良習慣づくりの習慣

習慣化→自動化→ロボット化→マンネリ化の流れに注意しよう

投稿日:


ターゲット行動を自動化できれば、習慣となります。

ただし、習慣のマンネリ化には注意しましょう。




 

習慣化の目標は自動化

習慣化を目指すゴールは、

・自動化

です。

最初は困難だったこと。

それを続けているうちに、私たちの脳や身体が学習します。

がんばらなくても、自動化によって行動できるようになっていくのです。

結果、困難だったことも、やがて簡単になります。

その行動が「理想の1日」や「なりたい自分」に近づく行動なら、良習慣です。

強く意識せずとも、1日に一定のパフォーマンスを発揮して、一定の成果を残せるようになります。

そのような1日をすごせる人は、良習慣が自動的に発動する仕組みをつくってきているわけです。

自動化すれば、脳や身体がトレーニングされたように動きます。

このプロセスを

・成長

と呼んでいます。

「成長して、自分を高めたい」

そう思うビジネスパーソンは、時間の使い方やスキルアップを狙っているわけです。

今まで1時間かかっていた仕事を工夫して、45分に短縮できれば、それは成長だと思います。

成長は、スポーツ選手のほうがわかりやすいかもしれません。

たとえば、アイススケートの選手。

今までできなかったジャンプができるようになれば、それはスキルアップの証拠ですよね。

それまでがんばっていた行動を自動化できるようになれば、成長という名のレベルアップができます。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





自動化からの惰性化に注意する

ただし、一見いいように見える自動化も、注意したほうがいいことがあります。

それは、

・自動化がロボット化に変わるタイミング

です。

「習慣にしよう」と思って取り組んだことが、がんばらなくても自動化できるのはいいことです。

望むところです。

意志力や労力やスタミナを使わずに、ターゲット習慣に取り組めるようになるからです。

すると、別の習慣に取り組むことができるようになるのです。

エネルギーを振り分けられるようになるからなんですね。

一方で、自動化に慣れすぎるとどうなるか。

それが、

・ロボット化

なのです。

たしかに、自動化できると、脳や身体への負荷が激減します。

ただ、そのまま改善や刺激を与えないと、ロボット化してしまいます。

ロボット化してしまうと、成長の余地が減ります。

感情の起伏も少なくなります。

淡々とやるのは悪いことではありませんが、負荷がかからなくなると成長しなくなるのです。

すると、何が起こるか。

・習慣化→ロボット化→マンネリ化

なのです。

マンネリ化すると、成長しなくなります。

停滞するのです。

めちゃめちゃ筋肉がある人が、500ミリのペットボトルで筋トレしているようなものです。

さすがに成長しませんよね(笑)。

 

■スポンサーリンク




マンネリ化から抜け出す3つの対策

私が「マンネリ化に陥っているな」と感じたときにやっていることをあげてみました。

 

新しい情報をインプットする

人がマンネリに陥っているときは、新しい知識がなくなっているときです。

新しいインプットがない。

ですから、刺激もない。

今までと同じことをくり返すしかなくなってしまうのです。

それを防ぐためには、新しい情報をインプットすることです。

専門分野の情報は、本やセミナーの情報源を確保しておきましょう。

 

一流の人を見る

普段は、一流の人を見るとへこみます。

自分との差を感じすぎるからです。

ただ、マンネリ化しているときは、一流の人と自分を比べるのは有効です。

あえての比較です。

すると、「こんなもんじゃまずい」と思えます。

「マンネリ化を脱出しよう」という気持ちになるのです。

 

今より難易度が高い方法を試す

今できているようになっていることに慣れすぎると、停滞が起こります。

それが、マンネリ化を引き起こします。

退屈になるのです。

それを防ぐために大事なのは、今より少し難易度が高いやり方を試すことです。

わかりやすいのは時間です。

効率化や時間短縮を目指すのです。

工夫や試行錯誤が必要になります。

マンネリ化している場合ではなくなるのですね。

 

習慣がマンネリ化すると「人生がマンネリ化しているな」と感じやすくなります。

それを防ぐために、3つの対策をとっています。

あなたの習慣へのマンネリ化防止のヒントになれば幸いです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、予定していたことが雨で流れたため、朝からミーティング。

朝7時から「習慣化オンラインサロン」のリニューアル案のミーティング。

8時から新しい3ヶ月プロジェクトのミーティング。

その後、ミーティングで出てきたタスクなどを進めていました。

午後は家族とゆっくりと。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

なぜ「自分には何も積み上がっていない感じがする」のか?自分のこだわりの行動を蓄積していこう。

毎日の生活は、記録していなければ流れていってしまいます。 何らかの形で、自分のこだわりを積み上げていきたいものです。   スポンサーリンク   自己肯定感を安定させるために 私たち …

世界の名著から「人生成功」の統計を一気に学ぼう。自己啓発の名著250冊に共通する成功の原則とは?

・願望達成をイメージする。言葉にする。 ・ポジティブになる、楽観的になる。 ・自分の直感や内なる声に従う。 ・他人に奉仕する、与える。 ・人生の目標や目的をはっきりさせる。 ・他人に思いやりを持つ。許 …

「飛ぶ鳥」を見たことがなければ「飛ぶ」という発想さえ出てこない

■フルマラソンまで1ヶ月 フルマラソンをエントリーした3月の「いたばしCityマラソン」が迫ってきました。(汗) 明日から、少しの時間でも良いので朝ランを再開いたします!(宣言) わたしの憧れの作家・ …

最高の良習慣を考えることはオールスター選出と同じである

「自分がなり得る最高の自分になる」ためには、どうすればいいのでしょうか。 プロ野球のオールスターチーム選出のテレビ番組から、その問いに対する「気づき」があったので、記事にしてみました。 あなたの良習慣 …

ヤーキーズ・ドットソンの法則。適切な難易度の課題が成長をもっとも加速させる。

「成長」という言葉には、とらえどころがありません。 私のイメージは、乗り越えるまでは壁に見えていたものが、乗り越えてみるとジャンプ台に変わっているような感覚です。   「良習慣塾」アドバンス …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。