ブログの習慣

あなたは自分の考えをシンプルに伝えることができるか?ブログトレーニングのすすめ。

投稿日:2016/06/06


自分の頭の中の考えをシンプルにアウトプットできるようにする。

これからの時代、必須のスキルです。

そのためのトレーニングツールとして、ブログをおすすめしています。

da3677d9cd418264aaaa2e7f0d50b1c9_s

 

スポンサーリンク

 

保護者会で「説明できること」の重要性に納得する

昨日、19時30分から22時近くまで、息子の塾の保護者会に参加しました。

マラソン大会の前日でしたが、妻の体調があまり良くなかったこともあり、私が参加しました。

高校受験を控えた息子が通う学習塾には、初訪問。

保護者会は、それぞれの教科担任の先生たちが、これからの学習計画を話していました。

中でも、「なるほど〜」と思ったのは、理科の先生の解説。

・夏休みが終わるまでには、中学の学習範囲をすべて終える
・夏以降は過去問をベースにアウトプット中心の学習をしていく

という流れから、

「学習したことは、自分の頭の中だけに定着させて終わりではなく、ほかの人に説明できるレベルにして欲しい。」

ということをおっしゃっていました。

受験生というのは、複雑な知識や難問を解いて喜ぶ傾向にあります。

しかし、最終的に合格する受験生というのは、解法や問題の解説をほかの人に伝えられる子だということでした。

 

自分の考えをほかの人に伝えるために

この説明に、私は非常に納得しました。

実際、仕事ができる人や成果を上げている人というのは、物事をシンプルに考えていることが多いものです。

たとえば、

・やるべきことをシンプルにしている
・自分のサービスメニューのメリットを説明できる
・自分のビジョンを語れる

といった点があります。

要は、「ほかの人に対して、自分の考えをわかりやすく伝えられる」ということです。

人間は、自分が理解していないと、ほかの人には説明できません。

ですから、言葉や説明をシンプルにする必要があります。

私も、早起きセミナーで、早起き習慣化の原理原則をお伝えしています。

また、コーチングの継続クライアントさんには、契約前に、

・コーチング
・コンサルティング
・ティーチング
・セラピー
・カウンセリング

などの違いを説明します。

そのように何度も同じことを話していると説明もシンプルになってきますし、伝えかたも上達してくるものです。

それは、自分にとって良いことですし、聞いている人にとっても良いことでしょう。

 

最適なアウトプットツールはブログ

では、自分の考えをほかの人にわかりやすく伝えるためには、どのようなトレーニングをおこなえば良いのでしょうか?

私のおすすめはブログです。

自分が考えていることを言語化するのは、想像以上に難しいものです。

そのためにも、自分にある程度の負荷をかけてトレーニングする必要があります。

ブログは、そのようなトレーニングを積むために最適なツールなのです。

マイルールや自分の価値観の言語化にも通用することですが、「なぜ自分がそのことを大切にしているのか?」ということは、自分の言葉で、シンプルに説明することができるものです。

しかし、頭の中だけでぼんやり考えているだけの考えは、ほかの人にうまく説明することができません。

つまり、ブログを通して、

・人に教えられないこと
・人にアウトプットできないこと
・人に伝えられないこと

は、「自分でも本当に理解していない概念」ということになるのです。

ですから、自分の頭の中の物事をもっとシンプルにして、ブログで説明ができるようになること。

そうすることによって、知識や考えのあいまいさの排除を促していくわけです。

学習塾の先生が伝えたかった概念は、まさにこの部分にあります。

シンプルに言語化する能力を磨くために、ブログで自分の考えをどんどんアウトプットしていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、柴又ウルトラマラソン60キロの部に出場。

家族やチームメイトの応援(と悪ノリ・笑)を受けて、なんとか完走できました!

夕食は妻に完走ビールをおごってもらい、充実の1日でした。

家に帰って娘とお風呂に入り、娘の髪を乾かしたらそのまま寝てしまいました。(笑)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

ブログ1日目と3000日目の難易度の違いは?

ブログ3000日突破記念セミナーを開催します。 『良習慣の力!』ブログ3000日突破記念「ブログ3000記事習慣化」セミナー | 良習慣研究所 そのため、本記事ではブログ習慣化の難易度にかけて記事を書 …

ネガティブな感情こそ、あなたの本音。そのエネルギーをポジティブに昇華する方法。

ネガティブな感情は、できれば遠ざけたいものではありますが、避けることはできません。 この記事では、ネガティブな感情におちいってしまったときの対処法を書きました。 「ネガティブ感情にさいなまれることが多 …

「人生に迷う人」「自分軸を探している人」「やりたいことがわからない人」は、ブログを書こう。

・人生に迷う人 ・自分軸を探している人 ・やりたいことがわからない人 そういった方には、ブログを書く(書き続ける)ことをおすすめします。   ブログ継続が7年目に突入 本記事で、ブログが21 …

「正しいことを、そのまま伝えても伝わらない」を解消する方法

あなたが「正しい」と思っていることを、相手に伝えても響かなかった経験はありますか? 伝わりやすくするためには、「たとえ」を活用しながら伝え方を工夫しましょう。   正しいことを、そのまま伝え …

ブログのメッセージをパワフルに。対象は広げず、とことん絞ったターゲットに向かって書く。

あなたの文章をもっと伝わりやすくするためのコツがあります。 それは、「対象をとことんしぼって書く」ということです。   スポンサーリンク   マーケティングセミナーでライティングを …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。