「 仮説の習慣 」 一覧
-
自分のやる気を高めたいと思うなら。「恥ずかしい」を手放して、相手のやる気を高めよう。
アクションを起こせなくて困っているときは、どのような感情があるのか? いろいろとある中で、「恥ずかしさを味わいたくない」というのがブレーキになるのではないか、というのが、最近の私の仮説です。 &nbs …
-
私たちには「あきらめない」という本能があるのではないかという仮説について。
2018/06/07 -仮説の習慣
あきらめることは簡単にできますが、あきらめないことは簡単ではない。 そのように考えていましたが、もしかして「あきらめない」という本能があるのではないかという仮説を持つようになりました。 …
-
成果を出すために必要なシンプルな要素は2つ。プロ視点のアドバイス+素直な実践。
成長するために必要なことは、シンプルに考えると、 ・プロや経験者の視点でアドバイスをもらう ・素直に受け入れて行動にうつす というサイクルをまわすことではないでしょうか? スポンサーリン …
-
仕事が思い通りにいかない時こそ運動で「運を動かす」。プライベート→仕事への波及効果を狙え。
たとえばあなたが「フルマラソンにチャレンジしたい」と思ったときに、仕事が思うようにいっていない状況だったらどうしますか? 2択だとしたら、 ・仕事が落ち着いたらフルマラソンにチャレンジする ・とりあえ …
-
早起きが習慣化できる人、いつまでも早起きが習慣化できない人。その違いはどこにあるのか?
・早起きが習慣化できる人 ・なかなか早起きが習慣化できない人 その違いがどこにあるのかを考え続けています。 そこで、1つの仮説が出てきましたので、記事にしてみました。 スポンサーリンク …
-
うまくいっている人が持っている「忘れる力」。その力を高める2つのアプローチとは?
2018/02/25 -仮説の習慣
ビジネスや新しいことへのトライが、100%すべて成功する人はいないはずです。 では、なぜうまくいく人は多少の失敗にもめげずに前進できるのでしょうか? その秘けつは、「忘れる力」にあるのではないかと思っ …
-
人生に正解はあるのか?一問一答の人生を求めるよりも、自分の価値観を知ろう。
2018/02/19 -仮説の習慣
「あなたの人生は、正解ですか?」と言われて、「正解です!」と即答できる人はすばらしいと思います。 私はいろいろと夢が実現してはいますが、「これが正解か?」と言われると正直よくわかりません。(笑) そも …
-
天職を実現するスタイルとして、「チームで実現する天職があるのではないか?」という仮説。
最近思うのは、「天職」は自分ひとりでなくても実現できるのではないかということ。 要は、チームで実現する「天職」があるのでは、ということです。 スポンサーリンク 「仕事はつら …
-
年賀状やお歳暮をどう考えるか?豊かさ・幸福感・楽しさがなければ試しにやめてみる。
2017/12/23 -仮説の習慣
年賀状を書く時期、お歳暮を贈る時期になりましたね。 ただ、私は昨年から年賀状もお歳暮で保持する関係を手放すようにしています。 スポンサーリンク 年賀状を出すこと、お歳暮を贈 …
-
脳内図書館にはどのような本があるか。蔵書の質が信念を決める。
2017/09/28 -仮説の習慣
私たちは頭の中に巨大な図書館を持っています。 そこにどのような本があるのかによって、どんな人間なのかがわかってしまうのかもしれませんね。 そのようなことを考えていたら妄想がとまらなくなったので記事にし …
コメントを投稿するにはログインしてください。