ダイエットの習慣

誇らしい人生と惨めな人生の差は「くり返しの差」

投稿日:2024/03/22


結果を変えるためには、プロセスやシステムを変える必要があります。
では、プロセスやシステムとは何か?
それは「くり返していること」です。




 

健康診断でのとまどい

先日、健康診断を受けて、ものすごく戸惑うできごとがありました。

それは、スタッフの方が私に向かって、
Q:このまま記録してしまっていいですか?
と質問した、ということです。

記録していいかどうか。
そのような質問は、健康診断を何度も受けてきて、初めて聞かれました。
しかも、3回も聞かれたんです。

1回目は、血圧測定。
昨年より、数値が高くなっていました。
これが5とか10くらいなら、
Q:このまま記録してしまっていいですか?
とは聞かれないでしょう。
20以上高くなっていたんです……。

2回目は、体重測定。
昨年より、数値が重くなっていました。
これも、1〜2キロなら誤差の範囲内なんでしょうね。
でも、私の体重増加は、誤差の範囲内ではなかったのです。
なぜなら、
Q:このまま記録してしまっていいですか?
と聞かれたからです。
7キロくらい増えてました……。

3回目は、ウエスト測定。
昨年より、数値が増えていました。
これも、1〜2センチくらいなら何も言われないはずです。
それなのに、
Q:このまま記録してしまっていいですか?
質問されました。
私も「来るか?来るか?」と想定していたら、来ました。(笑)
当然のごとく。

3回目は「ダメです!記録しないでいただけますか!?」と言ってみようかなと思いましたけれど。
そんな勇気は出せず、私は力なく「はい……。」と答えるしかありませんでした。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





悪習慣という「くり返し」の威力

Q:何をくり返しているから、その結果になるのか?

習慣形成を考えるとき、必ず出てくる問いです。

今年度の私の場合だと、完全に悪習慣ですね。
要は、
・ダイエットへの気持ちがゆるんだ
ということです。

昨年は、10キロ以上のダイエットに成功したのに……。
いや、リバウンドしてしまえば、もはやそのダイエットは「成功」とは言えないですよね。

「一時的に数字が変わっただけ」ですから。
長期的に見たら、成功では無いんです。

ほんの少し食べすぎた。
ほんのちょっと飲みすぎた。
ほんのわずかに運動をサボった。

そんな小さなことが、くり返されました。
結果、体重が1ヶ月に0.5キロくらいずつ増えていきました。

日々の増加は少しずつなんです。
それがあるとき「あっ……!」という体重に変わっているんです。

もちろん、変化には気づいています。
ただ、そのときの気持ちで「少しくらいの体重なら、すぐ戻せるし大丈夫だよね」と自分に言い訳をするんですよね。

ほんとに微量な感じなので。
ただ、そうやって事実から目をそらし続けていると、悲劇です。

健康診断のときに、スタッフの方から
Q(昨年とだいぶ変わってますが)このまま記録してしまっていいですか?
と聞かれるわけです。

小さな力でも、くり返しがいかにパワフルか。
良習慣はもちろんポジティブなパワーですが、同じくらい、いや、それ以上に悪習慣のネガティブなパワーは強いです。

 

■スポンサーリンク




誇らしい人生と惨めな人生の差は「くり返しの差」

とはいえ、悪習慣それ自体は、実はそれほどパワーはありません。
むしろ、非力の部類です。
でも、継続力があるんですよね。

野球で言えば、悪習慣には一発逆転ホームランは意外と無いです。
ただ、すごいのは「くり返せる」ということなんです。
毎日毎回打席に立って、バットを地道にコツコツ振る。
たまに、ヒットを打つ。
そのくり返しが、最終的に成果を残すのです。

私たちは、問題が起こると「なぜこんな問題が起きたのか?」と、1つの行動に原因を見つけようとしがちです。
ただ、たいていの場合、たった1回の行動が原因になっていることって少ないんですよね。

それより発見しなきゃいけない原因は「何をくり返しているから、この結果になるのか?」です。

1回くらいごはんを大盛りにしても、ウエストに大きな影響はありません。
一度くらい飲み放題のお店に行っても、翌日に10キロ増えることもなくて。
1日くらい運動をサボっても、急激に肥満になることも無いんです。

ですから、見直すべきは、
Q:何をくり返しているから、この結果になるのか?
ということなのですね。

私たちが、人生で何をくり返すのか。
それによって、誇らしい人生になるのか、それとも惨めな人生になるのかが決まると考えています。

良習慣は、複利で良くなっていきます。
一方、悪習慣は、複「害」で悪くなっていきます。

それだけに、私たちは自分がくり返していること(くり返してしまうこと)に、もっと意識を向けたほうがいいんですね。

私自身「何をくり返すか?」を自分に問いかけて、スポーツジムに入会しました。
ダイエットのマイナス行動をくり返さず、ダイエットのプラス行動をくり返すために。

さて、あなたはどんな行動をくり返しているでしょうか。
また、今のあなたの現状をつくっているのは、何をくり返しているから、その現状になっているのでしょうか。
もし、現状を変えたいと想ったら、どんなくり返しをやめて、どんなくり返しをするといいでしょうか。

ぜひ、ペンを持って
・今までくり返してきたこと
・これからくり返したいこと
をノートに書き出してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。

ランチタイムに「良習慣塾」個別相談。
即断即決で入塾を決めていただけました。
感謝です。

「良習慣塾」2024年度(第7期・第8期)募集のお知らせ | 【良習慣の力!】ブログ

夜は「良習慣塾」の準備。
今年度最後の集合プログラムは最終発表会。
どんな発表が聞けるのか。
すごく楽しみです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ダイエットの習慣

執筆者:

関連記事

「寝る時間の3時間前に夕食を食べ終える」なんて無理!?遅い夕食で気をつけたい4つの工夫。(ダイエットの習慣)

  こんにちは、伊藤です。 引き続き「ダイエット習慣に訪れる4つの挫折ポイント」を克服するシリーズを続けます。 ダイエットの4つの挫折ポイントとは、 (1)飲み会がある (2)間食がやめられ …

「ビジラント・モニタリング」のスキルで悪い習慣を防ごう

「悪い習慣をやめたい」と思いますが、簡単ではありませんよね。 そんなときに有効な対策として「ビジラント・モニタリング」というスキルがあります。   本能的な欲求との戦いは困難 現在、100日 …

「1石7鳥」の時間術。欲ばりタイプのあなたに必要なのは「多毛作」のアイデア。

仕事やプライベートでたくさんの成果が欲しい人はいますか? 私と同じ欲ばりタイプの方は(笑)、時間の活用をとことん考えて「多毛作」をしていきましょう。   スポンサーリンク   クラ …

1日2食から1日2.5食へ。カロリーメイトダイエット100日実践でわかった7つのメリットと5つのデメリット

「カロリーメイトダイエット」をスタートして100日が経過しました。 100日経過した時点でのメリットとデメリットをまとめてみました。   「カロリーメイトダイエット」100日間が経過 202 …

習慣化の重要ポイントは「再開する方法」を考えておくこと

習慣化のフェーズで見過ごされがちなのは「再開する方法」です。 私は、続けることの本質は「常に再開すること」だと考えています。   習慣化フェーズで重要な3つの方法 習慣を考えるときに重要な3 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。