良習慣づくりの習慣

習慣化で成長するためには?元気なときに、継続する仕組みをつくること

投稿日:


困難や負荷がかかるときは習慣が途切れそうになります。

その状態を乗り越えていくためには、

・元気なときに、継続する仕組みをつくること

がポイントです。




 

続けるのが困難なときはどうすればいいのか?

「続けるのが困難なときはどうすればいいのでしょうか?」

習慣化する中で、よく聞かれる質問です。

あなたも、考えたことがあるかもしれません。

調子がいいときは、いいのです。

続けやすいので。

それはみなさん同じです。

あぶないときもラッキーがあったりして続きます。

でも、その習慣を本当に継続できるかどうか。

それは、困難なときにどう対処するかによって試されるのです。

では、どうすればいいのでしょうか。

結論は、

・元気なときに、継続する仕組みをつくること

です。

プレッシャーではなく、健全な強制力を活かす仕組みを考える。

環境を整えてしまう。

そこに注力しましょう。

あとは、気分や調子に波があったとしても、その仕組みに乗る。

そうして、淡々と続けるしかない状況に、自分の身を置くようにするのです。

その仕組みを考えてしまうこと。

根性論のように聞けるかもしれませんが、これが困難なときも継続する秘けつです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





元気なときに、継続する仕組みをつくる

元気なときに、継続する仕組みをつくること。

そうしないと続かない理由は何でしょうか。

人は、弱いからです。

人は、言い訳の天才だからです。

人は、安全領域(コンフォートゾーン)が好きだからです。

ですから、仕事が立て込んできたり、やるべきタスクが積み上がってきたときに「もうだめだ・・・」となってしまうのですね。

でも、ゴールをクリアするためには「緊急ではないけれど、重要なこと」を実行することが不可欠。

そこに着手しない限り、未来は開けないのです。

たとえば、今の私にとって「良習慣塾」セミナーがそれにあたります。

2週間に1度、新しいセミナーを開催する。

セミナー制作期間は10日間を目標にしています。

しかし、今回は10日間ではできませんでした。。。

理由は「習慣化オンラインサロン」のイレギュラー対応や「早起き完全マスタープログラム」第3期のスタートがあったからです。

日々の習慣やタスクが立て込んでくることもあったのです。

・・・そう、このように正当な言い訳をすぐに用意してしまうのが人間です。(笑)

ほかの人が聞いたときに「それは仕方ないよね」と言っていただけるような。

これが弱いところなのですね。

そのような弱音をいかに無くせるのか。

負荷に負けそうなときにも、どうやって淡々と実行していくのか。

言い訳に流されないような仕組みを考えること。

その仕組みが稼働する環境を自分でつくること。

それが、継続が困難なときにも続けるためのポイントです。

 

■スポンサーリンク




困難や負荷こそ成長のチャンス

困難や負荷。

それは見方を変えると、成長のチャンスでもあります。

なぜなら、人は困難なときや負荷がかかっていないと成長できないからです。

たとえば、あなたが「夏に向けて筋トレをしたい」と考えているとしましょう。

それなのに、負荷がかからない軽いペットボトルでトレーニングしていたら、筋肉はつきませんよね。

やはり「ちょっときついな」と感じるくらいの負荷をかけなければ、筋肉は成長しないのと同じなのです。

私でいえば、日々のランニングも同じです。

ゆるランでも、月間100キロを走るという目標はクリアできます。

今月はすでに30キロ弱のランニングをしています。

距離は好調。
でも、スーツのまま走ったりしているので、スピードアップのためのトレーニングはできていません。

負荷がかかっていない状態だからです。

自分にできることだけやっている、ということですね。

では、私たちは負荷をかけずに生きているとどうなるでしょうか。

そうなると、

・停滞感がある

・成長を感じない

・疑問を感じる

となります。

そうなると、

・やめる

・あきらめる

・挫折する

という結果になってしまうのですね。

ですから、そのような結果におちいらないために有効なのが、

・元気なときに、継続する仕組みをつくること

ということです。

資格試験の取得で長期講座に通学するのは、まさに

・元気なときに、継続する仕組みをつくること

の仕組みですよね。

目標達成のためにコンサルティングを依頼したり、コーチをやとうのも

・元気なときに、継続する仕組みをつくること

と同じでしょう。

私のように自分が「良習慣塾」を主催していればなおさら、逃げるわけにはいきません。

ただ、それが自分の能力開発に有効なのは間違いありません。

きっとあなたも経験があるのではないでしょうか。

あなたの能力を100パーセント発揮する方法とは? | 【良習慣の力!】ブログ

こう書くと、大変に思われるかもしれません。

だからこそ「元気なときに」というところがポイントなのですね。

メンタルが弱っているときに仕組みづくりってなかなかできないので。

いずれにしろ、ゴールをクリアしていくプロセスは負荷がかかるもの。

それなら、自分で仕組みをつくれないか考えてみましょう。

人から強制されたゴールはしんどいですが、自分で決めたゴールなら進めるはずです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「良習慣塾」セミナーの準備をしていました。

セミナーテーマは「早起き習慣化」。

私の18番です・・・が、「良習慣塾」メンバーはすでに早起き習慣化が定着している方がほとんど。

すばらしいわけですが、このままではセミナーの意味がないのですよね。(笑)

なので、新しいセミナー構成にして、朝時間を改革する方法をメインにしています。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

「GPS」でふり返る。持続的な成長に必須の方法とそのやり方をご紹介。

継続のコーチングセッションで重要視している要素の1つは「ふり返り」です。 なぜなら、成長にはふり返りが重要だからです。 シンプルなふり返りの方法を記事にしました。   スポンサーリンク &n …

なぜ、「ダイエットに強じんな意志は不要」だと言えるのか?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 本日も「ダイエットの習慣」セミナーから。 【参考記事】 「なぜ一流の男の腹は出ていないのか?」の著者が登場 …

「どんな仕組みに従うか?」で成果が決まる

子どもの頃「甲子園の常連校は、どうして毎年強いんだろう?」という疑問がありました。 その答えを知れば、私たちも仕事やプライベートで高いパフォーマンスを発揮できるはずだと思うんです。 その答えは「どんな …

挫折した習慣に再チャレンジ!瞑想を習慣化するために私が実践した5つのポイント。

昨日の記事で、取り組みたい習慣は、具体的な行動を言語化することが重要だということを書きました。 「やりたい!でも、できない」のはなぜか?スタートできないときにお勧めの方法。 | 【良習慣の力!】ブログ …

no image

人は教えることによって、もっとも○○する人にならなければならない

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。