「一度決めたことは簡単に変えてはいけない」と考えてしまうと、続けることが難しくなります。

むしろ、「続く人」は柔軟にルールを変えていくものです。

なぜなら、最初に決めたルールというのは、あくまで仮説。

実行していない時点で決めているからです。

それなのに、頭で考えた最初のルールを守り続けようとするから、苦しくなるのです。

それよりも、やってみて心で感じたことや体感したことからルールをどんどん変更していく。

そのほうが、結果的には継続する確率が高まります。

ルールを守れなかったからといって、続けられなくなるのは本末転倒。

考え方を変えましょう。

「続けるためには、現状に合わせてルールを適応させていく」というスタンスのほうがいいのです。

そのようにして、行動をとめない習慣が大事です。

修正し続ける。

微調整し続ける。

アレンジし続ける。

うまくいくまであきらめずに、手数を打ちましょう。

私も「オンラインサロンはいくつもあるんだから入退会は自由」というルールに書き換えました。

 

■スポンサーリンク




あなたの思い込みが「続ける」ことを邪魔している

今回の記事の最大のポイントは、

・あなたの思い込みが「続ける」ことを邪魔している

ということです。

つまり、シンプルにいうと、

・「続く人」ほど柔軟で軽やかな思い込みを持っている

ということであり、一方で

・「続かない人」ほどがんこでこだわりが強すぎる思い込みを持っている

ということです。

別の言い方をすると、

・「続く人」は最善主義で考える

・「続かない人」は完璧主義で考える

ということですね。

ですから、もしもあなたが

「飽きっぽくて続かない」

「最初はやる気があって実行するけれど、すぐにトーンダウンしてしまう」

「三日坊主で停滞してしまう」

という悩みがあるとしたら、今のあなたが信じている「思い込み」が、「続かない現実」をつくっているということなのです。

続かないための思い込みを持っているので、それにひもづいて行動も続かないわけです。

ですから、現実を変えたいと思うなら、あなたが「これは正しい」と信じている思い込みと反対のアプローチをとることを試してみましょう。

もちろん、いきなり真逆のことはできません。

現実に合わせて微調整していけばOKです。

イメージとしては、

「とりあえず1回やってみて、そのあとで100回微調整すればいい」

というくらいの軽いノリがおすすめです。

さて、今回の話は、あなたの日常でどのように活かせそうでしょうか。

ぜひ考えていただき、実践で試してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション2件でした。

東京マラソン完走を祝福していただけました。

ありがたいです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

悩みたくない人へ。「下手の考え休むに似たり」にならないための「8つの鍵」とは?

思い通りにいかないことを「悩み」だととらえれば、それは「悩み」としてやってきます。 ただ、「悩み」だと思う前に、悩まないためのチェックポイントがあるとしたら、下手に悩まずにすみます。   ス …

なぜ、私は早起きができるようになったのか?目標が目的に変化する重要性

「伊藤さんが早起きしようと思った目的は何だったのですか?」 先日、早起きコーチングを受けてくださったクライアントさんから、上記のように尋ねられました。 そういえば、非常に大切なことなのに、今までブログ …

幸せになるための10の条件とは?「幸福」の基準がわからないときの指針にするために。

「幸せ」の条件とは、どのようなものでしょうか? わかりやすく10個の条件になっていれば、自分が幸福かどうか、わかりやすくなりますよね。 参考図書があったので、本記事で10個の条件をご紹介します。 &n …

運動することは単なる健康維持の目的だけではなく、長期的かつ健康的なライフスタイル形成に不可欠な理由

お盆休みの期間に入りましたね。 ぼくも昨日・今日と会社にお休みをいただきました。 それでも、両日ともにブログを更新し、妻と朝からランニングしました! 休み中はついダラダラしてしまいそうになりますが、運 …

「自分以外の人に思いやりを持つ・許容する」とどんな良いことがあるのでしょうか?その理由は何でしょう?

「自分以外の人に思いやりを持つ・許容する」の続き 6つ目の成功習慣、 「自分以外の人に思いやりを持つ・許容する」 の続きですね。 さっそくいきましょう!   (ここから有料メルマガのご紹介で …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。