コミュニケーションの習慣

ペーシングを活用したコミュニケーション。空気を読まずに「空気を生み出す」。

投稿日:


「空気を読む」ことが大事と言われることもあれば、「空気を読みすぎないこと」も大事だと言われますよね。

どちらもメリット、デメリットはありますが、自分から「空気を生み出す」こともできると思っています。

 

スポンサーリンク


 

相手と同調する「ペーシング」のスキル

コーチングに、「ペーシング」というスキルがあります。

「ペーシング」とは、もともとは心理学用語で、簡単にいうと「同調する」という意味合いです。

わかりやすいのは、会話ですね。

話し相手の

・テンポ
・声の大小
・リズム
・音程
・呼吸

などを、聞き手の自分がペースを合わせるようにします。

すると、会話をしている相手のペースが自分と近づき、相手が気持よく話せるようになるという効果があるのですね。

人間は目の前のものに影響されるということと、自分と似たものに対して共感を持つことが理由です。

 

同調しようとするのは人間の本能

これは本能のようなもので、人間は無意識のうちに相手に同調しようとするのですね。

たとえば、10年ぶりに会う親友にあいさつする機会があったとしましょう。

相手が自分と会った瞬間に、満面の笑みで「いよー!伊藤!元気だった!?会えて嬉しいよ〜!」と言って、ハイテンションで握手を求めてきたとします。

すると、たいていの人は、満面の笑みで、「おー!俺も!」と言った感じで再会を喜ぶコメントを返し、握手をするでしょう。

一方、同じあいさつでも、聞き取れないくらい小さな声で「あの、、、伊藤くん。久しぶり・・・」と、もじもじしながら目をそらされたらどうでしょう。

こちらも「・・・(汗)」となってしまうのではないでしょうか。
(何となくちょっとしたあやしささえ感じてしまいますね・笑)

妻ともよく話すのですが、家庭で相談ごとや対話をする際には、なるべくおだやかに話すことを意識するようにしています。

たとえシビアな内容で会話をするのであっても、

・お互いを思い合ってやわらかい言葉で話すのか?
・自分の立場からつっけんどんに言い放つのか?

では、受けとめる側に大きな違いが出てくるでしょう。

後者のような言い方であれば、たとえ相手を思う言葉であっても受け入れられないでしょうし、反発し合う可能性も高まります。

「ペーシング」を実践していれば、そのような無駄な小競り合いの発生を防ぐことができるのですね。

 

同調する力をポジティブオーラに活用しよう

良好な人間関係を築くために、この「ペーシング」を活用することをおすすめいたします。

先ほどあげたあいさつは一例ですが、それ以外にも、声かけやちょっとしたコミュニケーションにも、

・ポジティブで接すれば、相手もポジティブになり、
・ネガティブに接すれば、相手からネガティブが返ってくる

という法則があります。

特に、大人になると、何となく気恥ずかしくなるあいさつですが、意識的に、自分から明るくあいさつしてみましょう。

相手が少しおどろくくらいでもいいかもしれませんね。(笑)

これは、会社でやってみることはもちろん、家庭内でも活用できます。

会社員の方なら、勢いであいさつをすることにより、仕事モードに切り替わるという効果も望めます。

そうすれば、自分で「空気を読む」というよりも、自分から「空気を生み出す」起点になれるはずです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昭和記念公園のトライアスロンにエントリーしました。

子どもが昭和記念公園が好きなので、家族で遊びに行きがてら、私はトライアスロンのレースに出る感じです。(^_^;)

2017 昭和記念公園チームケンズカップ

レースは9月9日(土)。

10月1日の東扇島の前に、レースの感覚に慣れておこうと思っています。

【募集中】
2017年7月27日開催「1年で100個のやりたいことを叶えるワークショップ」

2017年8月3日開催:もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す!〜

【お知らせ】
メルマガをスタートいたします。

読者さんが50名集まったところで配信をスタートする予定です。

ご興味を持っていただけたら、ご登録をいただけると嬉しいです。(^_^)

▼登録は下記からお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

対話が上手な人になるために「上を向いて話そう」

話し合いのムードが悪くなるときは、お互いににらみ合っているからかもしれません。 そんなときは上を向いて話ましょう。   家族旅行中に困りごと発生 家族旅行中に、困ったことが起きました。 それ …

失敗なんてこわくない!失敗を学びに変える4つのステップ

あなたは、「すすんで失敗しよう!」と思える人ですか?     失敗を恐れない人は魅力的 「失敗なんてしたくない!」 誰もがそう思いますよね? 私だって失敗したくありません(笑)。 …

相手の行動をうながしたいなら、細かいテクニックではなく「信じる」マインドが大事。

部下や子どもに対して「こんな風に動いて欲しい」と思ったことがある人はいますか? 相手の行動をうながすためには、実はあまり細かいテクニックは通じません。 実際には、相手以上に相手の能力を信じ切るマインド …

「やったほうがいいのに、先のばししてしまう」問題を解決する方法。階段を10段のぼるように「次」をイメージする。

「頭ではやることがわかっているし、やったほうがいいのは理解しているつもりなんですが、いざやろうとすると行動にうつせません。。。」 継続コーチングのクライアントさんから聞いたご相談で、もっとも多いパター …

目標設定がうまくいくコツ。「Have→Do→Be」ではなく、「Be→Do→Have」の順番で考える。

「目標を立てたけれど、ブレーキがかかって動けない」ということはありませんか? そのようなときは、「Have・Do・Be」の視点から目標をとらえ直してみましょう。   スポンサーリンク &nb …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。