良習慣の習慣

習慣簿で自分の「習慣の収支」をチェックしよう

投稿日:2023/11/11


習慣のプラスとマイナスをチェックすれば、
・この行動を続けたい
・この行動はやめたい
がはっきりします。

そのためのチェックツールとして、「習慣簿」がおすすめです。




 

「変わらなきゃ」と思うとき

私たちが「変わらなきゃ」と思うときの「きっかけ」は何でしょうか?

それは、
・自覚すること
なんです。

たとえば、二度寝してしまい、出社がギリギリになって嫌な思いをしたとします。

そんなときに「夜のスマホがダメだな……」と自覚する。
それで、「夜ふかしをやめて、もう少し早く起きよう」と思うわけですね。

では、自覚がなかったらどうなるでしょうか。

私たちは「変わらなきゃ」とは思わないものです。
なぜなら、基本的には自分のすごし方が悪いと思っているわけではないからです。

そのため、昨日と同じ行動をとるんです。
それに、あえて「悪い時間の使い方をして、悪い行動をしよう」とは思わないですよね。(笑)

ですから、ほとんど無意識の状態ですごしているわけです。
研究によると、60パーセントは無意識で行動しているとも言われます。

無意識の行動、つまり習慣ですね。
習慣になっていると、「変わらなきゃ」が起こりづらいんです。

良い習慣ならいいのですが、悪い習慣も無意識になっている可能性があります。

では、どうすれば「変わらなきゃ」に気づけるのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





改善はリストアップから始める

自覚は、現状を把握することから始めましょう。

おすすめは、
・習慣簿
です。

お金の使い方を自覚するためには、家計簿。
時間の使い方を自覚するためには、時間簿。

同じように、習慣の使い方を自覚するためには、時間簿を書いてみましょう。

やり方はとてもシンプルです。

ステップ1は、朝からの行動をリストアップします。
平日と休日にわけてみるとわかりやすいです。

ステップ2は、それぞれの行動に「+」と「-」をつけていきます。
基準はシンプルです。

あなたが「なりたい自分」になるための良習慣だったら「+」。
「これは変えたいな」と感じている悪習慣だったら「-」です。

特に「+」でも「-」でもなければ、何も書かなくてOKです。

こうして自分の習慣をリストアップして、評価してみると、私たちの行動を家計簿のように見ることができるんですね。

すると、普段はそれほど意識せずにやっている行動も「こうしてチェックすると、マイナスだな……。」と感じたりします。
すると自覚が起きて「変わらなきゃ」になるわけです。

私も、先日あらためて習慣簿を書いてみて、LINEニュースのチェックがマイナスだったんですね。
そこで、ニュースをチェックする時間をゼロにしました。
おかげで快適です。

あなたも、ぜひ書いてみていただければと思います。

 

■スポンサーリンク




習慣は資産であり負債

私たちの習慣は、資産のようなものであり、負債のようなものです。

良習慣であれば、私たちの人生の資産です。

無意識に行動しているだけで、人生に利息をもたらしてくれます。
がんばらなくても、利益が増えていくんですね。

早起きや読書が習慣化していれば、未来がより良くなっていく確率が高まります。

一方、悪習慣は私たちの人生の負債です。

日常生活を送っているだけなのに、マイナスの利息がついてしまいます。
コストを支払い続ける状態なので、時間の経過とともに人生がつらくなっていきます。

食べ過ぎや夜ふかしのスマホが習慣化していると、「未来は明るい」とは言いづらいですよね。

ですから、習慣簿を書いて、あなたの習慣を一覧にしてみる。
すると、プラスとマイナスがはっきりしますよね。

そこで自覚することで、「変わらなきゃ」というきっかけになるわけです。

そうなれば、
・マイナス行動を減らす
・プラス行動を増やす
という改善ができますよね。

あなたの1日の行動を、より質が高いものに変えていくために。
ぜひ習慣簿を書いてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

お昼の時間に「習慣化オンラインサロン」のスタッフミーティング。

夜は「良習慣塾」にてセミナーを開催。
「さっそく行動してみます」という感想をいただきました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「歩きスマホ」の人たちと「人生の迷子」になりそうな人たちの共通点について

「歩きスマホ」。 問題になっていますね。 ぼくも気をつけてはいてもうっかりやってしまうことがあるので、人のことは言えませんが。。。(汗)   【早起きセミナー開催いたします。下記のURLより …

習慣とは、賃貸契約のようなもの。それは何度も更新しなければならない。

習慣と賃貸契約には共通点があるかもしれない。 そんな仮説を記事にしてみました。   「習慣とは、賃貸契約のようなもの」 「習慣とは、賃貸契約のようなもの。  それは何度も更新しなければならな …

道をつくるには続けることが重要

■思わずドキッとする言葉   昨日に引き続き、カジケンさんのブログから。   ※ご参考 才能がなくても突き抜けるためには。   次の言葉に思わずドキッときました。 &nb …

習慣化で成長するためには?元気なときに、継続する仕組みをつくること

困難や負荷がかかるときは習慣が途切れそうになります。 その状態を乗り越えていくためには、 ・元気なときに、継続する仕組みをつくること がポイントです。   続けるのが困難なときはどうすればい …

ブログを毎日更新するように「マイ基準」も毎日向上させていきましょう!

  こんにちは、伊藤です。 最近、ぼくのクライアントさんたちがガンガン行動されている姿を見て感じることがあります。 それは、 「成果を出せる人は、自分の持っている基準値が高い」 ということで …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。