良習慣の習慣

毎日を変える秘けつは、習慣化する行動の「基準」 を変えること。

投稿日:2019/01/19


「今年こそ自分に変化を起こす」。

そのような決意をした人は、自分の「基準」を変える必要があると考えています。

 

スポンサーリンク


 

どんな「基準」を持つのか

ご自身の人生に変化を起こすことができる人と、あまり変化せずにすごす人。

そこには、能力や才能といったようなことで差がつくのではないように見えます。

それよりも、自分自身に対して、どれくらいのレベルの「基準」を持っているのか、ということによって変化率が決まるように思います。

たとえば、私がコーチングのクライアントさんに「良習慣の種」という習慣のチェックリストを作成してもらいます。

それをまじめにやる方は、時間はかかれど、やはり習慣化の「基準」があがります。

地道な活動なのですが、確実に毎日が変化していくのですね。

一方で、習慣化の「基準」をあげることを軽視する人は、やはり日常に変化を起こせません。

結局は、

・世の中の「基準」や誰かの「基準」ではなく、自分の「基準」で生きること

が、成長には重要なのだと思います。

 

「基準」を設定するレベルが毎日を変える

では、その人の「基準」というのは、どうすれば引き上げられるのでしょうか?

それは、毎日にどのような習慣を設定するのか、という「基準」を引き上げることでしょう。

これは、セミナーや読書で突然あがるものではないと思っています。

そのような単発的なものではなく、日常の中で基準を高められる人こそ、目指すゴールにたどり着けると思うのです。

たとえば、先日コーチングを受けてブログを再スタートしたクライアントのMさんがいます。

Mさんは、更新頻度について、迷われていました。

しかし、ご自身の1年後を変えるため、毎日更新を決断しました。

そうして、「基準」を変えたのです。

そのようにして、徐々に自分に要求する「基準」のレベルを高め続けることが重要なのですね。

私たちは、実は、毎日のように「基準」をあげる機会があります。

何らかのものごとに直面したときに、

・面倒くさい
・大変だ
・時間がない

などといった感情が出てきたときこそ、「基準」をあげるタイミングです。

そこで「基準」をあげて成長を目指すのか、それとも目を背けてこれまでと同じような行動をくり返すのか。

「基準」があがるかどうかは、そのときの私たちの選択なのですよね。

そして、「基準」をどこに置くのかによって、そのあとの成長度合いが変わっていくものです。

ですから、今年1年を変えるためには、昨年とは違う「基準」を設定することが大事なのだと思うのです。

 

新しい「基準」設定していこう

実際、どれだけの情報や知識を手に入れたとしても、それが身につくかどうかは、私たちがどれだけの「基準」を持っているかによって決まるのです。

どのような本を読むのか。

誰の話を聞くのか。

高額のセミナーに出るのか。

これらの有効なインプットも、自分の「基準」が高ければ高いほど、有効になるのですね。

もちろん、「基準」を上げるからといって、現状に不平不満を感じる必要はありません。

今の人生を楽しむスタンスでいくことがいいと思います。

その上で、

・自分はもっとできる
・自分の人生はこんなものじゃない
・もっと成長する

といったような新しい「基準」を更新し続けていきましょう。

私自身、ブログを書くことやメルマガを書くこと、そして本を読んだりコーチングをすることが毎日の「基準」になったことで、明らかに毎日の生活が変わりました。

これが、以前メルマガをやっていたときは、「週に1回」という「基準」だったのですね。

ですから、人生に変化を起こすことができませんでした。

それが、書くことを毎日やる「基準」になり、ようやく変化を実感できるようになったのです。

そのようにして、新しい「基準」を手に入れれば、確実に毎日が変化していくものだと思うのです。

あなたは、どのような「基準」を設定していきますか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、会社の仕事でトラブルが続いて残業に。。。

自分でコントロールできないことは変えられないのですが、実はここ数日、ちょっと流れが嫌な感じなのですよね。(^_^;)

川崎大師さんに初詣に行くことを決意しました(笑)。

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

人生を変えるもっとも簡単な方法

「人生を変えるもっとも簡単な方法とは?」 この問いに関する答えを記事にしました。   「人生を変えるもっとも簡単な方法は何か?」 「人生を変えるもっとも簡単な方法は何か?」 いい問いですね。 …

no image

「頑張ってください!」より「応援しています!」

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(私の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 私が「良習慣」を獲得してい …

理想のスケジュールを持っていますか?毎日を計画的・生産的にするために。

「今週はこんな1週間にしよう」 「こんな1日をすごせたら、充実感を持って寝られるな」 そのような感覚を味わうためには、理想のスケジュールを考えてみることがおすすめです。   スポンサーリンク …

6分間で自分が本当に欲しいものがわかる方法

私たちが人生で、本当に得たいもの。 それは、意外と本音とズレている場合が多かったりします。 本記事では、そのズレがないか、簡単に確認できる方法をご紹介しますね。   「欲しいもの」と「ありた …

あえて早起きのデメリットを考える。1つのテーマを賛成と反対から考える習慣。

  こんにちは、伊藤です。 昨日のエントリに引き続き、本日は 「デメリットの3条件」 をお伝えいたします。 【ご参考エントリ】 ディベートの手法に学ぶ!「メリット成立の3つの条件」とは? & …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。