思考の習慣

非難されても張り合わない。相手の「不安」に巻き込まれないように「自分の世界」を増やそう。

投稿日:2019/07/28





ほかの人から非難されたとき、どのように対処すればいいのでしょうか。

相手の不安からの攻撃に張り合わずに、日々「自分の世界を増やしていく」ことが大事だと考えています。

 

思いっきり非難を受けた過去のできごと

「伊藤さんは間違ってます」

数年前、あることがきっかけで、正面きってまっこうから非難されたことがあります、、、(^_^;)

もちろん、どう考えても私が間違っていましたし、反論の余地はありませんでした。

ですから、避難されることは、当然といえば当然のことだったんですね。

正面から非難されることって、人生であまり何度も経験することではなかったので驚いたものです。

「こんな風に怒りを表現する人がいるんだな」と。

しかも、それは「正論」だったのです。

私にもう逃げ場はありませんでした(笑)。

たしかに、人の価値観はそれぞれ違います。

それは大前提。

それだけに、大事にするものが違えば、私の行動や態度に怒りを覚える人がいるのは普通のことだと思うのです。

ただ、このようなとき、どういう対応をするのかによって、その後の人間関係も変わってくるでしょう。

ほかの人とぶつかることはあります。

だからこそ大事にしたいのは、

・張り合わないこと

だと思っています。

ほかの人と対立するというのは、はっきり言ってあんまり意味がありません。

仮に議論をふっかけられたとしても、勢いでその議論にのらないほうがスマートなのではないでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





ほかの人を批判する人の心理にあるものは「不安」

私が、心理学を学ぶようになってわかったことがあります。

それは、ほかの人と対立したり、人を非難するような人というのは、

・じつは自分の中に不安を持っている

ということです。

自分の考えが正しいと思いたいのに、そうじゃない現実がある。

そうなると自分が不安になる。

だから、敵をつくったり、対立したりしてしまうのですね。

そのような人は、物ごとを白黒はっきりさせたがるそうです。

まじめで完璧主義の人に多い傾向があるのだとも。

そうして、「自分は正しい、相手が悪い」という風に整理したいんですね。

そうすることによって、自分が相手より優位で上に立っていることを証明したいというわけです。

つまり、

・弱い人間ほど、自分が正しいことを証明するための敵が欲しくなる

という図式なのです。

一方で、自分に自信がある人は違います。

ほかの人がいなくても、自分で自分の存在を承認することができている人。

そういった人は、いたずらに敵をつくりません。

なぜなら、あえて敵なんかつくらなくても、自分が自分自身を理解しているからです。

ほかの人を敵としてとらえて自分の存在を認めさせなくても、自分で自分を認めているから大丈夫なんです。

そのような人は、

・相手と張り合う

という必要がないんですね。

むしろ、張り合うことなしに華麗にスルーできる。

それが「安定」をつくっているのでしょう。

 


■スポンサーリンク




会社名から自己紹介をしてはいけない

私が複業をやる前、「100%会社員」だった頃にセミナーに参加するときは、「○○会社の伊藤です」と自己紹介していました。

枕詞として、会社名を名乗っていたのです。

そうすることでしか、自分の所属を伝えることができなかったからです。

「○○という会社に所属している自分」でいることによって、安心したかったんですね。

ただ、これをやり続けているうちに、違和感を覚えるようになりました。

 

冷や汗をかいた自己紹介

一度、印象的なことがありました。

それは、本田直之さんの「パーソナル・マーケティング」のセミナーに参加したときのことです。

アイスブレイク的に「となりの人と自己紹介しましょう」という時間になりました。

「よくあるやつか」と思ったのですが、そこは本田さん。

ただの自己紹介タイムではなく、条件がありました。

それは、自己紹介の際に、

・会社名を言ってはいけない

・部署名を言ってはいけない

・役職を言ってはいけない

という条件がついた「自己紹介タイム」だったのです。

当時の私は、会社の所属をはずされたら何もなかった人間でした。

冷や汗をかきながら、苦笑いし続けて「いやあ、困りますね」とかなんとかいって自己紹介タイムをやりすごした記憶があります(笑)。

これは、私自身が「会社がなくなったら、自分は何者でもない」ということに気づく体験となりました。

 

自分の世界を増やそう

自分のことを会社という組織の中でしか活かせていない人は、会社がなくなったら、まさに「はしごを外された状態」になるでしょう。

それを避けるためには、会社以外で自分の居場所をつくっておく必要があります。

自分が好きなことでいいです。

趣味のサークルでもいいです。

学ぶコミュニティーでもいいでしょう。

会社以外に、自分の世界を増やすことが大事だと思っています。

それが、会社の名刺がなくても自分を語ることにつながるからです。

参加するところは、複数のコミュニティーがあっていいと思います。

それらをすべてミックスしたものが、あなたのことを代わりに表現してくれるからです。

会社のような1つの組織にしばられているだけでは、そのような自己表現は難しいもの。

そのように、いろいろな居場所を少しずつつくっておかないと、以前の私のように「会社の名刺がないと自分を語れない人間」になってしまうかもしれません。

 

自分で選択できる自分になる

もちろん、雇用されている立場なら「会社への忠誠心」は必要です。

私もあります、これでも(笑)。

ただ、必要以上に忠誠心を持ちすぎるのは、今の時代は危険なのではないでしょうか。

会社と自分の人生が同一の運命になってしまうとしたら、それはあなたの人生のハンドルを会社にゆだねているのと一緒です。

どれほど愛社精神があろうとも、会社はなくなってしまう可能性があります。

会社がなくならなくても、リストラにあうかもしれません。

今は大丈夫でも、数年後はどうなるかわからないでしょう。

そうなったときにでも、自分はサバイバルできるのかどうか。

ですから、会社員のときに、そういった能力を鍛えておくに越したことはないと思っています。

そのためにも、いろんな場所に足を運んでみましょう。

ほかの人と張り合って自分自身の存在を主張するのではなく、自分自身で自分の存在を承認できるようになる(私も、そのような状態を目指しています)。

自分自身の選択で、自分自身に決断できる。

そのような人ほど、強いと思うのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、早朝からコーチングセッションを2件。

セッションフィーの単価設定のテーマと複業のご相談でした。

夜は子どもたちに時間をもらって、妻と2人で1時間ほど居酒屋での時間を楽しめました。(^_^)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

自分の「強み」にリソースを注ぐ。相手の「弱み」は見守る。

あなたの強みと、相手の弱みがクロスすると、イライラや怒りが顔を出します。 そんなときは、誰にでも ・変えられるところ と ・変えられないところ があることを思い出すことです(完璧な人はいませんので…… …

つい出てしまう言い訳。自分が使っている言葉を変換して言い訳を減らそう。

日常生活を送っていると、無意識のうちに言い訳をしてしまう自分に気づきます。(~_~;) 言い訳を減らすためには、どうすれば良いのか考えてみました。   スポンサーリンク   言い訳 …

成長し続ける人の「感・学・気」の視点。伸び悩む人の「不・未・無」の視点。

成長し続ける人と伸び悩む人の違いはどこにあるのでしょうか。 その1つは、「どこに焦点をあてているのか?」というポイントです。 (猫のにらむ視点・笑)   「感・学・気」の視点と「不・未・無」 …

本を読んでも忘れてしまう人におすすめの「反復する読書」の習慣

「読んだ本の内容を覚えておらず、まったくインプットできていない」という悩み、あなたにはありますでしょうか? それを解決して、本の内容を血肉にする方法を記事にしました。   「読んだ本の内容を …

時間不足という「刺激」への対策。「内省」からの意図した「反応」をつくる

外側からの「刺激」に、そのまま「反応」しているだけだとゴールは実現しません。 「刺激」と「反応」のあいだには内省や思考が必要なのです。 トレーニングのバイクトレーニングのプロセスを公開しつつ、そのよう …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。