思考の習慣

思い通りにならないできことがあるからこそ、思いがけない幸運もやってくる

投稿日:2020/08/06


「思い通りにならないことは良くないこと」という思い込みを持っていませんか?

でも、思い通りにならないからこそ、やってくる幸運を忘れないようにしましょう。




 

「想定外のできごとを想定内にするためには?」

先日、コーチングセッションで下記のようなご相談を受けました。

クライアントさんのテーマは「想定外のできごとを想定内にするためには?」というもの。

簡単にまとめると、

・目標を設定して、計画をたてている

・そこまではちゃんとやっている

・でも、いざ実行すると変数が多くて思い通りにいかない

・それで困ってしまうのです

ということでした。

私が取り組んでいるコーチングセッションでは、対話のあとに行動のゴールを設定します。

そのあとにセットでおこなうのは「想定されるハードル」を事前に考えておくこと。

これからやってくる(かもしれない)障害を想定して、対処法を考えておくのです。

それをやっておけるとイレギュラーがあったときにも「ふふ、そうきたか」と思えるわけです。(笑)

これがまったく想定なしで取り組むと、1つや2つトラブルやイレギュラーがやってきたところでてんやわんやになってしまいます。

すると、せっかくゴールを設定したのにもかかわらず、「もういいや」と。

投げやりになってやめてしまうのです。

そうならないために、クライアントさんは「想定外のできごとを想定内にするためには?」というテーマを設定されたわけです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「思い通りにならないから嫌だ」という世界観を持つと苦しくなる

「想定外のできごとを想定内にするためには?」というテーマ。

思い通りということですよね。

確かに、何でも思い通りになればすばらしいかもしれません。

たとえは、ブログを書けばアクセス激増。

本を出せば必ずベストセラー。

セミナーを募集したらすぐに満席。

うーん、うらやましいですね。(笑)

本当にそんな世界がやってきたら、悩みごとなんてなくなるでしょう。

ただ、これは

・「(思い通りにならないという)悩みごとがなくなる世界」という思い込みがある

という前提でもあるのですよね。

ですから、想定外のイレギュラーがやってきたときに「なぜ思い通りにならないんだろう?」と考えてしまうのです。

というのも、以前の私がそう考えていたのでよくわかります。

でも。

「思い通りにならないから嫌だ」という世界観を持つと苦しくなるはずです。

なぜなら、思い通りにいかないのがこの世界だからです。

「思い通りにいかないのがこの世界である」

これは私が言っているのではありません。

お釈迦さまが言っているのです。

それも、2000年以上も前に。

そう考えると、ずっと前から「思い通りにいかないのが人生なのだ」ということなのですね。

ですから、思い通りにならないことに必要以上に悩まないようにしましょう。

そのほうが気持ちはラクになります。

「人事を尽くして天命を待つ」という言葉もあります。

自分ができることをやったら、あとは運なのです。

ただ、そう考えてばかりいると楽しい未来を想像することの意味が薄れてしまいそうですよね。

では、どう考えればいいのか。

反対に「思い通りにいかないからこそ、希望がある」と考えてみてはいかがでしょうか。

 


■スポンサーリンク




「思いがけない幸運」に意識を向ける

少し思い出してみましょう。

下記の質問に答えていただけるとうれしいです。

「あなたの人生でとくにうれしかったことは何でしょうか?」

「あなた人生で今もっとも幸せを感じていることは何でしょうか?」

「あなたが人生で1番よろこんだできごとは何でしょうか?」

お答え頂けましたか?

どうでしょうか。

それらのできごとは、思い通りになったから得られたものですか?

きっと思い通りとは違うできごとが入っているのではないでしょうか?

それがとてもうれしいことだった。

だから、印象的だし、プラスの感情が高まったはずです。

たとえば、私がまっ先に思い浮かんだのは出版です。

このブログを読んでくださった編集者さんから、出版について問い合わせメールを見た瞬間ですね。

あれはまったく思い通りではなく、思いがけないできごとでした。

少し話が変わりますが、出版の方法を研究すると、商業出版には大きく2つ方法があることがわかります。

それは、

(1)著者が出版企画書を書いて出版社に提案するケース

(2)出版社から声をかけていただくケース(私の場合はこちらでした)

です。

このうち、多いのは(1)。

これは企画も意図して狙っているわけですから、出版が決まれば「思い通り」というわけです。

一方の(2)で声をかけられるケースは自分では意図できません。

「そうなったらいいな」とは思いつつも、それがいつやってくるかはわからないからです。

ですから、(2)は「思い通りにならない」ということです。

それだけに、うれしかったのですよね。

まさに「思いがけない幸運」だと感じたのです。

さて、こう考えてくると「思い通りにならないから嫌だ」という考えに変化がおきませんか?

もしもすべて思い通りになってしまったら、「思いがけない幸運」はやってこないのです。

それって、なんだかつまらないと思うのです。

ですから、「思い通りにならないから嫌だ」ととらえるのではなく「思いがけない幸運」に意識を向けるようにしてみましょう。

そのほうが、ポジティブな心持ちですごせるはずです。

まあ、でも1週間くらいだったら、思い通りになる人生も味わってみたいですけれども。(笑)

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「早起き習慣化プロジェクト」メンバーとのコーチングセッションを1件。

「早起き習慣化」というのは全体習慣なので、頭と心と体がととのっていることが重要なのですよね。

早起きというと「どうやるか?」という行動面にフォーカスがあたりがち。

でも、感情面を扱うことも、早起き習慣化を考えることに通じる重要なポイントなんですよね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

苦手なことに苦しめられるのは、しょうゆがソースになろうとしているからです。

「あの人にできることが、自分にはとてもじゃないけど難しい・・・」 そんな思いを抱えることありますか? 私は、よくあります。(笑) ただ、以前よりも心のざわつきはかなり少なくなりました。 自分のコンプレ …

課題に行き詰まりを感じたときの脱出方法(NLP12の基本前提の活用)

「見える世界が変わった」という体験は、私たちが「認識しているフレームが変わった」という体験です。 NLPという心理学では、その体験を意図的に起こすことで現状の課題から脱出できることがあります。 &nb …

チャンスを得る秘けつ。リスクに飛び込み、平凡に「NO」をつきつけること。

1つの事実から何を受け取るかは十人十色ですよね。 その反応の違いは、どのようなことから生まれているのでしょうか。   スポンサーリンク   「この世は◯◯だ」というビリーフ 私たち …

「いい人でなければ好かれない」という思い込みをはずしませんか?根強いビリーフを変えていくための思考法。

ビリーフのセミナーに参加して、私自身に、 ・いい人でなければ好かれない というビリーフ(無意識に正しいと信じている思い込み)を持っていることがわかりました。 まあ、私を知っている人はそれほどいい人でも …

逃げたいときこそ思い出したい!矢面にたつ思考の習慣。

  こんにちは、伊藤です。 会社の仕事で、最近起きた大きなトラブルがありました。(汗) 信頼しているし、何度も助けていただいた協力会社さんのことなので、そのできごとを振り返るのはとてもつらい …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。