良習慣の習慣

最高のルーティンをつくるコツ

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

良習慣の連鎖であるルーティン。
短時間で効率的な効果を出すための方法を記事にしてみました。
あなたのルーティンづくりのヒントになれば幸いです。




 

ルーティンで重要なのは順番

習慣で重要なこと。
シンプルに言うと「手順」です。

特に、ルーティン。
良習慣の連鎖をつくるためには、順番が重要です。

なぜなら、ルーティンには流れが大事だからです。

たとえば、食事。
奮発して、コース料理を選んだとしますよね。
「どんな料理なんだろう」と。
楽しみにしているわけです。

そのときに、ホールスタッフの方が来る。
満面の笑みで「今日はデザートからお出しします!」と言われたらどうでしょうか(笑)
嫌ですよね。

こちらが「えっと……。」ととまどっている。
すると、スタッフの方が「大丈夫です!出てくる料理は一緒ですから!」と説明される。

どうでしょうか。
この話を聞くと「順番って大事だよな」と思うのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





プールに入るまでの準備を最短にしたい

私たちがルーティンをつくるときも同じです。
どんな流れをつくると、スムーズに進むのか。
考えどころなんですよね。

イメージは、朝の身支度です。
あなたが起きてから自宅を出るまで。
最短で淀みなく準備されているのではないでしょうか。

しかも、ほとんど意志力を使わずに。
毎朝、「次、どうしようかな?」とは考えませんよね。
それなのに、短時間。
効果は最適化。
あの流れが、理想なんです。

私が最近取り組んだのは、トライアスロンのスイムスクールの準備。

入館してから、できるだけスムーズに着替えて、プールに早く行きたいと思っていたからです。
あっ、決して「一刻も早くトレーニングしたい!」というポジティブな感情ではなくて。
「今日もトレーニング大変だろうな……。」という気持ちを消すために。

それに、週に1回くらいの頻度だと、なかなか慣れません。
ですから、準備の手順を考えたわけです。

どう考えたのか。
シンプルです。

1つのアクションを、1つのふせんに書きました。
それを、並べただけです。

1つひとつはささいな行動です。
ただ、順番が悪くて困ったことが、過去に何度もあったんですよね。
結果、ロッカーを締めたあとに忘れ物に気づいて、プールからロッカールームに戻ったり。
脱いだ上着を入れ忘れて、コインを2回入れ直したり。
我ながら「何だかなぁ……。」という気分になるんです。

ですから、「この流れで準備する」と仮説を立てる。
それを実行してみる。
順番が良くなければ、入れ替えを考える。

そのようにして、スポーツクラブに入館してから、プールに入るまでの流れを最適化させたいと思ったのです。

こういうとき、頭の中だけでやるとダメなんですよね(私の場合)。
ですから、ふせんに書き出して視覚化する。
そこで並び替える。

あまり良くない表現かもしれませんが、「机上の空論」をつくります。
計画段階で成功していなければ、現実でも成功しづらいわけですから。

うまく行けば、あとはスイムトレーニングに通うたび、最短で準備が完了。
達成感を味わえます。
そんな小さな達成感も、トレーニングに向かう心の準備として大事だったりします。

 

■スポンサーリンク




最後にご褒美をつくっておく

このような順番の並び替え。
あなたの
・モーニングルーティン
・ランチルーティン
・ナイトルーティン
で考えてみましょう。

朝、どれくらいの時間が使えるのか。
その時間でどれくらいの習慣に取り組みたいのか。

理想のルーティンを考えてみましょう。
できれば、最善のルーティンもつくれるとベストです。

早起きできたら「最高」。早起きできなくても「最善」。 | 【良習慣の力!】ブログ

流れをイメージするのは、やはりふせんがおすすめです。
そこで「これだ!」というルーティンの流れが見える。
そうしたら、メモアプリなどに記録しておけばいいと思います。

この並び替え、やってみると楽しいです。

おすすめは、「ルーティンの最後はご褒美の習慣」を用意しておくこと。
私は、朝はコーヒーを飲みます。
ランチならMr.Childrenの音楽を聞きながら職場に戻ること。
夜は「よかったこと日記」を書きます。
最後にご褒美を用意しておくと、ルーティンの「締め」が決まりますので。

あなたのルーティンにスムーズな流れをつくるために。
ぜひ、試してみていただけたらと思います。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部まで。
7時から1週間のレビューと計画。
8時からタスク実行。
9時からブログなど、充実の午前中でした。

午後はカフェでセミナー準備など。
夕方、妻と海鮮居酒屋へ。
楽しい時間でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「すごいですね!」に「いえ、そんなことないです」と返すのは、相手の気持を否定することかも。

あなたは、ほめ言葉やプラスのフィードバックを受け取ることが得意ですか? もしもそれらをうまく受け取れないとしたら、相手を否定していると思われる危険性があるので注意しましょう。   スポンサー …

成果は、努力よりも「どんな仕組みに従ったか?」で決まる

人には「がんばって多大な労力をかけないと、継続できない」という思い込みがあります。 果たして、それは本当でしょうか? 「がんばりすぎなくても、成果が出るのでは?」と考えてみましょう。   成 …

「あなたはなぜ早起きをするのか?」明確な目的がない場合は、目的を探すために早起きしてみではいかがでしょうか?

  こんにちは、伊藤です。 ぼくは、早起きセミナーや早起きコンサルティングで、 「早起きには、なぜ早起きしたいのか、という目的を設定することがとても重要です」 と、お伝えしています。 もちろ …

早起きする人・早起きを目指している人に共通しているキャラクターとは?

こんにちは、伊藤です。 以前から感じていたことですが、最近特に実感していることがあります。 それは、 「早起き習慣化にチャレンジしようとする人ほど、優れた実績を残している方であり、自分の人生をあきらめ …

ブログを毎日更新するように「マイ基準」も毎日向上させていきましょう!

  こんにちは、伊藤です。 最近、ぼくのクライアントさんたちがガンガン行動されている姿を見て感じることがあります。 それは、 「成果を出せる人は、自分の持っている基準値が高い」 ということで …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。