先のばしを減らす習慣

先のばしを確実に改善するたった1つの定義

投稿日:


Q:何をすれば、「先のばし」じゃなくなるのか?

その答えを用意すれば、先のばしは怖くなくなります。




 

ゴールに対する「先のばし」をなくすためには?

昨日は、「良習慣塾」セミナー(平日コース)を開催しました。

テーマは、
「ビッグ5を毎日確実に前進させる方法
 ~先のばしをやめるタイムマネジメント~」
です。

ビッグ5は、1年で取り組む5つのゴールです。

ビッグファイブ(BIG5)の設定レベルが来年の充実度を決める | 【良習慣の力!】ブログ

その5つのゴール。
たいていは大きめのゴールです。
「1年が終わったときに、この5つを完了できていたら、自分を褒められる」というレベルのゴールなので。

わざわざゴール設定するレベルなので、まあ、簡単ではないわけです。
すると、困難なゴールに向かうとき、私たちが陥りやすい状態があります。

それは何でしょうか。

そう、
・先のばし
なんですね。

本来は、ゴールを見れば「これを実現したらすごいな!」と、心が踊ることが大事です。
ただ、困難なゴールだと「むむ……。」と構えてしまうのも、私たち人間なんですよね。

では、どうすればいいのでしょうか。
その対処法をセミナーとしてお伝えしました。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「先送り0(ゼロ)」にする3つのステップ

さて、その手法とは何か。
それは先日出版された本『先送り0(ゼロ)―「今日もできなかった」から抜け出す[1日3分!]最強時間術』に答えがありました。

その手法とは、とてつもなくシンプル。
以下の3つのステップを実践すればいいんです。

1:1日の初めに今日やることを決める
2:1日の終わりにその中で先送りしたものの数を数える
3:1分でも手をつけたら「先送り」とはしない

本書を読んで、心を打たれたフレーズがあります。
それは、先のばしに苦しんできた私が、ずっと欲しかったものでした。

それは、
・先のばしの定義
です。

先のばしに苦しむ人たちは、自分を責めます。

「また先のばししてしまった……。」
「昨日と同じタスクを転記しているだけじゃないか……。」
「早く言わなきゃいけないのに、言いづらくて今日も言えなかった……。」

「やろう」と思っている。
「やらなきゃ」とも感じている。
先のばしが悪いことは「百も承知」っていう感じなんです。

頭ではわかっている(つもり)。
それなのに体が動かないんです。

結局、また今日も先のばし。
この負のサイクルを改善するためには、どうすればいいのでしょうか。

 

■スポンサーリンク




ずっと欲しかった「先のばしをしなくなる定義」を発見

そのときに考えたんです。
そもそも「何をすれば、先のばしじゃなくなるのか?」が無いということに。

先のばしに苦しむ人たちは、
・先のばしの定義
がわからないんです(私も含めて)。

要は、先のばしを改善するためには、「これをすれば先のばしじゃなくなるよ」という定義が必要ということですね。

定義がないと、先のばししてしまうタスクに対して、
・15分取り組まないとだめなのか
・それとも、1時間はやらないとだめなのか
・完了するまでずっと先のばしなのか
という判断ができないんですね。

ですから解決方法は、
・先のばしの定義
をつくることです。
自分でつくってもいいし、取り入れてもいいので。

その定義を与えてくれたのが、

1分でも手をつけたら「先送り」とはしない

です。

1分間でも着手すれば、先のばしじゃない。
そう考えると、だいぶ楽になりますね。

そこで、「良習慣塾」メンバーで掲げているビッグ5も、1日5分あればいいんです。
夜になって、「やばい、今日はビッグ5に何も手をつけられてない(汗)」と思う。
そんなときにこんなチェックリストを出してみる。

1分ずつ5つのゴールに向けて取り組む。
5分間あればできるんですよね。
仮に1分ずつであっても、1年続ければ365分はゴールに向き合ったことになるんです。
そうすれば、「ゴールに対して先のばししている」という感覚は薄くなるということです。

もちろん、ずっと1分だけということはありません。
私が実践している感覚では。

そのような形で山あり谷ありでOKなので、ビッグ5に向き合うことが大事なんですね。
その時間をカウントしていけば、1週間の取り組みがはっきりしますので。

何より、毎日1分ずつでもゴールに向かっていけば、1年立たずにゴールをクリアできます。
この手法、引き続き私も「良習慣塾」メンバーと実践していきます。

さて、あなたは先のばしするタイプでしょうか。
解消するために、

1分でも手をつけたら「先送り」とはしない

という定義を取り入れて、チェックリストをつくってみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」セミナーを開催。
リクエスト開催した影響もあったのか、今回も好評でした。

「すみませんが、途中退席になってしまうかもしれません」と言われていたMさん。
セミナーの最後に「出ないと、と思いながら、興味にひかれて最後まで参加してしまいました。(笑)」とおっしゃってくださいました。

最高の褒め言葉だな、と。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

計画倒れを防ぐ方法。ひとりの「計画」「予定」は相手との「約束」に変える。

やることがあるのにダラダラしてしまうのは、強制力が弱いからです。 ひとりだと「予定」や「計画」ですが、それを友人との「約束」にすれば解決します。   ダラダラしてしまう悩みへの対処法 やらな …

先のばし改善。「今日中にやります!」を「何時に終わっていたら最高か?」に変える

「今日中にやります!」 「今週中にやります!」 「今月中にやります!」 「今年中にやります!」 もしも、あなたがそのようなフレーズを使っていたら要注意。 その締め切りは守れなくなるかもしれません。 そ …

なぜ「好きなこと」なのに先のばししてしまうのか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 苦手なことや面倒なことではないのに、先のばししたり、注意散漫になってしまうことがあります。 その理由は、どんなところにあるのでしょうか。 & …

先のばしを撃退するための「逆算ピリオド設定法」

セミナーや勉強会といった中期的なプロジェクトの準備、先のばしにしがちではないでしょうか。 本日の記事ではそんな先のばしを撃退するための「逆算ピリオド設定法」という手法をご紹介いたします。   …

「行動力がある人」になるための考え方とは?

「失敗とは、成功から遠ざかるものだ」と考えるか。 それとも、「失敗とは、今のままだと成功に近づかないと教えてくれるものだ」ととらえるのか。 あなたはどちらでしょうか?   「失敗」についての …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。