「 思考の習慣 」 一覧
-
思い通りにならないできことがあるからこそ、思いがけない幸運もやってくる
2020/08/06 -思考の習慣
「思い通りにならないことは良くないこと」という思い込みを持っていませんか? でも、思い通りにならないからこそ、やってくる幸運を忘れないようにしましょう。 「想定外のできごとを想定内にする …
-
なぜ私たちはイライラするのか?怒りを減らす「ゲシュタルトの祈り」という言葉
私たちが「イライラ、怒り、がっかり」するのには理由があります。 意味のない「イライラ、怒り、がっかり」を避けるためには、それが起こる原因を理解し、対処する言葉を持つことがおすすめです。 …
-
2020/07/31 -思考の習慣
トラブルやイレギュラーはできれば起こって欲しくないことでしょう。 ただし100パーセント避けることはできません。 それよりもトラブルやイレギュラーが起きてしまったときのセルフトーク(自分に話す言葉)を …
-
「失敗は成功のもと」を実現するために必要なたった1つの思考とは?
2020/07/18 -思考の習慣
「失敗」を成長にしていくために必要な思考があります。 それは、「他責思考」ではなく「自責思考」で考えることです。 「失敗は成功のもと」に含まれている前提とは? 「失敗は成功のもと」という …
-
「やったほうがいいのはわかっているに、なぜか体が動かない」ときの3つの対処法
2020/07/03 -ブログの習慣, 先のばしを減らす習慣, 思考の習慣, 感情の習慣, 行動する習慣
頭では「やったほうがいいこと」だとわかっているのに、どうしても体が動いてくれない。 このようなときは、どのように対処していけばいいのでしょうか。 なぜ「頭」で考えていても「体」に負けてし …
-
バックキャスティング思考とフォワードキャスティング思考。あなたの成功タイプはどちらか?
あなたが目標を活用してゴールを達成していくためには、ご自身の成功パターンをつかんでおくことが重要です。 今回は、 1:バックキャスティング思考 2:フォワードキャスティング思考 という2つの考え方をご …
-
「ハインリッヒの法則」の重大事故を起こさないための3つの方法
2020/06/23 -思考の習慣
「どうすれば失敗しないのでしょうか?」という質問をよく耳にします。 ですが、失敗を避けるための決まった方法はありません。 ただ、とらえ方次第で失敗を学びに変換することはできます。 「うま …
-
反省・後悔・罪悪感の「ブレーキの3つの感情」を行動変容のサインにする
2020/06/12 -思考の習慣
行動してもうまくいかないとき、「反省」「後悔」「罪悪感」といった感情がやってくるものです。 一見マイナスのそのような感情も、「サイン」ととらえてみると行動を変えるきっかけになる「味方の感情」にすること …



コメントを投稿するにはログインしてください。