「 思考の習慣 」 一覧
-
「人生の中に仕事がある」のか?それとも「仕事の中に人生がある」のか?
2022/03/31 -思考の習慣
『真犯人フラグ』というドラマで「どっち?」が口癖の「二択刑事」というキャラクターがいて、私は好きでした。 さて、あなたは、 ・「人生の中に仕事がある」と考えるか? ・「仕事の中に人生がある」と考えるか …
-
ふり返りが苦手だった方が、楽しくふり返りをできるようになった理由とは?
2022/03/30 -思考の習慣
「頭ではやるべきことだと考えているのに、いざ取りかかろうとすると行動にブレーキがかかってしまう……」 そんなときは、やり方を変えるのではなく、その行動への意味づけを変えてみましょう。 「 …
-
2022/03/27 -思考の習慣
日常に変化がないと、思考や行動も停滞しがちです。 「いつもの選択」だけにせず、「いつもと違う選択」をする意識を持ちましょう。 引っ越しはとてもめんどくさい およそ9年ぶりに引っ越しをして …
-
2022/03/25 -思考の習慣
自分を信じられるようになるためには、どうすればいいのでしょうか。 「決断」と「決意」の違い 自分を信じられるようになる方法があります。 それは、 ・決断の回数を増やすこと です。 誤解が …
-
2022/03/23 -思考の習慣
ものごとがうまくいかないときは、あなたの「フォーム」が崩れている可能性があります。 うまく進めるために、自分のフォームを意識してみましょう。 ファシリテーションの困惑 先日、部活の部長さ …
-
2022/03/20 -思考の習慣
どんな言葉を、どんな風に使っているのか。 それが、その人の人生の方向性をつくります。 「言葉」が変わると人生が変わる 人の人生が変わっていく場合、何から変わるのか? 私が考えている問いで …
-
相手の「基準」や「信念」に変化を起こすことに魅力を感じる理由
コーチングセッションで、クライアントの方から「伊藤さんがサービスや商品を考えるときは、どんなところにポイントを置いているんですか?」という質問がありました。 そのとき私が答えたのは、お客さまの ・基準 …
-
2022/02/27 -思考の習慣
私たちは、自分の価値観よりも、ほかの人の価値観を追いかけると「心からの充実感」からズレていきます。 誰かの特別ではなく、あなたのとっての特別を追求していきましょう。 私たちが大事にしなけ …
-
「ちゃんと考える」を3つのステップに分解するとどうなるのか?
注意するべき言葉に「ちゃんと」「きちんと」という言葉があります。 この「ちゃんと」は、具体的に何をすることなのかはっきりさせましょう。
-
2022/02/15 -思考の習慣
予定調和の人生から抜け出すためにはどうすればいいのでしょうか。 答えは、予定不調和な状況を自分でつくっていくことです。 不確実な未来に挑むから予想外の変化が起こる 予定調和。 予想通りに …
コメントを投稿するにはログインしてください。