「 思考の習慣 」 一覧
-
失敗したくない人へ。成功に必要なプロセスを明確にするワーク。
2019/06/09 -思考の習慣
誰もが避けたい「失敗」。 その意味づけを変えることが、行動することを助けてくれるようになります。 その方法をご紹介します。 ○○という成功を手に入れるためには、●●という失敗をたくさん経 …
-
「ABCDEワーク」を音声入力で。短い時間で大きな効果が得られる。
とてもパワフルな「ABCDEワーク」という思考習慣の改善アプローチ。 すごくネガティブな感情でも、フレームに沿って書くだけで、本当に感情がやわらぐのです。 ただ、いくつかデメリットがあるのも事実。 今 …
-
「習慣化大全」書評。理想の人生をつくる習慣化スイッチが65個も手に入る本。
習慣化に悩む人に、ぜひ手にとっていただきたい本「理想の人生をつくる 習慣化大全」をご紹介します。 習慣化の悩みは4つの階層に分類できる ・悩みのパターン:その1 「良い行動をやろうと思っ …
-
「自信がない」というコンプレックスを改善する方法。「持っているもの」に焦点をあてて、多面的な自分を受け入れる。
2019/05/22 -思考の習慣
「ないもの以外、全部ある!」という考え方を支持しています。 私も、「ないもの」を見れば、不足しているものばかりですが、「持っているもの」にフォーカスすると満たされている気分になるものです。   …
-
目標達成できる人とできない人の思考の違い。大きな「チャレンジ」よりも、小さな「トライ」を選べるか。
2019/05/21 -思考の習慣
「トライする」 「チャレンジする」 同じような言葉で、両方とも好きな言葉ではありますが、私は使い分けています。 その使い分けの理由が、あなたの目標達成にも役立てばいいなと思い、記事を書きました。 &n …
-
「がんばっているのにうまくいかない」を抜け出す方法。その場でがんばるよりも「自分が努力する場所を選ぶ」ことに目を向ける。
2019/05/16 -思考の習慣
自分を変えるためにいろいろとやっているけれど、現実が変わらないというお悩みを聞きます。 そこで考えていただきたいのは、「自分が努力する場所を選ぶ」という視点です。 ■スポンサーリンク & …
-
苦手な人に対処する方法。人に悩みが訪れるのは、それを解決できるように成長しているから。
2019/05/12 -思考の習慣
苦手な人や嫌いな人に対して、どのように考えればいいのか(私も日々の課題です、、、)。 「もう会わない」ができればいいのですが、それが選べるときばかりではないでしょう。 そのようなとき、おすすめの考え方 …
-
「変われない自分」に不完全燃焼を感じるなら、主体的なバランスくずしを狙おう。
「バランス」は重要な価値観ですが、あまりにもバランスを重視すると、変化のきっかけを失います。 「変われない自分」に嘆きたくなるときは、主体的なバランスくずしをしてみましょう。 ■スポンサ …
-
短所を改善しようとしていないか。あなたが思う短所を、長所に変えていくために。
2019/05/06 -思考の習慣
自分の長所や短所、誰でも考えたことがあると思います。 短所を改善して、長所を伸ばすためには、どのような考え方をしていけばいいのでしょうか。 ■スポンサーリンク …
-
「宇都宮餃子はおいしくない」は間違い。「自分の学校」づくりで内的な比較の基準をつくる。
2019/05/03 -思考の習慣
何かを比較することは、人間の本能として仕方がないことではあります。 しかし、比較する基準を間違えないように注意しています。 ■スポンサーリンク 「宇都宮餃子を …
コメントを投稿するにはログインしてください。